※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポニヨンママ
ココロ・悩み

祖母が子育てに口出しして困っています。子守りは助かるが、食事やおんぶについて干渉があり、腹が立つ。

一歳の子が居ます。
その子の曾祖母(私からして祖母)が
可愛がってくれるのは有りがたく、助かってますが。
子育てに対して、母親である私を落とすような発言をします。確かに孫の中では甘えん坊で手をかけました。
体重の軽い我が子に対し、母親である私は悩みの種。それに、『親が食べさせてくれんから痩せポッチ』『ちゃんと食べさせてるの?』責めるような言い方に半分ノイローゼになってます。
祖母の近くに住んでいるので、夕方の忙がしい時など子守りをしてくれるので、そういう発言の時はスルー。
しかし、子守りをしていた時におんぶ紐をせずに、普通の紐でおんぶしてました。前からおんぶ駄目と伝えてたのに、おんぶしたくてたまらないようです。もしものことがあったら、責任取れないからそれは夫婦で決めたからしないでっと伝えても、神経質過ぎるっと。
祖母は90前で、本人は孫を沢山おんぶしたから大丈夫って言いますが、それは50代の頃のこと。
近所のお年寄りの集まりでは、最近の若いもんは神経質すぎておんぶさせてくれんのよー!って聞こえてきました。
自分の祖母ですが、なんか腹が立って仕方ないですが、強く言えません。

コメント

みくる

昔の人は抱っこよりおんぶ、もちろんそれ専用の紐もなかったので、そのへんのものでしていて慣れているんでしょうね\(^o^)/
悪気はないんだと思います。

なので、わたしなら、子守りを頼みません。
その夕方の忙しい時、というのはお仕事ですか?
強く言っても、おばあさんは変わらないと思います。50年近くそうされてきているので。
なので、頼らないのが1番かなあと思います(´・ω・`)

  • ポニヨンママ

    ポニヨンママ

    返信ありがとうございます。
    子どもが夕方になると、愚痴るので家事が出来ないのと、子どもが行きたがるので、預けてます。
    祖母の娘である、私の母が行っても話にならないので、母はノータッチな感じです。
    夫は激務のため、普段の子育て状況は知りません。
    最近、疲れが身体に出て思うように家事育児が出来なくて、頼ってしまいます。
    心身ともに疲れてしまいました。

    • 6月5日
  • みくる

    みくる

    疲れがたまってるんですね(>_<)おばあちゃんではなく、お母さんに見てもらって少し息抜きされてはどうでしょうか?
    うちも旦那さんの帰宅は子どもが寝たあとなので、お気持ちが少しわかります。
    仕事で疲れていると、気を使いますよね(>_<)
    家事も、まとめてしたりお昼寝の時にすれば、夕方が楽にはならないですか(´・ω・`)?

    • 6月5日
  • ポニヨンママ

    ポニヨンママ

    またまた返信ありがとうございます。そして、遅くなり、申し訳ございません。
    母は離れた所に住んでるので、夕方だけ子守りをしてもらうのは難しいんです。
    夫はだいぶ年上&激務のためか、身体を壊してます。
    それでも仕事上では責任ある立場なので家では休める環境にしたいんです。
    子どもはお昼寝をすると夜覚醒してしまい、夜が私が寝れなくなるので昼間はとにかく刺激を与えて夜を寝かせたいんです。私が休みたいんですが。
    それでも夜泣きは収まりませんけど((T_T))

    • 6月6日
  • みくる

    みくる

    そうなんですね(´・_・`)子どもさんがお昼寝ができて、夜も眠れるようになれば、ポニョンママさんもだいぶ楽になれるのに、、。
    お昼寝しないから、夕方ぐずぐずまんになるってことはないですか?
    まだ一歳なら、お昼寝をしたほうが子どもさんの体が楽かなーと思いまして。
    あとは、昼寝、夜寝の前に必ず絵本を読んだり、CDをかけたりして寝る時間だよって知らせるルーティーンを作るとかで、寝れるようにならないかな?と。
    (されていたらすいません、、)

    • 6月6日
  • ポニヨンママ

    ポニヨンママ

    再度返信コメントありがとうございます!
    昼寝しても、しなくても、夕方はどうしてもくずるんです。
    黄昏泣き?を卒業して欲しいです。
    夜は部屋を暗くして、寝るまで歌を歌っての毎日です。
    夜中は突然泣き出し、泣かないときはいきなり寝てる私の顔面にダイブしてきます。
    昨日もされて、唇切れてます。

    • 6月6日
  • みくる

    みくる

    寝る前にも、たくさん工夫されているんですね。子どもさんは、お父さん(旦那さま)と関わる時間はありますか(´・ω・`)??
    友達のところは、旦那さんが忙しくて子どもに関われないうちに、子どもが不安定になり、急にぐずるようになっていました。そこは、旦那さんが関われるようになると、落ち着きました。

    • 6月6日
マイコン

あー。苦手なタイプ。うちの旦那の方のおばあちゃん方も「わたしらの時代はわたしらの時代は」とよく言ってます。
だいぶご高齢のようなので言っても解ってもらえいと思います。

頼らないとやっていけませんか??わたしもストレスを感じるようなら頼らない方がいいと思います。子供は可愛いのに余計な一言がひっかかって楽しくありませんもん。
わたしは、余計なことを言うしゅーとめやそのおばあちゃんたちとは関わりをもつのを辞めました。

  • ポニヨンママ

    ポニヨンママ

    返信コメントありがとうございます。返事が遅くなり、申し訳ございません。
    出来れば頼らなく自分でやっていきたいんですが、体調が優れない時はどうしても頼ってしまいます。
    子どもも私との二人が嫌なときは、玄関先で大きな声で泣きます。そしたら、祖母がやって来ます。祖母の顔を見ると、子どもは喜んで『母親がいるのになんで泣くんかね。誰でも良いんじゃない?』の一言。
    今日はその一言が胸に刺さって、支援センター巡りをしました。

    • 6月6日
もりもり

おそらく、もうお婆様の考え方は変わらないでしょう。強く言ったところで変わらないでしょう。…きっとポニヨンママさんも、心の底ではそう思ってるのではないかと思いますが(((^_^;)
なので二者択一です。お婆様の責める言葉を我慢してお婆様に預けるか、子供のぐずりを我慢して自分で子供をみるか。
正直、お婆様の言葉を聞くよりお子さんのぐずりを聞くほうが楽だと思うので、夜か早朝の子供が寝ているうちに出来る限りの家事をやって極力夕方やる家事を減らしてみてはいかがでしょうか?

  • ポニヨンママ

    ポニヨンママ

    返信コメントありがとうございます!返事が遅くなり、申し訳ございません。
    90年近く生きてきたので、
    何を言っても変わらないです。
    都合の良い耳なので、こちらの訴えは聞こえないふりしてます。
    夜や早朝に家事をしたいのですが、寝室が扉1枚なのと、夫が僅かな音でも起きてしまうので、出来ないんです。

    • 6月6日
naaami

うわー同じような義祖母が我が家にも一名(笑)
うちは同居でなおさら面倒なんです😂

若いもんは……口癖ですよね!こっちからしたら団塊世代は……!!って思うんですが(´-ι_-`)
おんぶしたがりますよねー。なぜか。
それは一緒に話を聞いていた義母が、今はそんなことしない。危ないとビシッと言ってくれたのでよかったです(^^;)
神経質とかじゃなくて、責任問題の話ですよね。どうかなったら元通りに戻せるのか?無理ですよね。これはちょっと違う話ですが、肩車からコンクリートの上にひいおじいちゃんが2歳の子を落としちゃってその子が何にもなかったからよかったものの親は激怒、ひいおじいちゃんはしょんぼりどころじゃなかったと義母に聞きました。(義母保育士のため園での出来事です)
何かあってからでは遅いです。その都度おんぶはダメだと言い聞かせるか、約束を破ったのだからしばらく預けないか。
旦那さんやお母さん、お父さんは話聞いてくれそうですか?

  • ポニヨンママ

    ポニヨンママ

    返信ありがとうございます!返事が遅くなり、申し訳ございません。
    事例を説明しても、そんなこと聞いたことない!って。
    親は子どもの安全を第1に考えるものなのに。
    曾孫になにか合ったらどうするのか?って聞いても、大丈夫!何も起きん!と一点張りなので。
    私の身内から言っても、昔はしてた出来るばっかりで。
    夫の前では大人しいので、夫は祖母がそんなことをしてるとは思ってません。
    おんぶの件があってから、預けてませんが、小言は言ってきます。

    • 6月6日
くろちゃこ

うちの曾祖母もそうですよ。注意しても悪気はないようで、なんでいけないの?って感じです。
よく言うのは、息子が泣いたり、ぐずると「ママが嫌なことしたながー?」
です。(💢゚Д゚)
だから家事も自分がおんぶしてやります。
あまりお世話されたくないので(-_-;)

  • ポニヨンママ

    ポニヨンママ

    返信コメントありがとうございます!返事が遅くなり、申し訳ございません。
    曾孫になると、玩具扱いみたいに。年寄りの集まりでは、連れて行きたがります。
    年寄りの小言でも毎日積み重なると、ストレスですね。
    前にスルー出来なくて、溜まったストレスで突然大泣きしました。
    身内だからこそ、許せないって思いました。
    きつめに反撃?しても、聞こえないふりので、かえってストレス増大するので。

    • 6月6日
えりゅー♡

相手を変えようとしても無理なことです。
預けるのを今後一切やめたほうがいいですよ。
自分の母に少し預けたり、保育園の一時保育を利用したり息抜きしてみてもいかかですか?

  • ポニヨンママ

    ポニヨンママ

    預ける時は家事で構ってあげられないときに、泣き声を聞いて家まで入ってきて、そのまま連れ出す流れです。
    気がついたらベビーカーまで出して散歩に出てます。
    子どもと居るときは、本当に嬉しい顔をするので、曾孫との時間を大切にしてあげたいと思って、始めはそのまま子守りして貰ってました。甘えてました。
    近所の人達にも可愛がって貰えるようになったのは、祖母のおかげだと思います。
    祖母とは喧嘩をしたくないし、何かあって恨むようなこともしたくないです。
    身内とはいえ、適度な距離を保とう思います。

    • 6月6日