※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子育てと仕事の両立に悩む女性。保育園での子供の疲れや将来の働き方について悩みを抱えています。給料と家計のバランスも検討中です。

正解のない悩み…1年働けば私の給料だけで350万は貯まります。代わりに、フルの正社員なので子供はどっぷり保育園です。
2歳の子供が保育園自体に拒否感まではないものの、私と過ごしたがります。特に延長保育(7時半〜6時)の日はしんどそうにしてます。一人っ子で性格的にも一人遊びや静かな環境が好きな子なので、大勢の場が疲れるんだと思います。逆に言えばそういう場の練習になっていると思っていますが…頑張って通ってくれてますが、子供なりの負担感みたいなのを感じます。保育園(お友達との場)もいけばそれなりに楽しいけど長すぎるって感じかなと思います。
旦那がシフト制で早上がりの日があるので、通常保育(7時半〜4時)の日が週3、延長保育は週2回くらいです。朝は常に早朝保育です。
会社自体は子育てにそこそこ理解はありますが、現場ではそうでもない人もまだまだ多くて、定時で帰ったり休日出勤を断ることにプレッシャーがあります。女性社員の活躍として出世に向けたキャリア形成を…みたいな話が多くて、子供優先で働きたい自分の気持ちと乖離があります。年齢的にも中堅になっていて、同期は順調に出世したりバリバリ働いてる世代です。
もともと小学校入学のタイミングで辞めるつもりでした。宿題とか習い事とか見てやりたいのと、学童保育が子供の性格に合わないだろうなというのも想像できるのと、小学校入るとますます仕事の融通が利かなくなるのが見えてるので、これは仕事復帰前から夫婦合意で決めています。

せっかく人気の高倍率保育園に内定出来たし、子供にとっても集団生活の良い練習になると思って年長までは頑張ってもらうつもりでしたが、最近の子供の疲れみたいなのを見てると、年少から退職して幼稚園に行かせるor今の保育園のまま幼稚園くらいの預け方(扶養パートとかで働けば9時〜3時くらいで預けられます)にしようか悩んでいます。
しかし、そうなると私の給料からの貯金は年50万くらいになると思います。今のところで1年働くとパートで7年働くと同じくらい貯まる計算で、3年頑張れば私の給料だけで1000万貯まる…すごく悩みます。
旦那の給料で暮らしていて、そこからも年に200万くらいは貯まりますが、私のがあるのとないのとでは金銭的には雲泥の差です。
二人目も検討してますが、二人目で育休を取っても1年後には復帰でまた結局同じ悩みにぶつかるし、今の子の小学校入学で辞めるとなると育休も申し訳ない…色々悩んで踏み込めません。いっそ年を大きく離すことも考えてます。

正解はありませんが、皆さんはどう思いますか?正社員なのに辞める時期を見据えながら働いてることについて不快な思いをさせたら申し訳ありません。

コメント

ママ

お子さんもまだ体力もないので疲れてしまうかもしれないですね💦延長保育が週に2回で済んでいるのであればそのまま継続してみてはどうですか?

私なら貯められる今、しっかり貯めて小学生でしっかり子供と向かあっていけるように貯蓄します😊✨

二人目も考えているなら尚更、正社員のまま育児休暇に入った方が手当も出ていいと思いますよ✨

中学、高校、大学と教育費が掛かってくるのでお金はある方がいいです❗️

今の性格と小学生になったらまた変わってるかもしれないのもあるので、予定通りの勤務で私なら調整しようと思います✨

ママリ

金銭的にゆとりある生活か、時間的にゆとりある生活か、ですよね。

私は後者選びます。
前者だと会社でもしんどい、家族もしんどい、お金だけですもん…。

とはいえお金も大事ですよね。私は育休中にライフプラン表つくりました、時短とフルタイム正社員とで、やはり1000万変わってきましたが、それでも学費も老後資金も、なんとかやっていけるという見通しが立ちましたので食うに困らないなら時間的なゆとりを取ることにしました。

うちの上の子も繊細な性格で4歳まで朝は毎日泣いてました。そのときはただただ必死にフルタイムで…2人目の育休から方向転換です。もっと早くゆとりある時間作ってあげれば良かったとは思ってます。

deleted user

時短は取れませんか?フルとパートの間が時短で働く選択肢だと思います。

ママリ

わたしも正社員ですが、時短勤務してます。時短はとれない職場ですか?
時短だと保育園の時間も短くて済み、給料もそこそこもらえ、福利は普通の社員と同等なので良い環境です。
子どもが6歳になると時短取れなくなるので、そしたら会社員は辞めて他のことをするつもりです。
お金も大事だし、でも家族との時間も代えがたいものだし、悩みますよね・・

ココア

私は仕事を辞めた立場です。

現在の貯金額はどうですか?私は子2人分なんとか大学資金は用意できたのと、専門職でまたいつでも復帰できるので決断しました。

うちは男の子2人で、甘えん坊で、ママ大好きです。
時間のゆとりや仕事の大変さがないと、私にも心のゆとりが出来、可愛い盛りの2人と過ごせて満足しています。
年少から習い事もはじめ、それも毎日のお稽古が必要なものなので、園に行く前に1回、帰ってから1回見てあげる時間も出来ました。

貯金もそれなりにあり、ご主人のお給料から200万貯められるなら、辞めて、またお子さんの手が離れてからお仕事はじめても良いかと思います。

うちは特に男の子なので、10年もしたら、口も聞いてくれなくなるのかなーと思うと今過ごす時間を長くとりたいな、と思いました😊

おかん

他人からすれば、16時に保育園帰れる日が週3あって、パートの7倍貯蓄ができるなら、絶対に続ける。と思いました!ですが、負担を感じているお子さんを実際に見ているのは質問者さんだけですからね. .
『保育園はそれなりに楽しいけど長すぎる』すごく共感です!うちも7時半~18時半だったので。

deleted user

定時で帰ったり休日出勤を断る勇気も必要かなと思います。
後々辞めるつもりなら、少々風当たりが強くても後輩のワーママ達が働きやすい環境を切り開いていくのもいいと思います🤔

deleted user

1000万の差額かせぐか
子供との時間を大切にするか‥

1000万は子供が中学になってからでもかせげますよ!
例えばパートで10年はたらけば1000万!

1000万の為に子供に、ムリさせてるのが苦痛なら、いっそあとでゆっくり稼ぐのはどうでしょうか?

家族の時間にかえられものはないですからね😣✨

deleted user

私なら働きますね!
時短お願いするしやれること全部やってみてそれでもクソみたいな会社ならやめるし、子供も3歳4歳となって変わってくかもだし🙆‍♀️

子供がもう精神的に来てると見た目で誰しもが分かるとかなら仕事なんて今すぐやめますが、ママパパと過ごしたいのはどの子供も同じなのでその分は休日や保育園終わってからたくさんつくります!