※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うめ
妊活

1人目が2018年3月生まれなので、4学年差で2人目を考えています。計算した結果、2020年6月~2021年6月に妊娠すれば4学年差になる可能性があるか確認したいです。

4学年差の計算について

こんばんは。
子どもが2歳を超え、ほんの少し楽になってきたので2人目を旦那さんとも考えているのですが、4学年差がいいなと思っています。

そこで何度か計算をしてみてはいるのですが、いかんせん1人目が3月の早生まれのためよく分からなくなってしまいます…;;

1人目は2018年(平成30年) 3月14日産まれです。

一応計算してみたものだと
2018年3月から4学年差

2021年4月1日~2022年4月1日までに産まれた子

産まれるまで10ヶ月逆算…

2020年6月~2021年6月に妊娠した子までが
(※予定通りに産まれさえすれば)
4学年差になる可能性がある

と結論づけたのですが、間違いないでしょうか…?
もし違っていましたら正しいもので伺いたいです!
よろしくお願いいたします。

コメント

ままり

それで合ってます‼️‼️

❁s.mama

息子が2017年12月生まれでまさしく
4学年差で2人目妊活予定です😊✨
今月はうまく生理が来なくて
出来ませんでしたが来月から始めます👍💓

今年の夏から来年の夏前までに
授かれたらバッチリだと思います🤰✨
お互い頑張りましょう(◍′◡‵◍)

ゆみママ

正確には
2021年4月2日〜2022年4月1日生まれ
で4学年差ですね😊
6月人参だと4月生まれの可能性が高いと思うので、2021年7月までの妊娠かなと思います。

  • ゆみママ

    ゆみママ

    人参→妊娠
    の間違いです😅

    • 6月26日
  • ゆみママ

    ゆみママ

    すいません💦
    そして計算間違えました💦
    6月妊娠だと3月生まれの可能性高いので、2020年7月〜2021年6月妊娠が望ましいかなと思います。

    • 6月26日
deleted user

6月は3月生まれになる可能もありますね💦
息子が7月2日の排卵日で、予定日が3月27日だったので、確実に4学年差を狙うなら、2020年8月から2021年6月ですね😊