※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くりすてる
ココロ・悩み

子どもや親が他と違うことで生きにくさを感じる。違いが障害とされるのはおかしいのでは?

いつもありがとうございます😊今の子たちってなんだかみんなと同じじゃなきゃいけないみたいな感じがして、子どもも生きにくいし親も生きにくいなとかんじます。。普通の子と違ったり、少しでも他の子より何かが遅かったりすると発達障害って言われるような気がするし。。みんな違ってみんないいはだめなんですかね😞

コメント

ママリ

私自身が発達障害で子供も同じく発達障害なんですが、
逆に今は生きやすいなぁ〜みたく思ってますよ😣✨

学校の先生なんかも昔と違って知識もあって理解あるなぁーなんて😖👍
子供の障害が分かった時は、私と同じ思いして生きていくのかなぁーなんて思ったけど、
全然違くて😭✨
焦らず見守ってくれる人が多くてホッとしてます😢✨

理解のない時代は
バカ、だらしない、頭が悪い…
と言われていた事が
今は障害であることが分かって理解してもらえる事が増えたなぁと✨

みんな違ってみんないい😭👍
めちゃくちゃ賛成です💕

今の子供達が大きくなる頃にはもっと素敵な時代になってたらいいなと思います💕

  • くりすてる

    くりすてる

    ありがとうございます😊個人的に今って、みんなできることができないとだめだし、大人しくいうことを聞く子がいい子みたいな感じがするんですよね。。周りのママからそうじゃない子はちょっと変な目で見られてる気がするんですよね。。

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

みんなと同じじゃなきゃいけないみたいな感じ、しますか??
そういう風に感じたことはなかったです

むしろ個人主義が進んできて、みんな自由な気がしますよ

くりすてるさんのお住いの地域は違うのかな?

  • くりすてる

    くりすてる

    ありがとうございます😊周りのママのない気ないひとことで、そう感じてしまって。。私の気にしすぎかもしれませんが。。

    • 6月27日
ぷみえ🌈🔰

みんな違ってみんないい!って思ってるし私自身も自由に生きてるので娘にも自由に生きて欲しいと願ってます~😌😌

  • くりすてる

    くりすてる

    ありがとうございます😊本当に、みんな違ってみんないいですよね。。

    • 6月27日
  • ぷみえ🌈🔰

    ぷみえ🌈🔰

    皆同じがいい!!って人が多くてそう感じますよね…でもみんな違って良くない??って思うのでそういう人は流しちゃいます😊😊

    • 6月27日
  • くりすてる

    くりすてる

    そうですね、気にしすぎかもしれませんが周りのママは普通の子じゃなきゃダメみたいな感じがしてて。やっぱりみんな違ってみんないいですよね😄

    • 6月27日
はじめてのママリ

そうでしょうか?
むしろ私は昔よりも今の方がみんな違ってみんないい風潮だなと感じます。
すごくいい傾向だとは思っていますが、なんでも個性!の一言で片付けられて、ただの非常識までもが個性で片付けられてしまってる部分もあるなぁと思うこともあります💡

  • くりすてる

    くりすてる

    ありがとうございます😊たしかに非常識なことも、個性的で片付けられてるところもありますよね。。

    • 6月27日
NEKO

何となくだけど、分かります。
うちの息子は知的障害ありの自閉症なのですが、療育もあるし支援もあるし、昔より良い部分も沢山あって助けられてるし、助けてと言える環境が整ってきてるなと感じてます。

再来年就学ですが、今は支援学級も沢山あるし知的と情緒、肢体不自由など細かく分かれていて配慮も沢山。

でも有難い反面『分けられてる』なぁと思います。

障害のある子が普通学級に入って、先生が配慮する事で他の子の保護者から反感を持たれる事が多いのは「支援の必要な子」と「支援の必要ない子」に分けられてるから。
本来支援の必要のない子なんていないのに。

本当は支援学級とか普通学級とか分ける事なく、すべての子どもが個々に合った支援が受けられれば良いのに…と思います。

  • くりすてる

    くりすてる

    ありがとうございます😊私もそう思います。来年小学生の息子がいますが、発達が約1年遅れています。息子もみんなと同じクラスがいいといっています。できれば普通学級に通えるように、加配の先生つけるなどしてその子が望めば、普通学級に通えるようになればいいのにって思います。

    • 6月27日
  • NEKO

    NEKO

    そうなんですね☺️
    息子さんお友達が好きなんですね。皆と同じクラスが良いって言えるの大事ですね。
    そして、それを叶えてあげたいですね。
    うちの自治体では支援学級に在籍していても交流学級にもちゃんと籍があって、本人が普通学級での授業が受けられるなら支援学級に行かずにずっと交流学級である普通学級にいられるんですが、そちらは違う感じですか?
    支援学級は辛い時や困った時の避難場所みたいな感じで。

    ただ、問題は少しの配慮で普通学級にいられるのにその配慮すら許さない人も少なからずいる事ですよね…。

    息子さんが望む場所で就学出来ると良いですね。

    • 6月27日
  • くりすてる

    くりすてる

    ありがとうございます😊とりあえず普通学級に通うつもりですから、どうなってるかわかりませんが少し配慮してもらえば普通学級に通える子に配慮すら許さない人もいる。。どうかと思いますよね。。

    • 6月28日
Jh

「発達障害」という診断ができたことの副作用のようなものだと思っています。個性の中にそういったカテゴリ-を作ることで救われた人も多く私もその一人ですが「障害」と名がつくことで受容される分能力がないように感じることもありますよね。

大多数の人にとって安心できるのであろう社会システムや常識に合わせるのか苦手なだけなんですけどね。

上の回答者さまがおっしゃっている「本来支援の必要ない子なんていない」は息子の担当医さんも言っていました。加配の先生なんて、みんなにつけてあげたいくらいだと。

私は発達障害の親として診断があること(分類されること)で救われていますが、同時にくりすてるさんのように考える人がいて嬉しく感じます😊

発達障害の正体を知れば知るほど切なくなってくるので、そのように言ってくれてなんだか嬉しいです。

  • くりすてる

    くりすてる

    間違えてNekoさんの投稿に返事してしまいました。ごめんなさい。。

    • 6月28日
  • くりすてる

    くりすてる

    ありがとうございます😊今の所、診断なくても困らないからうちは診断受けてないです。。やっぱり加配の先生つけてほしいですよね、たしか海外は加配の先生が付いていたような気がします。。

    • 6月28日
くりすてる

ありがとうございます😊とりあえず普通ならに通うつもりですからうちのほうはどうなのかわならないですが、おっしゃる通り少し配慮すれば普通学級にいられる子が配慮してもらえないのが、どうかなって思います。。