※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろー
お金・保険

母親が生前贈与について悩んでいます。おじが家を購入したいと祖父母に打診し、弁護士に依頼して話が進むことを恐れています。質問は、持家の資産算定や固定資産税、取り壊し費用、信託銀行依頼についてです。

母親から、生前贈与について聞かれたたのですが、調べてもよく分からず…。皆さんに教えていただきたいです。

母親の弟から、家を購入したいので、生前贈与して欲しいと祖父母へ打診があったそうです。
祖父母はまだ健在で、資産としては
今祖父母が住んでいる持家(土地代約8千万)・現金資産2億ほどだと思います。
その持家が祖父母どちらの登記になってるかはわかりません。
母親としては、育ってきた家を貰うか悩んでるそうです。おじは少し変わった人で…。母親とは仲があまりよく無く、おじは懇意にしている弁護士へ勝手に生前贈与の件を依頼したそうです。
今週末、その弁護士のところへ行かなくてはならず、おじ優位に話が進むことを恐れているようです。

1.持家の資産算定する場合、建物代は0円なのでしょうか?
2.生前贈与で家を譲り受けた場合、祖父母が亡くなるまでは売却などは出来ないと思うのですが、固定資産税の支払いなどは母親がすることになるのでしょうか?
3.生前贈与で家を譲り受けてその後祖父母が亡くなり家を取り壊すことになった場合、その費用は予め生前贈与に含めることはできるのでしょうか?
4.生前贈与をする場合、弁護士に依頼するより信託銀行に依頼した方が平等?に話が進むでしょうか?

祖父母自身はお金が必要ならしょうがない、というスタンスです。非課税の3000万円の贈与は考えてないようです。
みなさんのお力を貸していただければ嬉しいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

1.持家が25年を過ぎていれば、建物価値はなくなります。

2.固定資産税は所有者に請求されます。住んでいる人ではないので、お母様に支払い義務が生じます。

3.現金で贈与してもらえば解決します。内容は祖父母が自由に決めれます。

4.弁護士あるいは税法が絡むので税理士に依頼するのも方法です。
信託銀行に預けて分配すれば税金対策にはなります。

  • たろー

    たろー

    遅くなりました💦
    丁寧に教えていただきありがとうございます😭大変助かりました。
    コロナの影響で、話し合いがと滞っていたようなのですが、先日弁護士と税理士と親族で無事に話し合いを始められたそうです。
    祖父はやはり、生きているうちに自分の資産を与えるのを嫌がってるようですが、思っていたより平穏に進みそうで安心しました。
    ありがとうございました😊

    • 8月13日