
看護師として復帰した女性が、土日祝日勤務が多くて悩んでいます。家族のサポートが限られ、職場の条件に合わせるのが難しい状況で、辞めるべきか悩んでいます。
土日祝日勤務のある職場、続けるか辞めるか悩んでいます。
今春から復帰した看護師です。元々は夜勤もしていましたが、今は日勤のみ・時短勤務です。
元々いた病棟に復帰希望を出していて、それが叶いました。忙しいながらも産前よりもやる気は満々です!
しかし、病棟なので土日祝日勤務があります。
私が産休入る前までのママさんナースは、休日出勤は月1~2回程度でした。
それを真に受けて復帰すると、5月はGW含めて7回も入れられてしまってました。他のママさんたちもです。
先輩ママさんに聞いてみたら、ここ数ヶ月こんな感じだそうです。
上司に確認すると、正社員なんだから契約上は交代勤務出来る、となっているから、やってもらわないといけない、と言われました…。
土日祝日勤務の時は、旦那と義母(同居)に見てもらうことになります。
復帰前は、義母は「私が見るから保育園に入れるな!」って言ってた(でも私が押し切って保育園に入園させた)ので、土日だけお願いしようと思っていたのだが、
いざ復帰して、5月のシフト出てから、義母が、「3~4歳くらいまではカレンダー通りにしてほしい」「契約上って、契約書には何と書いているのか。子どもが小さいうちはカレンダー通りの勤務って書いてもらえ。」「労働基準監督庁に言いに行けば?」など、土日出勤には協力したくないようなこと言ってきました💦
それを上司に相談したら、「そんな大変な事になってるなんて知らなかった💦6月からは少し減らせると思う。5月は他の子に代わってもらって?」と言われて、同僚5人に頭下げて勤務代わってもらいました。
今日は日勤で、どうしても交代要員が見つからなかった日でした。
しかし、今日に限って義母が体調不良でダウン(数ヶ月前から、月1~2ペースで体調崩します)。
急遽旦那がワンオペ育児と看病になりました。
旦那は踏ん張ってくれました。でも、「保育園ない日は休んでほしい。保育園の意味ないよ…。」って言われてしまいました…。
もう義母は戦力にならないので、旦那に負担が掛かってしまいます。
上司としては、旦那と義母がいる身なら預けて休日出勤してほしい、旦那を教育してほしいようです。(実家は遠方、他に頼れる親戚は近くにいません)
今はママさんでも土日出勤多いことを知っていれば、
義母が最初から子ども見れないって言っていれば、
病棟復帰は希望しなかったのに…。
職場にも家庭にも迷惑かけてしまいます。
私が辞めるしかないのか…でも、育休ももらったから今辞めるのは早すぎるし、元々いた部署に復帰出来て楽しいのにこの仕事を諦めたくありません😵
ちなみに、私が正社員で働いているのは旦那と義母の意向です。
旦那が非正規雇用(契約社員)なので、私が正社員で働かないと食っていけないのと、
義母が、ボーナスとか福利厚生とかある正社員じゃないとダメって言います(自分の息子は非正規のくせに)
以前仕事辞めたいと義母に言った時に「辞めて何するの」って冷たくあしらわれて…転職活動が一時期トラウマになるくらいです。(看護師は転職ありきであることを理解してもらったので、今はそれほどでもない)
本当は半日パートくらいが理想ですが、現実は程遠いです。
やはり、家族に負担かけてまで自分がやりたい仕事をやるのは良くないですよね…。私が諦めるべきなんですよね…。
てか、義母も旦那も、私に働け働け言うなら、職場の出す条件を聞くべきと思うのに…。
休日出勤があるせいや、子どもを見てもらえる人がいなくて、やりたい仕事を諦めた方、いらっしゃいますか?
- はむたん(5歳10ヶ月)
コメント

ももぴ
看護師ではなくリハビリですが、土日出勤ありの職場で働いています!
10ヶ月で職場復帰してから夕方1時間、時短勤務にしていましたがこの4月からフルタイムに戻りました😊
うちの場合は主人と義母の協力あって成り立っています😣💦
また主人の実家の地区に転居したのを機に1時間かけて通勤しています😣
朝は7時前に出て帰りは7時前後です。
職場の看護師の方で病棟勤務出来ているのは、家族の協力が得られる方がほとんどのようです。。
難しい人は外来に異動するか辞めるかされています😵
「家族に負担かけてまでやりたい仕事をするのは…」とありますが、はむたんさんがそこを退職したとして、土日祝日休みで今と同等もしくはそれ以上の福利厚生が整った職場に転職できそうですか?
それができるのであれば転職するのもありだと思います。
が、そうでないのであれば「家庭のためにも」今の職場を続けた方がいいんじゃないかな?と思いました。
私も転職を考えたことがありますが、今の職場の福利厚生を考えると辞めない方がいいと考えたため残っています。
近所に転勤できる可能性もあるので…
にしても家族の協力得られないのは辛いですね😭

@-bo
今は産休中ですが、その前は時短勤務で病棟で働いてました😊
土日祝日勤務もしてましたが旦那に頑張ってもらってました!旦那が、土日祝日勤務の日は希望休をだして調節してましたが、保育園のない日面倒見てもらうのは当たり前だと思います!だって自分の子だから😊私だけが子育てしないといけないとは思わないので働いてました!
はむたんさんの旦那さん、義母さんも都合が良すぎますね
土日休めや、正職であれとか
どれか一つは我慢して欲しいですね💦
-
はむたん
回答ありがとうございます。
旦那さんが見るのが当たり前…師長も同じ事を仰ってました。「はむたんさんに、働けと言っておいて、協力しないのは腹が立つな~😡⚡」ってキレてはりました😅- 5月25日

みい
病棟看護師です🙂
うちの病院でも正社員フルタイムなら土日祝日出勤は当たり前です。
私は旦那も休日出勤が多く、義母は同業者なので院内保育園に預けています。
ですが、院内保育園を利用せずに毎回旦那さんが見ている家庭は少なくはないですよ🍀
正社員で働いて欲しいと思っているのであれば、できるだけ協力する必要はあると思います。
ちなみに、うちの病院で土日祝日休みを取っている看護師はパートさんのほんの一部で、正社員フルタイムで日曜日休みなら透析室、日祝休みなら健診センターになります。
外来は救急もあるため、土日祝日も夜勤もあります。
-
はむたん
回答ありがとうございます。
うちの病院、院内保育園潰れてしまったんです😢
日祝対応の院内保育園あれば、こんな問題起きずに今の仕事続けられるのに…😵
私をこき使っておいて、協力よりも権利ばかり押し付けてくる、それを私が職場でお願いすると、私が権利ばかり主張する奴みたいに思われて居心地悪くならないか心配です😢
ただ、昨日は旦那に見てもらったらずっとギャン泣きだったそうで、今日は熱出してしまいました😭息子にも負担になってるのではないかと…。
うちの病院と同じような感じですね💦
外来は救急受け入れのための夜勤や休日出勤あるので、行き場は透析室か、系列の訪看ですが、
やっぱり病棟が諦めきれず、家族のせいで病棟辞めたくないと思います😢- 5月25日

はじめてのママリ
やはり病棟勤務で土日祝休み固定は相当理解あり、潤ってないと厳しいとおもいます。
裏では独身組からうちらも土日祝はたまに休みたいのに、、同じ正社員なのに、、とか言われてますきっと。
病棟にこだわるなら、土日は家族の協力、一時保育、シッターなど手を打たないとですね💦
-
はむたん
回答ありがとうございます。
私がまだ妊娠する前は、ママナースさんたちがほぼカレンダー通りの勤務でした。なので、土日はほとんど出勤してました。
正直、私ももう少し土日祝日休みがほしい、でもママさんたちは仕方ないだろうな、と思いながらいました。
このような思いの人も今もいるから、子ども小さくても土日祝日勤務出来なきゃダメ、に方針変わったのかも知れません。復帰前に変更を知れたら良かったのに…と後悔しています。
今は、病棟にこだわりたいと言うより、慣れた職場を離れるのが怖いです💦
日曜日やってる保育園とか探すべきでしょうが、義母がお金掛けてまで日曜日働くな、外来に異動させてもらえ、とか言ってきそうです😵
やはり病棟を辞める方向が、みんなのためですよね😵- 5月30日

はじめてのママリ
夫が…義母が…じゃなくてあなたがどうしたいかじゃないですか?
慣れた職場を離れるのは誰しも怖いものですよ。
-
はむたん
私は…どうにかして辞めずに行きたいです、やりたい部署に配属されたのに、まだ志半ばです。
自分の気持ちよりも、周りに合わせる癖があると思います。- 5月30日
はむたん
回答ありがとうございます。
リハビリさんなのですね👍私も回リハ勤務です!いつもお世話になっておりますm(._.)m
通勤一時間掛けながらのフルタイム、お疲れさまです。
私も来月からフルタイムに戻す予定だったのですが、家族がこんな感じなので時短勤務延長しました😭
やっぱり家族の協力なしには難しいですよね💦
先輩ママさん方の話を聞いても、旦那さんがしっかり子どもを看れる人だったり、ご実家に預けられたりと、羨ましい話ばかりです😢
今の職場は正直、福利厚生がどんどん悪くなっていっている(定時が17:00→17:30に変更、残業代一切出なくなる、院内保育園なくなった、ボーナスカット、妊婦でも夜勤させられる、など…)ので、辞めても今より良いところは見つかるかも知れませんが、人間関係が良いので、辞めたくない、異動もしたくないです😢
ももぴ
そうだったんですね!
こちらこそお世話になってます😊✨
福利厚生厳しいですね😭
でも働く上で人間関係って重要ですもんね😓
何かしらご家族に協力(妥協)してもらわないと厳しいですね…
ただ子育てに協力ってなんだって話ですけどね😅
義母さんはまだしも旦那さんは自分の子供ですからね。
人様の旦那様に向かってなんですが、そんなこと言うなら自分がしっかりしろやって思っちゃいました😂
稼ぎがしっかりあって、はむたんさんがどうしても仕事したいから仕事してる!とかならまだわかります😵
はむたん
さっき、旦那と話してたのですが、昨日のワンオペ育児でしてくれたこと色々話してくれ、将来的に夜勤やっていいよ、とか言ってました😅
もう、よく分からない人です😵
師長にも「働けと言うのに協力しないのはダメだなー😡⚡」と呆れられてますし、
義母にも「あんた親だろ、ちゃんと面倒見ないと!」ってよく言われてます😅
少しは変わってくれるといいのですが…😵