※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

父が新型コロナウイルスを軽視し、危険な行動を続けている。家族は心配しているが、父は意見を聞かず、不安を抱えている。岩手県でも感染者が出ていないが、父の行動に疑問を感じている。辞めさせる方法はあるか。

うちの父親のことです。
うちの父親は見るからに新型コロナウィルスを軽視しているような感じがしてなりません。
父は地域の民生委員をやっているのですが、基本的に民生委員の集まりはそのまま続行、月に1度お年寄りを集めてお茶の会を開いているのですがそれもお年寄りたちからやってくれと言う要望に応えて絶対にやめようとしません。
父は民生委員をやりながら普通に仕事もしていて接客業です。
母は父のやり方にとても不安と苛立ちを覚え夜も眠れないと言っていました。
ただ、いくら言っても自分の意見を曲げず、不機嫌になって話し合いにならないと言うので母も最近では何も言えないと言っています。
もちろん家を出てしまった私も何も言えないですし、普段から色々と実家にはお世話になっているのでいささか不安ではありますが辞めさせることができません。
ちなみに私の実家にも90歳前後の年寄りが2人いるので本当に気をつけなければいけないはずなのですが意地になっているのか父は絶対にやめようとしません。
それどころか民生委員の会議なども自宅に人を呼んでやっているらしいんです。
私が住んでいるのは岩手県で、岩手県ではまだ新型コロナウィルスの感染者は出ていませんが、累計の検査件数もやっと100件を超えてきた位なので全然まだ検査できていない状態で、絶対感染者はいると思うんです。
岩手県でも今何もかも自粛ムードで、むしろ自粛しない方がヒンシュクものだと思うのですが、父は普段のニュースだって見ているはずなのになぜそうなのか本当に疑問です。
何とかして辞めさせる方法は無いでしょうか。
仕事ではアルコール消毒やマスクをちゃんと使って予防しているからなのか分かりませんが油断しているとしか思えません。

コメント

かなピンママ

今岩手県に感染者はいないですが、隣県に感染者がいるし、その人たちが岩手に来ているのもあるから、感染者が出るのは時間の問題だと思いますよ💦💦
もし誰かが感染していて、たまたまその集まりでお年寄りを感染させたら、抵抗力がないから重症化するし、民生委員であるお父様はかなり責められますよ😖💦💦
感染者が多いと責められるのはそこまでないですが、岩手のように感染者がいないところだと袋叩きされるくらい責められるのは目に見えてます。袋叩きされる覚悟はあるのかとお父様に聞いてみてはどうでしょう?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    同じようなことを母が何度も父に言っているそうなのですが、自分のところは大丈夫と言う意味のわからない自信があるようで全然取り合ってもらえないみたいです。
    普段は優しくて困っている人を助けずにはいられないような父親なのですが、一旦頑固になってしまうと何を言っても聞き入れられず、それでも押し切って何かを言おうものなら不機嫌になってこちらの話を全然聞いてくれなくなります。
    ふと思ったのですが、民生委員を管理している地域の社会福祉協議会などに匿名で相談すると言うのはどうなのでしょうか。実の娘がやることでは無いのかもしれませんが、誰もやらないならと思うのですが…。

    • 4月8日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ちなみに父の根拠のない自信には、隣の地区でもお年寄りからの要望でお茶会をやっていると言う理由もあるそうなのですが全然根拠になってないですよね。

    • 4月8日
  • かなピンママ

    かなピンママ

    うちの主人も岩手出身なので、岩手の男があまりにも頑固すぎてイラッとくるのよくわかります😣
    地域の社会福祉協議会とか街の町内会長に相談して、家族より第三者に言ってもらったほうがよいかもしれませんね。
    隣の地区もお年寄りからの要望でお茶会しているからといって、もし感染者出たら、その老人たちは手のひら返して責めてきますよ。
    今までお父様にありがとねと言っていた人たちがお前のせいだと言って責めてくるし、お父様だけじゃなく家族にもそういうのが及んでくるし、お父様がやっていることは殺人行為にもなりかねないよってはっきり言っていいと思います。
    なんだったらママリの私の文章見せて構わないです。
    私自身地元は院内感染でとんでもないことになっているし、住んでいる埼玉は東京に近いので、コロナに怯える生活をしてます。緊急事態宣言が出されてないにしても一人一人気をつけないと大変なことになるよとお父様にわかっていただきたいです!

    • 4月8日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    かなピンママさんありがとうございます。
    うちの実家がある地域では、どうやら社会福祉協議会の人たちも目立ったイベントは自粛しているものの、会議や集まりをやってるらしいんですよね。先月末私の兄が関東から転勤で帰ってきたのですが、岩手の人たちのあまりの考え方の甘さに唖然としたと言っていたそうです。
    社会福祉協議会がどれほどの秘密保持をしてくれるか分かりませんが、匿名で相談に乗ってくれるならうちの実家の状況を話してどうにか止めさせるように言ってもらいたいです。
    絶対に私たち子供や母の意見は聞き入れないと思うので。
    さっき母に電話したら、昨日の夜父親に「本当にお茶会やるの?」と聞いたらやるの一点張りだったそうです。本当に我が父ながら呆れます。その責任感を地域住民を守る方に向いてくれればいいんですけどね。お年寄りの楽しみばかり優先して自分が良いことをしてるって思わせたいんですかね。

    • 4月8日
  • かなピンママ

    かなピンママ

    私の主人の実家の人間にも人の意見を聞き入れない頑固者、多数います😞💦💦
    岩手の人は地道で真面目な方が多いですが、他の意見は聞けないし、受け入れられなくて、融通がきかないのが欠点かもしれませんね😢
    自分のところは大丈夫だという根拠のない自信は捨てなさいと私は言いたいです。
    考えが甘いというか他の意見が受け入れられないからアップデートもできないし、凝り固まっちゃうのかなと思います。

    匿名で相談してみるといいと思いますよ。お父様の名前は名指しで言って、感染する恐れあるのにお茶会するのは迷惑と年寄りの家族になりすまして言ってみるといいかもしれませんね。
    田舎の方だから、世間体を気にしているのもあるのかもですね😞💦💦
    うちの主人も義実家もそうですが、いい人に見せたいっていう感じが強くて、時々そういうのやめたら?と思います。
    私はいい人に思われなくても構わないし、私は私で生きているので、主人のその感じに違和感を感じたりします😣

    • 4月8日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    確かに岩手県の人は良い意味でも悪い意味でも真面目って言うところはありますね。
    どこの地域でも全部が全部では無いのでしょうけれど、特に男の人はいちど言い出したことややり始めた事は曲げられないんでしょうね。
    今日、私の住んでいる地域の社会福祉協議会に知り合いがいるので事情を説明して匿名で相談できるか聞いてみました。それから、私の知り合いで別の地域で民生委員をやってる人がいたので今日ちょっと用事があったので電話した時うちの父のことも話しました。そしたら、今はそういうイベントは自粛すべきだとはっきり言ってくれてなんだかすっきりしました。
    とりあえず、息子が電話したがってると息子のせいにして夜に父とテレビ電話をしたときに、さりげなく「お茶会どうするの?」と聞いて、特に自粛する予定は無いと言っていたので今日の民生委員さんの話をして他の地域ではゲートボールとかゴルフとか屋外のイベントも全部自粛みたいだよと言ったら「そうか」と少しだけ聞き入れてもらえたのかなと言う手ごたえを感じました。
    それでも変わる気がないなら今度こそ実家がある地域の社会福祉協議会に匿名で相談しようと思います。
    お茶会に参加している人もその地域に住んでいる人も父のやっていることには賛同しているらしいので社会福祉協議会から匿名だったとしても私のクレームが伝えられたらおそらく私か母が言ったことがばれてしまうと思いますけどね。でもやらないよりは絶対いいと思うので数日様子を見て変わらないようであれば相談してみようと思います。

    • 4月8日
しょうちゃんまま(絶賛シンママ謳歌中)

岩手に住んでます。
私はたまたま無症状、ただの風邪だと思っている、症状はあるけど我関せずで病院に行っていないだけで感染者はいると思ってます。これだけ流行しているのに居ない方がおかしいですよね💦
キツイ言い方ですが、自分のせいで感染者が出てその方が亡くなった場合、村八分じゃ済まないと思いますよ…。
私は志村けんさんの死を無駄にしてはいけないと思っています。骨になって家族の元に返されるなんてあまりにも残酷すぎます。
やめさせるためには匿名での相談やクレームを入れるのはどうでしょうか?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    私も志村けんさんの訃報にはとても驚き、大ファンだったのでとても悲しかったです。
    また、未知の感染症と言うことで最後も家族にも会えず、骨になるまで家には帰ってこないと言う現実に本当に恐ろしいと思いました。
    会ったこともないですし遠い存在と言えばそれまでなのですが、やはりテレビの人とはいっても身近に小さい時から笑わせてもらっていた人なので、私は他人事とは思えません。
    父以外の家族や親族がこれだけ警戒していろんなことを考えているのになぜ父だけがあれだけの自信を持ってお茶会を開催しているのか意味がわかりません。
    父本人に言っても仕方がないとしたらと思い、私の知り合いで私の住んでいる地域の社会福祉協議会の知り合いがいたり、また別の地域の民生委員にも知り合いがいるので父のことを話したら、とんでもない!今はそういったイベントは自粛すべきだとはっきり言ってくれたので私の心はまずスッキリしました。
    やっぱり私は間違ってなかったんだと思うとともに、やはりなんとしてでも辞めさせるべきだと思いました。
    今日の夜息子と父でテレビ電話をしたときに、今日私が話をした民生委員さんは父も知っている人だったのでその人の話を出して今は全部自粛してるみたいだよと伝えたら「そうか」と少しは聞いてくれた感じがしました。
    でも、それでもお茶会をやると言うのであれば今度こそ実家のある地域の社会福祉協議会に匿名で相談しようと思います。
    検査が追いついていないだけで絶対岩手県にも感染者がいると思います。また、テレビで前に専門家の方が言っていましたが、「自分が感染していると思って行動しなければならない」、全くその通りだと思います。

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

こんばんは。
私だったら、お茶会の日に帰省し、そのお茶会に乱入して、父親はもちろんのこと、お年寄りたちに注意喚起します。何かあったときに責任とれるのかと。お父様は恥をかいてしまうかもしれませんが、命には変えられません。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます。
    返信が遅くなり申し訳ありません。
    結論から言いますと、お茶会は中止になりました。
    母もしびれを切らし、父に嫌な顔をされてもいいかなと強く言ったのですが父は「じゃぁお前は参加しなくてもいい。俺が1人でやる。」と言い張って、お茶会の参加者にもやりたいかやりたくないか聞いて回り、結局やると言う方向で話が進んでいました。
    ところは、参加者のうちの1人のおばあちゃんはとても機転の利く人で、やはり家族で相談してみて今回は中止した方が良いのではとわざわざ実家に言いに来てくれてやっと中止が決まったようです。
    そこまでされないと中止しないのかと我が父ながらこんなに常識のない人だったのかと思いましたが、おそらく頭ではわかっていても自分でやると言ってしまった手前引っ込みがつかなかったんだろうなと思います。
    今回はそのおばあちゃんに助けられましたが、本来は率先しておじいちゃんおばあちゃんの安全を守る行動を取るべきだと思います。
    どの人がどんな行動をとってどんな人と接触しているかわからない今、このようなイベントは特にも絶対にやらなきゃいけないって事は無いので自粛するべきだと思います。
    これをきっかけに来月も再来月もこの事態が続く限り自粛してほしいと思います。

    • 4月17日