※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
家族・旦那

おじいさんが亡くなり、喪中について知りたいです。初詣や友達の出産祝いについても教えてください。

さっき自分のおじいちゃんが亡くなったんですが
身内が亡くなるのも、葬式も初めてなんですけど

喪中ってなんですか?😓
今日亡くなったら来年の初詣行ったらダメなんですか?
友達が今年出産なんですけどそれも祝ったらダメですか?

調べても難しい言葉だらけで全くわかりません。

コメント

めちょ

そーですね、来年の初詣は控えたほうがいいでしょう。
年賀状も送らないです

去年、母と兄が亡くなりましたが
友達が出産したので
出産祝いを送るくらいなら
私はしちゃいました!


あんま難しく考えなくてもいいかと

  • ゆ

    お正月の挨拶とかもなしなんですかね😓

    そうなんですね!ありがとうございます

    • 4月30日
  • めちょ

    めちょ

    もちろんです!
    よろしくおねがいしますだけです!

    「おめでとう」がよくないみたいです!

    • 4月30日
  • ゆ

    そうなんですね!ありがとうございます

    • 4月30日
もふもふ

初詣はダメです。お正月もなしです。しめ飾り、おせちなどもダメです。
年賀状もダメです。喪中ハガキで年賀状いらないよってご友人に伝えます。
お友達の出産祝いは大丈夫です。
まぁでもそこまで今はやかましくないですけどね。
私の祖母が亡くなった時は、年賀状、しめ飾り、初詣だけ無くしただけです。

  • ゆ

    お正月は全部ダメなんですね😓

    お正月は毎年家族みんなで集まるんですけどそれもなしなんですか?

    ハガキもらうのもダメなんですか😓

    • 4月30日
  • もふもふ

    もふもふ

    集まるのは大丈夫ですよ。別におせちを食べても大丈夫です。
    年賀状はもらうだけ?普通はもらったら送りますよね。
    ギブアンドテイクです。
    一方的にならないように喪中ハガキというものがあるんです。
    まぁでもそこまで気にすること無いと思います。
    ご両親にどうしたらいいのか聞いてみてはどうでしょう。
    お正月までまだまだ先ですし。

    • 4月30日
  • ゆ

    全員に喪中だと伝えることが難しいので知らずに送ってくる方もおられると思うので

    喪中ハガキってのがあるんですね調べてみます。

    ありがとうございます

    • 4月30日
みのり

地域や各家庭でも考えが違うと思います。
昨年の4月に実の祖父がなくなりましたが、わたしは結婚して家を出ているので11月に生まれた娘の報告もかねて年賀状を出しました。
しかし、実家は喪中葉書にして一年間喪に伏してました。
秋祭りへの参加もしませんでした。
義実家では49日まで喪に伏せるという考えみたいです。

どちらにしても、お友だちの出産祝いは大丈夫だと思います!

  • みのり

    みのり

    ご両親やご主人にどうするのが最適か相談されるのもひとつの選択しだと思います!

    • 4月30日
  • ゆ

    そうなんですね!ありがとうございます!

    • 4月30日
@@

去年の今頃私の祖母もなくなりました。一親等は1年、二親等は半年らしいです。孫にあたる私は二親等なので半年を喪中として静かに過ごしました。お正月初詣行きました。
あとは気持ちの問題みたいです。

  • ゆ

    ありがとうございます!

    • 4月30日
deleted user

祖父が亡くなった時は、お正月のお祝い事は一切しませんでした。
喪中は喪に服す期間で、お祝い事をしない期間です。49日の法要が終わればOKってところもありますし、一周忌までってところもありますし、初盆までってところもあります。
ただ、結婚式や出産祝いは良いかと思います。
神棚があるなら、喪中の人は触らないとかありますけどね🤔

初詣は、神社はダメですが、お寺ならOKらしいです。

  • ゆ

    ありがとうございます!

    • 4月30日
おむすびころりん

一応祖父母が亡くなったら3~6ヶ月のあいだが喪中期間になります。
ですが、付き合いの度合いにもよります。
親しくしていたのであれば、13ヶ月は喪中期間にした方がいいと思います。

初詣に行くのもあまりおすすめしませんね、、、。
お正月飾りとかももちろん飾らない方がいいです。
おせちとかは、お正月だからというのではなく普通の食事として出すのであれば問題ないとされています!
あと、お年玉もお小遣いとかにして渡すのであれば大丈夫ですよ!

出産祝いを送る場合は、のしを付けずに贈るのは大丈夫ですよ!
喪中期間なので、「祝」という字はあまり使わない方がいいので、、、。
メッセージカードに
「喪中なのでこんな形でごめんね」
などを添えて送ってみてはどうですか?🙂

最近は喪中の線引きも曖昧ですけど、3ヶ月~6ヶ月の間はできる限りお祝い事は避けた方がいいと思います!
忌服期間と言われる50日の間だけは神社に行くのは辞めてくださいね🙂
長くなってしまってごめんなさい…。
分かりづらいところとかありましたら、また聞いてください!お答えできる範囲でしたらお力になりますので!

  • ゆ

    ありがとうございます!
    娘の1歳の誕生日もどうしようかなと悩んでたところです😓

    沢山教えていただきありがとうございます!

    お年玉もらうのは大丈夫なんでしょうか?😓

    • 4月30日
  • おむすびころりん

    おむすびころりん

    3ヶ月すぎる頃には娘さんのお誕生日過ぎてしまいますかね、、?
    旦那さんと話し合ってみて、まだ小さいですし家族のみでするという形なら大丈夫だと思いますよ🙂

    貰うのは親族の方々からですか?
    それも、お小遣いとして貰うのであれば全然大丈夫ですよ!
    もらうのもあげるのも、あくまでお小遣いということでしたら何も問題ないと思います!

    • 4月30日
👦🏻👧🏻

うちはもう嫁いでるし喪中は両親で止めるからあんたらは気にせんでいいよ〜って言われて初詣も行ったし年賀状も出しました!

  • 👦🏻👧🏻

    👦🏻👧🏻


    去年の4月頃で、息子の1歳の誕生日も普通にみんなでお祝いしました!

    • 4月30日
めめ

お祝いはいいだろうけど…
初詣は、だめですねー。