※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
riri
子育て・グッズ

生後6ヶ月でつかまり立ちを始めた子供について相談。歩行器やベビーサークルの安全性、子育ての大変さ、長男や双子の成長について悩んでいる様子。

生後6ヶ月、つかまり立ちをはじめて安全な場所がなくなりました。
つかまり立ちが早かったお子さん、どうされていましたか?
特に2人目以降で知りたいです💦

双子の弟、三男が寝返り→ずりばい→ハイハイときてつかまり立ちをはじめました。
でもまだ筋力は未熟なのですぐに転びます。
ベビーサークルの中でも柵をつかんで立ち上がります😰
歩行器に入れておけば転ぶことはないけど、あっという間に小走りくらいのスピードが出るようになってしまいこれもまた危険…
動きたいらしく抱っこ紐だとキーキー泣き叫んでうるさいです。

長男もまだ3歳になったばかり、さらに双子でもう1人(こちらは比較的穏やかですが順調に成長しているから時間の問題)

とりあえずごっつん帽子の帽子を注文してみましたが、普段から帽子が嫌いなのでどうなることやら…
保育園はやってないし実母に手伝ってもらっても大人が足りない‼️
1分でいいから目を閉じて休みたいです😭

コメント

tea.a

後ろに背負うやつはどうですかね?

  • tea.a

    tea.a

    あれ、なんかボヤけてる😂

    • 4月23日
  • tea.a

    tea.a

    ririさんいまいっぱい可愛いのあるんですね😍

    • 4月23日
ar

下の娘が5ヶ月でつかまり立ち、同じく抱っこ紐嫌いで、最近やっと安定してきたところですが大変でした💦
それが双子となるともう一瞬も目離せませんね😂💦
最初は歩行器に拘束してましたが、娘の場合驚くことに生後6ヶ月から歩行器を降りれるようになってしまいお手上げでした😂😂
ごっつんこ防止のリュックタイプ買いましたが、あれ、横にこけた時は頭の横と顔守れないのでうちは失敗でした💧
結果気づけば時が経って安定していたので対策の正解は見つけられずで参考にならずごめんなさい💦
ちなみに安定するまでは普通に転ばせてました😂間に合う時は助けるけどつきっきりにはなれないので娘は何度も痛い思いしてます。が、幸い怪我したことはありません😂