
虫や草花が苦手で、子供の気持ちを傷つけたくないけど克服したい。アドバイスをお願いします。
ちょっとひどい話なのかもしれませんが、よかったら聞いてください。
私は昔から虫が苦手です。
基本的にどの虫でも苦手なのですが、触るのはもちろん、唐突に近づいてくる虫も大嫌いです。
家の中に入ってこようものなら自分で退治することなんてできません。
その影響もあるのか、道端に生えている草花も苦手で、子供が最近ママにプレゼントと言ってたんぽぽをとってきてくれるのですが、それにも虫がついているような気がしてどうにも触りたくないのです。
後は、花は特に花粉がつくんじゃないかと言うのも気になってできたら本当に触りたくないんです。
でも、子供の気持ちを踏みにじるのはかわいそうと思うのですが、私が克服しなきゃいけないんでしょうか。それとも何か良い言い方があれば教えてください。
- 初めてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 8歳)
コメント

トマト
ビニール袋を持参して、そこにいれてもらうとかどうでしょう?
あと、息子さんには嬉しい✨でもお花さん痛い痛いだからちぎらないでねーとか声かけするとかどうでしょう?

maya
ぷちままさんのお気持ちとっても良くわかります😣
うちもまだ乳児ですが男の子がいて将来はカブトムシが欲しくなったり
ダンゴムシをいっぱい拾ってきたりするんだろうなと怯えています。
男の子なので虫には強くあって欲しいですが、
私は絵文字やイラストの虫を見るだけでも鳥肌が立ち、本物が連想されてかなり不快です。
虫が家に出て退治するためにネットで調べたくても
虫の画像が出てくるんじゃないかと恐怖で見れないほどです。
虫平気な人には分かってもらえませんよね。
大袈裟だと思われるんじゃないか、
子供の気持ちをむげにしていると思われるんじゃないかと思ってしまう気持ちわかります😣
でも無理なものは無理ですよね。
克服しなければいけないということはないと思います。
これだけ息子さんのために真剣に悩んでらっしゃるんですから
息子さんもきっと分かってくれると思いますよ
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
昨日息子がくれたたんぽぽをよく見ないでそのままその辺に捨ててしまったこと、全然フォローになってない言葉をかけてしまったことでひどい母親なんじゃないかとすごい心配してました。
私は虫全般が基本的にダメなんですけど、さす虫とあと鱗粉のある虫が本当にダメなんです。
共存していたとしても知らなければ別にいいんですけど、存在を知ってしまった以上、誰かに退治してもらわないと気持ち悪くてその場から逃げ出したくなります。
くれぐれも虫は家の中に持ち込まないでと息子に今も行っていて生き物を大事にする心を持っていて欲しいとは思いますがどうしても私の苦手は克服できなさそうです。- 5月18日

退会ユーザー
お花を取ろうとした時に
ダメよ!お花さん可哀想だよ!
痛い痛いになっちゃうよ〜
〇〇ありがとう!嬉しい!って
話を逸らして抱っこして連れ去る😂
私がやってる事です😂😂
ダンゴムシを虫かご大量に入れて
プレゼントされた時は
寝てる間に蓋開けて
逃げちゃったーーーごめんーーー
って謝る。などして
この5年過ごしてきました😂😂
-
初めてのママリ🔰
なるほどですね。
私も昨日は「たんぽぽさんは抜いてしまうと死んじゃうから土の上で咲いてる方がいいんだよ」と言ってその後にありがとうとは言いましたがおそらく息子は私が喜んでないことに気づいていたと思います。
今は人のために何かをすると言うより自分の気持ちを優先させたがることが多いので、私がそんなふうに言った後も「だって僕ママにタンポポあげたかったんだもん」としばらく言われてどうしようかと思いました。
ダンゴムシは想像しただけで発狂しそうでした。そんな時期もくるんですよねきっと。覚悟しておかなきゃですね。
極端にダメと言っていると植物も虫もダメになってしまってすごく偏った考え方になってしまうのでそれは避けたいんですけど、私が苦手なのでおそらく息子も植物とか虫がダメになるんじゃないかなーと思っています。- 5月18日
-
退会ユーザー
私もほんと虫ダメなんですよ😭
🐜の大群を見たときは
蕁麻疹出るほどに😅😅
素直に気持ち悪い!やだ!
持ってこないでーとか言いますけど
こちらに少し余裕ある時は
上記の対応をしてます⭐︎
最近は色々分かってきてるので
雑草触ろうとしたとき
うわっ!犬のおしっこついてるよ〜
とか言うと息子も触りません😂😂- 5月18日
-
初めてのママリ🔰
そうなんですね。やっぱり虫気持ち悪いですよね。私は虫もダメなんですけど植物から出てくる液体みたいなのもダメで、今度息子が触ろうとした時同じように行ってみようと思います。視野せまくなるみたいで本当は嫌なんですけどね。何でもやらせてあげてるお母さん見るとほんとうらやましいです。
- 5月18日

退会ユーザー
私も虫苦手です。
私なんか、実家から送られてくる無農薬野菜とか、申し訳ないけど怖くて、
最悪な人間でごめんよー🙏と言って捨ててます。
子どもにもひぇ〜むりーと言って逃げてます。
けど、子どもがしてくれた事はとっても嬉しいので、
ありがとうってぎゅっとして、虫が苦手なんだぁ〜と伝えてます🤣
正直が1番です。
-
初めてのママリ🔰
そうなんですね。家の庭とかなら正直に伝えてもいいかもですけど、公園とかで「ママお花に虫がついてるかもしれないから嫌いなんだ」とか言ってたら変な目で見られないかとか心配になります。
虫が苦手なのは息子もわかっているみたいで、私が気にしない位の虫が遠くに飛んでいても「虫がいる!虫がいる!」とめちゃくちゃ警告してきます。
植物に関しては花粉もそうですけど、たんぽぽは特に抜いた後の茎から白っぽい液体が出てくるのとかもちょっと苦手で。同じ生き物なのに視野が狭くて本当に嫌になります。- 5月18日
-
退会ユーザー
たんぽぽの話もとてもわかります。
もぅ子どもの気持ちにそってあげる余裕なんかないです😅
けど、すでに息子さんはぷちままさんを守ってくれてますね‼️
虫がいる事を教えてくれるなんて優しい。
人を守るという大事な事も学べています‼️- 5月18日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。息子自身が虫が怖いから私に言ってるんだと思いましたが、私を守ってくれてたんですね。
息子を傷つけないように気持ちだけは受け止めてあげられるようにしていきたいです。- 5月18日

miriku☆
凄い気持ちわかります。
私も虫が大嫌いで、絶対にもう絶対触れません。
ただ、草花に関しては私ならありがとう‥と受け取ります。
虫がついてない事を念入りに確認して😅
私の息子は、小さい頃からあまりにも虫嫌いな私のせいで中学生になっても虫が全く触れません💦
今となっては、家に入ってきた虫を退治できるくらい強い男の子に育てたかったと、ギャーギャー言い過ぎた自分に後悔しております(笑)
大好きなママにプレゼントだなんて、本当に可愛い。
私も草花も苦手なので、本当に気持ちわかります。
ただ、子供って自然の中でやっぱり育っていくと思うから、あまりこちらの思いをストレートに伝えちゃうのはどうなのかなと思います。
-
初めてのママリ🔰
虫が苦手な人ってやっぱり多いんですね。私は虫がついていないと分かっていても花粉とか茎から出てくる液体とかもうだめで。
子供の気持ちは嬉しいんですけど、そのものがダメで。どうにか子供を傷つけないようにそれでも断る方法があればいいんですけど。克服はやっぱり難しいです。- 5月18日
トマト
あっ!娘はドングリを拾うのが好きで、よくひろってましたが、虫がでてくるのが嫌なので、「ドングリさんのお家はここ(公園)だから、帰るときは必ず戻してあげようね、ドングリさんお家から離れたらうぇーんうぇーん(泣き真似)だよ」とか声かけしてました☺️
初めてのママリ🔰
なるほどですね。
昨日たんぽぽをもらったのですが、最初には手渡しされ、その後は膝の上に乗せられて発狂しそうでした。
たんぽぽには何の罪もなくてしかも被害者なのにほんとごめんねって思いながら…。
私もその時は「たんぽぽさんは抜いてしまうと死んじゃうから土の上で咲いてるのが1番いいんだよ」と言いながらもありがとうとは伝えました。
ただ息子としては悲しかっただろうなぁと思ってこれからのことも考えてどうしたらいいのかなぁと考えていました。
綿毛になったタンポポを抜いて空に向かって吹いて遊んでいるので、たんぽぽは抜かないほうがいいと言うと綿毛になっても抜かないほうがいいになってしまうのでこの3歳半の息子にどう説明するかがなかなか難しいです。
トマト
おそらく肯定から入る方がいいと思います☺️
息子さんが持ってくる→受け取らずに息子さんを抱き締めてありがとう~→理由説明
みたいな✨
だって僕ママに…には「そうだよね、ママにプレゼントしようとしてくれたんだよね、優しい息子くんで嬉しい😍」と気持ちを受け止めほめる✨
ここでママが受け取ってあげれないと悲しい気持ちをするのと結果が違うかなぁと🤔
でも私はあくまで第三者目線なので、実際起こったらその場その場で対応大変ですよね😅
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
根気よく伝えていくしかないですよね。
いつの間にかたんぽぽが膝の上に乗っていたり投げてきたりするので避けきれなくてすごいびっくりする時があってそうすると思わず「やめて!」とか言っちゃうんですけどなるべく息子の心を傷つけないように断れるようになろうと思います。