
1歳3ヶ月の息子が離乳食を食べてくれなくなり、味を濃くし、温め直すことで改善したが、大人と同じ味は大丈夫か不安。濃い味の問題点を知りたい。
1歳3ヶ月の息子を育てています。
最近、離乳食をなかなか食べてくれなくなっていて、ママリでも相談させていただきながら試行錯誤してきました。
それでたどり着いた改善策が、味を濃くすることと、時間が経って冷えると嫌がるので温め直すことです。
そこで質問です。
味の濃さは大人と同じか、少し薄いくらいにしているのですが、この月齢で大人と同じって大丈夫なのでしょうか?
本来はまだまだ子ども用に取り分ける時期だし、不安に思って。。そもそも味が濃いことのどんな点が問題なのかも知らず(塩分?味覚?消化不良?)、漠然とした不安をかかえながらも、食べないよりはマシかと思って食べさせています。
濃い味がダメな理由を知っている方や、もう大人と同じものを食べさせてるよという方、ご意見お願いします!
- ゆき32(8歳, 9歳)
コメント

みちち
病院で管理栄養士してます✋
濃い味付けがダメな件については、きちんと理由があります。
主な理由は、塩分が高くなってしまうことです。
なんで塩分高いとダメなの?って思われるかもしれませんが、2~3歳くらいまで子供は塩分を外に出す腎臓が大人と比べて未熟のため腎臓への負担が大きいからです。
あとは、やはり濃い味付けに慣れると後々の食生活が味が濃いものしか食べなくなり、大人になって塩分摂取過多が原因で高血圧になったり、心臓や腎臓に負担がかかったり…と良いことがないから小さい頃からむやみやたらに濃い味はやめましょうと言われています。
ただ、食べないとなると難しいですよね😢
本来なら素材そのものの味+ちょっとの味付けが好ましい時期です。
例えば、メインの料理の味付けは少し濃い目にしたとしても、その他の副菜は味付けをあまりしない…など味付けに緩急をつけて食べてくれると良いですね😣
ゆき32
回答ありがとうございます。
やはり、薄味が推奨されているのにはそれなりの理由があるのですね。便はいつもと変わりなかったので心の隅で問題ないと言い聞かせていたのですが、勉強になりました。
なるべく薄味にして頑張ってみようと思います。