
子供に叩いてしまい、自分を責めています。行政に相談すべきか悩んでいます。
疲れてどうすれば良いかわかりません。2歳の子をひどく叩きました。平手ですが10回は叩いたと思います。腕とお尻です。
今日は朝からずっと具合が悪く、ひどい頭痛と身体の痛みと熱があり、朝ごはんだけ食べさせて、薬も効かず寝室で休んでいました。
ふと寝てしまったようで、起きて子どもを呼びましたが全く応えず、リビングを見に行くと、普段から登ってはいけないと注意されている本棚の上に登っており、触ってはいけないと何度も怒られている私の仕事道具をばらばらにしていました。
本棚は何度か登ったことがあるため、都度怒られていますし、足場になるものがないように周りを全て片付けているのですが、今回どうやって登ったか不明です。恐らく棚の持ち手に足をかけたのかと思います。
仕事道具は自営業でパソコンを使うのですが壊されると困るので高い位置に置いていました。
見た瞬間かっときて、捕まえて腕やお尻をかなりの力で叩きました。
ひどく泣いています。
我に返って、謝り、腕が赤くなっていたので保冷剤で冷やしました。
すぐケロっとして今度は保冷剤で遊び始めたため、取り上げたことろ叫び出し、10分ほど経ちますがまた叫び泣いています。
この声を聞いているだけで頭がどうかなりそうです。
今は別の部屋にいます。
叩いてはいけないとわかっていますが抑えられませんでした。気に入らないと泣き叫ぶ声も苦痛です。
どうしたら良いかわかりません。
行政などに相談すべきなのだと思います。虐待ですよね。
でも自分勝手な考えですが子どもを取り上げられるのではと思い(嫌いなわけではないのです)連絡できません。
もう消えてなくなりたいです。
- はりねずみ
コメント

ままり
すぐに保健所に連絡してください。聞いてもらえるだけでも少しは気持ちが楽になります。
読んでてまともな判断ができるとはとても思えないので。。

こた🌈🌞
これは虐待…もしくはこれから虐待へと移行してしまうのでは、と思ってしまいました。
傷をえぐるようで申し訳ないのですが。
お子さんとご自身、双方の為にしかるべきところに相談するべきだと思います😔
-
はりねずみ
私も虐待だと思います。
でも相談して結局引き離されるなら相談できないんです。
私には子どもしかいないのに、子どもを連れて行かれるなら生きている意味もないのに。- 6月18日
-
こた🌈🌞
では相談せずに、カッとなったら都度叩くのですか?😔
質問者さんの家庭の背景が一切わからないのでなんとも言えませんが、この返答を見る限り精神的にかなり追いつめられているのでは?と推測できます💦
まずはご自身の心を整えるのが先決かな、と思いますよ。- 6月18日
-
はりねずみ
追い詰められているとは思いますが、行政に相談、子どもと引き離される、その後私はどうやって生きていけば良いのでしょうか・・
そんなことまで知らないよ、と思われていることは承知のうえです。
エゴだとも理解しています。
しかし一度連れて行かれれば行政はめったなことでは返してくれないことも知っているので自分から動けないんです- 6月18日
-
こた🌈🌞
どうしても相談できないのであれば…
今後1秒も目を離さない、
触られたくないものは徹底的に隠す、
二度と手を上げない、
ご自身の精神を正常に保つ。
これしかないと思います😓
万が一お子さんと一時的に引き離されようと、お子さんは生きていますよ?
もう一度一緒に暮らせるように変わる事はできませんか?
もちろんお一人でではなく、誰かの手を借りて。- 6月18日
-
はりねずみ
こたさん、私の身勝手な返事にさぞ不快に思われたことと思いますが、丁寧にお返事をいただきありがとうございました。
現在狭い家の中で生活スペースと仕事のスペース(自営業者なため)が混在しており非常に暮らしにくい空間ではありますが、都度鍵のかかる場所に隠す、足場になりそうなものは全て撤去するをまずは徹底させていただきます。- 6月18日

退会ユーザー
私なら、、本棚は捨ててパソコンは見えない&届かない所に隠します。
とりあえずすぐ誰か来てもらえる大人がいるといいのですが。。
-
はりねずみ
本棚は捨てますね。
パソコンもどこか見えないところを探します。
毎日家中めちゃくちゃにされて、何もないところで暮らしたいです。- 6月18日

退会ユーザー
虐待だと思います...
でも体調が悪い時は余計にイライラしてしまうことは理解できます。
具合が悪いなら病院に行きましょう!
イライラして精神的に参っているなら病院にいき誰かを頼りましょ?
登ってはいけない本棚があるなら撤去する
触られたくないものは子どもが触らない場所に片付ける 等工夫してみませんか?
-
はりねずみ
本棚は撤去し、仕事道具は鍵のかかる場所へ保管するようにします。
コロナ患者の多い地域に住んでおり病院へ行くのも避けていました・・・雨で2歳児を連れて薬局も億劫で・・・
体調が悪いと言うと夫からは説教ばかり、育児がしんどいと言うと子どもに対して「ママは〇〇くんの面倒みるのしんどいって。邪魔だってさ」と言うので、余計しんどくて、ママリで少しでも聞いていただけてありがたいです。- 6月18日

ひなの
2歳児に何度いいきかせてもなかなか覚えられません。
触ってはいけないものは隠す。
危ないものは片付ける、処分する。
これが1番だとおもいます😌
また、寝てしまうのならせめて同じ空間で危なくない環境を作ってあげたらいいとおもいますよ。
しんどくて寝たい時もありますよね。
イライラしないために良い環境を整えたらいいのかなーとおもいます😌
我にかえれるのなら叩くのはこれが最後にして
環境を変えましょう😌😌
-
はりねずみ
現在、狭い家で居住スペースと仕事場が混在している(自営業のため)のでごちゃごちゃしているのですが、出来る限り家具を処分するようにします。
環境を変えるよう努めます。- 6月18日

そら
私も昨日、疲れと体調不良で子供が顔に本を投げてきた時にカッっとなってしまい、手を出してしまいました。
子供と離れる時間が作れるなら、それがいいということもきっとわかってると思います。
でも、なかなかそうはいかないのが現状ですよね?
私は自分の気分転換もあり、子供と外に散歩に行き、沢山深呼吸して、自分の気持ちをある程度整えました。
私も毎日頭痛とつわり、寝不足と腰痛で、睡眠時間も短く、寝たくても寝れない、休みたくても休めない日々です。
辛い気持ちは私もよく分かります。
逃げ出せるなら、逃げ出したい。
とにかく今は一呼吸置いて、自分の気持ちを整理しましょう。
起きてしまったことはどうにもならないので、解決策を考え、どうしたら自分の気持ちに余裕を持てるかを考えるのがいいかと思います。
-
はりねずみ
ありがとうございます。
少し離れる時間がもてるように考えてみます。
毎日仕事と育児でクタクタで、でも仕事を辞めるわけにはいかない理由があり、身動きがとれず苦しかったです。
子どもには本当に可哀想で、私以外のところに生まれてくれば良かったのにと毎日思います。
一度休める日を作って気分転換してみます。
ふくさん、お子さんもいらっしゃるうえに妊娠中ということですのでお体ご自愛ください。
しんどい時期に私の質問までお返事をいただきありがとうございます。- 6月18日
-
そら
本当に辛いの、よくわかります。
私も昔、過食嘔吐繰り返してました。
ストレスでこんなにも人が変わるのかって思うくらい、ストレスは人を変えます。
決して自分を責めないで下さい。
子供は悪気はなくても、親である私達も人間です。
感情的になるなというのも無理があります。
感情的になってしまった時、その理由を子供に説明し、子供に謝る。
それでいい時もあると思います。
旦那さんに理解を得られないのは、本当に辛いし、苦しいと思います。
身体や心の事は、パートナーが1番わかっていて欲しい事です。
周りに保育園は早いとか言われても、自分と子供を守る為に、預けましょう。
人は人。
可哀想とか、まだ早いとか、子供と常に一緒にいる訳では無いから言えるんです。
どうか、少しでも気持ちが楽になり、笑って過ごせる日が早く来ることを願います。- 6月18日

退会ユーザー
2歳の行動力はすごいです💦
うちは私がトイレいってる間にリビングの鍵を自分であけて外にでていたことがありました😅 目を離したら何するかわかりません💦好奇心旺盛な2歳、注意しても何度も何度も同じことします。本人はただ遊んでるだけなので😅 そこは諦めて何度も注意するのみです😭
具合が悪い時にいたずらされたらイライラしちゃいますよね💦 危ないものは撤去して同じ部屋でテレビやdvdをみるのはどうでしょうか?
はりねずみさんが、一息つける時間が必要ですね😣
-
はりねずみ
運動能力が私の想像を超えており、どれだけ対策してもいたずらに関しては子どものほうが上手で参っています。
DVDとテレビ試してみます。
妊娠中の母親教室かなにかでテレビは見せてはいけないと言われたので、2歳の今までテレビをつけたことがありません・・・
ニュースを10分くらいつけていて見ていたことはありますが・・・
テレビ見せてもいいなら少し楽になりそうです。- 6月18日

ボラちゃん
娘も泣いて話しを聞かなかったりすることがあります。
そういうときに怒っても加速するだけですし「怒らないから大丈夫だから。落ち着いて。お話ししよう。」と真っ直ぐ目を見て言葉を分かり易く話すと分かってくれます。
保健センター等に頼れないかなと思いました。
長女が体質で身体の成長が遅い為、虐待を疑われたことがあります。心中お察しします。知人につい最近キズ1つで子どもを児相に連れてかれた人がいます。子どもと引き離されるのは嫌だと思います。話したくないことは話さなくていいかと思います。
-
はりねずみ
仰るとおりです・・・
私が怒ると、全く関係ないほうを指差して誤魔化そうとしてる?のか余計泣き叫んで手がつけられなくなります。
息子は、怒らず目を見て真剣に話す、とニヤニヤ笑い始めるんですよね・・・娘さん、賢いですね。
実は以前に児童養護施設に関わっていたことがありました。
子どもの辛い状況は目の当たりにしていたのに私自身がこんな様子で、罪悪感に苛まれます。- 6月18日

退会ユーザー
まず家の近くの一時保育を探してください。
認可外や、月極で利用できるところを探して日中は預けることをお勧めします。
行政に相談したくてもできない気持ち分かります、でも一度離れるべきだと思います。
慣らし保育等をしないといけないので、今すぐ何時間も離れられるわけではないですが子供をとられるのが、怖くて相談できないならこの方法しかないと思います。
-
はりねずみ
保育園は探しており、1箇所預かっていただけるところを見つけています。
すぐにお願いしたかったのですが、コロナ患者が多い地域なことと、夫が・・・そんなすぐ預ける必要ない。ゆっくり様子をみて8月くらいからでも良い、と口を出してくるため自宅保育していました・・
私自身限界なので、もっと早く預かってもらえるよう話します。ただ、また絶対に嫌味を言われると思うと苦痛です。
今までも、育児がしんどい疲れると話す度に、息子に向かって「ママは〇〇くんの面倒みるのしんどいって」と言ったり、私が自営業者なので自宅で仕事中に騒がれると困るため、夫がいる時には面倒みていて!と夫に頼む度に「ママは〇〇くんのこと邪魔なんだって」と言うので・・・- 6月18日
-
退会ユーザー
恥ずかしながら私も何度も息子に手をあげたことがあります、はりねずみさんと同じような感じです。その度、孤児院も探しました。でも息子と離れるのは嫌で外に散歩に行ったり遠いけど1時間かけ友達に会いに行ったりして紛らわせていました。でもいざ二人になってカッとなると暴言も止まらないし、ひどい時は椅子を投げたり怒鳴り散らしたりしました。主人は仕事が忙しく病んでる人に対して気の持ちようだ心が弱いだけというタイプなので、私が泣いてても笑われたりします。それでも私が本気で無理死んでやる母親やめると連日訴えかけたら流石にまずいと思ったみたいで変わりました。今でも少しの事では、また病んでるヒステリックなど言われますが、それでも構いません。
ご主人の言葉なんて無視でいいじゃないですか、さっさと保育園入れた方がいいですよ。探せば認可でも一時保育してるし面接と慣らし保育すればすぐ入れられるし、週1回ならお金もそんなにかからないので。
心に傷をつけるぐらいだったら預けた方が良かったなって思います。現に今毎日楽しく認可外通ってますよ息子☺️
正直保健センターとかそんなの頼りになりません、話聞くとか言って聞かないしアドバイスなんてありきたりで全て試したものばっかり、自分で動がない限りまた手をあげるの繰り返しです- 6月18日

Kotori
昨日も五歳の女の子がマンションから転落死したニュースがありましたね。
子供って、親の想像を常に超えてきます。何も出来ないようにみせて、どんどん出来ることって増えています。
体調も悪くしんどいと思いますが、子供のに責任のあることなんて何一つないんです。
聞き分けが悪くたって、わがままだって、物を壊したって理由があります。
体調良くなったら一度心療内科やカウンセリングいってみたら良いと思います。
まだ、冷静に投稿できて反省できるうちに行動しないと取り返しつかないことになります🙏🙏
子供を殺したいわけじゃないですよね?
少し子育てから離れる時間がとれると良いですね💓
-
はりねずみ
そうですよね、悪気があってやっているわけではないのは頭ではわかるのですが・・・好奇心旺盛なのもいいことだと理解できますし私がしっかり対策していないことが悪いんですよね・・・
心療内科は実際必要だと思うので(ストレスからこの1年半過食嘔吐を繰り返していますので)時間を見つけて考えてみます・・・- 6月18日
-
Kotori
はりねずみさん、よくがんばりましたね。
補足をよみました、、、
旦那さんが酷すぎです。
私だったら離婚してます。
奥様を大事にできないひとが、どのつらさげてアドバイスしてんだってかんじです!!
本当にお仕事しながら子育てなんてできないですよ。。
保育園すぐに入れた方がよいです🙏🙏👍- 6月18日
-
はりねずみ
ありがとうございます。
優しい言葉をかけていただいて涙が出そうになりました。
今月の後半は県外ですが実家にお世話になれないか聞いています。
保育園はせめて7月から行かせたいと先程夫と話すチャンスがあったので打診したところ、早速不機嫌な声で「なぜ?息子と一緒にいるのがしんどいから?」と攻撃的に・・・
夫はどれだけ息子が手がかかるかわからないので・・・夫がいても息子は何か要求がある時は全て私へ、なので夫はごろごろしながらゲームしているだけです。
それなのにゲームしてごろごろしながら同じ部屋にいる=面倒を見ていると思っているらしく、そう主張してきます。
7月から保育園へ通えるように準備してみます。- 6月18日
-
Kotori
あー、、、
実家にお世話になりましょう😭
なんだったらずっと帰らなくてよいですそんな家!!
旦那さん、一日子供の面倒みたことありますか?
奥様のメンタルが辛そうなのを見て見ぬフリですか。
奥様の心が病気になって、もし子供を殺めてしまっても、旦那さんは対して後悔しないでしょうね。
そんな事件がうじゃうじゃあります。
そんな冷たい旦那さん、捨ててやりましょうよ。
辛い時に助けてくれない旦那いります?
ってか2人の子供だし!
泣きたいのははりねずみさんなのに、、熱くなり🙏🙏
あまりに腹が立ちます。
心が壊れそうだから、保育園に入られるなら入れるし、ダメなら実家に帰ります。
戻ってこないかもと断言すれば良いですよ。- 6月18日

はりねずみ
皆さん、お返事をいただきありがとうございました。
文章からは判り辛かったことと思いますが、夫がいます。
しかし平日はもちろんワンオペですし、週末は必ず夫は趣味のスポーツの集まりに行く生活を続けており、もちろん今まで子どものご飯を作ったこともありません。
私自身は自営業者で朝8時から夜10時まで仕事をしています。しかし激戦区で保育園を落ち続けているため自宅保育をしていました。
最近やっと認可外で預かってくれるところができたのですが、夫が「そんなすぐに預ける必要もない。8月くらいなどで良い。様子を見ながら」と主張するため結局それまで待たなければいけなくなりました。
息子の祖父母からは「保育園に入れるのは可哀想。」などと言われ・・・
仕事と家事(家事はそんなに細かくできているわけではありませんが)と育児と積もり積もった不満とストレスで頭がどうかなりそうでした。
実際この1年半、過食嘔吐で苦しんでいます。
体調が悪いと言えば夫からは「運動不足。また食生活が悪いことが原因。自分の責任。(上記の過食嘔吐の件です)」と言われ、結局お説教です。
私の余裕のなさが原因で子どもに辛くあたってしまっていると思います。
いたずらに熱心なので、出来る限り家具を撤去して今あるものも見えないようもっと考えてみます。
子どもへの虐待の件で不快に感じられた方もいらっしゃったと思いますが、アドバイスいただきありがとうございました。

まーちゃん
うーん、、10回は叩きすぎですが今だと虐待と言われますよね。
私らが子供の頃はバンバン叩かれてたし私らの親世代はもっと叩かれてたと思うし虐待虐待言うのはなんだかなーって思ってます。
落ち込まずに、子供抱きしめて謝って落ち着いてくださいね。
たぶん子供さんも怖かった思います。
そりゃすべてが遊び道具ですもん!ダメって言ってもきかないと開き直ってめんどくさいけど本当に壊されたくないものはクローゼットなどに直すとかするしかないかと。。
登るのは、、私もかなりやってたので😅危ないですけどね、、好奇心に勝てないと思います。
本棚って3段ボックスみたいな縦長いやつですか?横に倒して置けませんか?少しでも低くすれば落下した時怪我しないかなって。
相談は今後同じようなこと繰り返す、などあったりご自身がしたいならした方がいいかなって。
体調悪くてどうしてもなら誰か呼んだ方がいいと思います。
消えてなくなりたいなど思わないでくださいね。はりねずみさんの子供のお母さんは1人だけです。
-
はりねずみ
叩きすぎですよね。
私も小さい頃は結構叩かれたのですが、今は叱らない育児が主流ですし、大人に叩かれたら痛いですし、本当に余裕がなさすぎたと思います。
本棚は大きなタイプで子ども用ではなく大人のものです・・・
とりあえず保育園を早く入園できるよう頑張ります。。- 6月18日

えちょ
うちの子も全く同じ状況です…
大事なメイク道具なので棚に置いてるのに椅子使ったりあの手この手で取ってリビングは水浸しメイク道具ぐちゃぐちゃ使い物にならなくなってます。たまにチャイルドロック外して調味料や油を部屋中に撒き散らしたり…。
私自身が母親が気性が荒い人で虐待を受けてきてたので、つい私も子どもに対して叩いたりしそうになります。
でも、そういう時はとりあえず寝室に閉じ込めて私はクッションとか物を壁とかに殴りつけたりしてちょっとでもストレス減らしてます。
両親や夫、友人などに相談や愚痴を言ってもいいし心の安心相談など匿名でいける電話で悩みを話すところもあります。
私はその日は手あげなかった自分偉い!ってコンビニにデザートをひとつ買いに行ってます。
今日もチークを昨夜洗って乾かしていた食器に水を入れて色水作って遊んでました…頑張ったので後でプリン買いに行くつもりです。
他の人みたいにすぐに自治体に話すとかは子ども引き離されたり悩みよりも解決策を優先するようなとこですから、まずは自分自身でストレス発散方法を探したり相談できる人などに愚痴を聞いてもらってください!
イライラがおさまったら大好きなお子さんを抱きしめてあげてください。
はりねずみさんは頑張ってます!
お互い育児ストレスもあるかもですが、2歳の子どもはとにかく親の嫌がることをして好奇心もあるけど親の愛情を試すらしいので、頑張って乗り切りましょう!!
参考にならなかったらすいません…しかも長文で…😅
-
はりねずみ
ありがとうございます。
一旦別の部屋でものにあたる、、、その方がいいですよね。
次にイラっとしたら思い出すようにします。
我が家の場合、この件に関して夫はあてにならないので・・・
虐待だとぎゃあぎゃあ騒ぐか、子どもと一緒にいるのがそんなにストレスなわけ?と嫌味。また、子どもに対して「ママは〇〇くんが邪魔だって〜。パパと一緒にいようか」というような言い方をしますので・・・
試されている、というのは考えたことがなかったです。
新しい発想だったのでまた気持ちを切り替えてやっていけそうです。ありがとうございます。- 6月20日
はりねずみ
保健所は話を聞いてくれるだけ、なのでしょうか。
具体的な解決策は結局ないんですよね。子どもを連れて行かれるだけが解決方法なのでしょうか。
ままり
もちろん聞いてほしくて連絡してると前置きしたら聞くだけで済ませてくれるはずです。
ちゃんと吐き出すのが一番だと思います。