
1歳10ヶ月の娘が言葉を話さず、他者との関わりが難しい状況。発達検査中で、発達障害の可能性も視野に。関わり方や言葉の引き出し方について知りたい。
現在1歳10ヶ月の娘を育てていますが、まだ単語をひとつも話しません( ´•ω•` )指差しもしなくクレーン現象ばかり。喋れないからか気に食わないと頭床にゴンゴンします、、😅
うちの子もなかなか喋らなかったよってママさん居ましたらお話聞かせてください!
最近は絵本や何か書いてと寄ってくるようになり少し改善されましたが、以前までひとり遊びが上手すぎて関わりが持ちづらく(寝っ転がって車ゴロゴロ観察、支援センターでも気になった玩具あれば好きに集中してたり、動いたりあそんでる。呼んでも反応ないから玩具の遊び方とか見せられない)どうやって関わっていいか分からない時期が長かったです。
同じ月齢の子とたくさん会うように努力しても個人プレーが多く他者と関わろうとしない。興味なさそう。名前呼んでも反応しない。
心理士さんには人が持ってる玩具には興味あるけど持ってる人にはあまり興味が無さそうで療育検討したほうがいいと言われたことがあり見学してる途中でした。(コロナでそれどころではなくなりまして相談も保留中 )
現在発達の検査を市の病院で行っていてこの前やった聴覚の異常や脳波の問題はなしでした。血液検査もしましたが、何か採血の際に抵抗したら上がる項目があったらしくそこが少し気になったのか再度血液検査をして現在結果待ちです。
考えるとキリがないですが、発達障害なのかなぁと視野に入れつつあまり気にしすぎないようにしているところです。もしそうなら(そうでなくても)こう言った性格の子供との関わり方・言葉の引き出し方などあれば知りたいです。
はやくお喋りしてほしいなぁ~😳言葉でのコミュニケーションを楽しみたいです✨
- ゆったんママ(2歳0ヶ月, 6歳)
コメント

うたた
はじめまして✳︎
全く参考にならないかもですが
うちも2歳になってやっと少しずつ話し出しました。
まだ2語文もほぼ出てこないです😱
だいぶ発達のことで焦って
なんども無理矢理言葉に出して話すように促したりしてました😱
これって絶対うちの子には良くなかったようで…
んんってゆわれたらはじめてなぁーに??から始まっていい言いたそうなことを簡単なことばにして言ってあげるようにしたらだいぶお話ができるようになってきました✳︎

ままり
親戚の子が2歳まで一言も喋らなくて心配してたらしいですが、保育園に行ったとたんぺらぺら喋り始めたそうです!
いまでは東大目指せるくらいかしこい高校生に成長してます😹👏
-
ゆったんママ
保育園いかせてないんですよね。
必要ないから喋らないとも言われたことありますが心配で(私が色々やってあげすぎもあるのかな😅)
いずれ知的な障害もなく普通に成長してくれるって分かれば安心なんですけどね😭- 4月20日

にゅ
うちの子もゆったんママさんとほぼ全く同じ感じで唯一ひとり遊びが苦手ですが、心理士さんにはまだ様子見で大丈夫ですと言われました💡
見て下さる心理士さんによって診断(?)が違うんでしょうかね!?言葉も、3回教えて発語できる子もいれば100回教えてやっとできる子もいます。って言われてめっちゃ納得しちゃって、とりあえず心理士さんの言葉を信じてしまって全く焦ってなかったです💦
-
ゆったんママ
子供のことといいながら喋ってるの聞きたいって親の願望の押しつけになってます👏😂
保育士や学童で働いたことあるママの話を聞いたら気持ちが落ち着いてきました(笑)
その話、、すごい。わたしも納得してきました😲- 4月25日

つきひろ
うちの真ん中の子が2歳前の時、ほぼ喃語状態で気に食わないと倒れて後頭部ゴンゴンしてました。
3歳過ぎにもしかしたら軽く自閉があるかもとは言われてます。
様子見ててもあまりに喋らなかったので保健センターのこども相談に行ってましたが3歳児健診が近づくにつれてさらに不安になり発達相談して発達支援のところを紹介してもらい週1の個別療育と先生個人でやられていることばの教室にも行っています。
k式の発達検査を療育紹介前にしてますがことばの部分は大体1歳前後の遅れと言われてます。
発語だけでなく理解しているかも見てくれてどうやら理解はしているようだと言われましたね。
ことばの教室が良かったようで初めは反応が悪かったのに今は反応がかなり良くなりました。
うちの子は別件でこども病院にかかっているので説明して耳鼻科に回してもらい聴力検査をしましたが3歳児としては正常と言われ脳波まではやる必要はないと言われました。
3歳前までは教えても興味がないと知らん顔でしたし一人遊びばかりでしたが療育行きだして1年ほどですが保育園で周りとの関わりもあるせいかだいぶ人との関わりができるようになったりぼちぼちですがことばも出始めましたよ。まだまだ単語だけですが。
うちの子の例で恐縮ですが、ものの名前は全く反応しなかったので開けて(お菓子等)、貸してを教えました。
2音だと言いやすいようであけ!かし!を言えるようになってから好きな食べ物の名前を教えたら(うちの子はみかんとかR-1が好きで)連呼していましたが、2語文も出始めてます。
あとテレビつけっぱなしは良くないようです。
今この自粛モードでテレビなしはきついかと思いますが、1時間見たら消すとかした方が良いです。
ただ歌はいいみたいでパプリカとかガンガンかけて躍らせてます。
1歳10ヵ月だとまだ一人遊びが多いですよ。3歳くらいになってくるとお友達と遊んだりして少しずつ集団活動ができるようになるみたいです。
保育園も結構2歳児クラスまでは個々で遊んだりしてますよ。
-
ゆったんママ
心配性なのでネット検索してしまいまして発達障害について対策対応なども色々知りました。3歳頃にならないと判断難しい。悩むのは早いと保健士に何度も言われてますが親が1歳~むむ!?って思って心配してるのに分からない月齢だから待つかと3歳まで待ってやっぱりねってなってそこから考えるってのは嫌なんですよね。だったら早いうちから対策してあげたいんです。
k式とはどんな検査ですか?わたしは発達の表みたいのに出来ること丸つけたのととりあえず身体的な異常かないか調べてみただけでして。(私がやったのは何か分からないので良ければ教えてください)
実際療育見学していれるつもりでも早くて2歳半~通った子がいたと言う話、実際いるのは3.4歳しかいなくて早く刺激与えたくても難しいんだなって状態で止まってます。
お子さんは保育園と療育どちらにも通わせてるってことですか?
やっぱり3歳まで待つしかないんですかね( ´•ω•` )💦- 4月25日
-
つきひろ
すごく気持ちがわかります!
私も1歳くらいからおかしいなと思いネット検索しては悩んでましたよ。
周りに相談しても多分言葉溜めている時だから様子見でいいよばかりで相談しても解決しないじゃないか何のための相談場所なんだと思ってました。
3歳から療育通ってますが遊び中心でなんだか不安でことばの教室を近くの病院で勧められ追加しましたよ。
K式は遊んでいる状態から見て先生がチェックする感じですね。
子供の行っている療育でたまたま同じ時間にいた子のママに聞いたら1歳半検診後すぐに療育行くことになったって言われましたよ。だから早い子は早いみたいです。
うちの区では保育園通ってなくて家にいる子で同じ状況だったらすぐに療育紹介するみたいです。
うちの子は週5で保育園、週1の療育、月1でことばの教室に行ってますよ。
3歳までにもできることはあるので動いたほうが良いです。
民間の発達支援施設(塾形式)だと直接問い合わせできて体験もできましたよ。
あと先にことばの教室(言語聴覚士)を探してみて行ってみるのもいいかなって思いますよ。多分そっちの方がすぐに予約取れるかと。
(ちなみに私はことばの教室は問い合わせて1ヵ月くらいで初回&相談でした)
この今の状況だと今すぐは厳しいかもしれませんが。- 4月25日
-
ゆったんママ
言葉溜めてる~のくだりから共感です!!
保健センターいっても月齢的にはまだ悩むの早いんじゃ?3歳近くならないと判断できないことが多いから~という話で何なのっておもいました。
聞きたいのは慰めでなく今できることなのに。
強く押したら見学の流れになりました。
うちは一歳半検診何も出来なかったのにスルーされました💦
探してもすぐにはこの状態で行動には移せませんが、おさまった時すぐ行動できるようにしておくのもいいですね!- 4月26日
-
つきひろ
保健センターの判断の基準ってなんなんだろ?って思いますよね。
うちも1歳半検診後にこども相談回されたけれど半年後に再度みせてと言われたくらいで埒あかないなと思ってたまたま近くの病院でこどもの心相談医の資格を持っている先生が育児相談やっていたので行きましたよ。そこから諸々情報もらって動いた感じですね。
そりゃあ3歳になれば診断下しやすいかもしれませんが親としては早いとこ手を打って子供のために動いていきたいですよね。
今、オンラインでセミナーやってたりツイッターで情報発信している先生がいたりするので情報集めて実践したりABA(応用行動分析学)の子供との接し方とか調べてやってみるのもいいと思いますよ!- 4月27日
ゆったんママ
はじめまして、回答ありがとうございます。
自分より生まれが遅い子がドンドン話し出すので焦りや羨ましさが日に日に募ってきています。
何度も言葉に出して話すように促すのがお子さんにとって良くなかったとはどういう意味でしょうか??…🤔💭
(お話して欲しいなーって本人に言うのは良くないということですか?)
指差しなどはお子さんありましたか?😊
うたた
わかります!わかります!
うちの子より2.3ヶ月もそれ以上も後の子が普通に会話してるの聞いて本当に焦ります😓
主人が結構焦っているらしく言いなさいと言わんばかりに強い口調でこれはなんとかでしょ!みないなかんじで促していたことがあって…
情けない話ですが、焦る気持ちもわかるけど第三者から見て初めて息子が嫌そうな顔をしていることに気づきました…
指差しも2歳まではあまりなかったですね😱😱
興味持っていることを横からこれはなんとかだねとか言ったりお散歩する時に一緒の目線になって指差ししたりするようになって増えてきたようにも感じます✳︎
未だに7割ぐらいは1人遊びに近いです。これが逆になればもっと言葉が増えるはずなのになと思いながらどう遊べばいいかわからず…
2歳半になって大人の言葉を繰り返すようになって少しずつお話してます✳︎
ゆったんママ
4ヶ月後に生まれた子達と遊ぶことが多くて会う度に切なくなります。
その中で保育園行ってる子はもう二文語しっかりききとれます。【これは、ママの。これはパパのって言ってるなんて話も聞き】
指差し全くしなくて全部私の手で指示してきます😭
自分の興味あることしか反応してくれなくて関わりたいのに難しいですよね。
わたしも1歳過ぎから発達障害調べたり焦ってつい娘に圧かけちゃってる時ありましたよ💦でも焦っても仕方ないし変わらないと思って今は出来ること探してます。
個人差って分かっては居るけど心配なっちゃいます。