
34週の妊婦が陣痛時の子供の世話に悩んでいます。旦那が30分で到着するか相談中。自宅出産も考えて不安です。
現在3人目の出産を控えている、34wの妊婦です。
新型コロナの影響で、幼稚園が休園になりそうで、日中陣痛が来た時に上二人の子供をどうするか悩んでいます。
病院は実子であっても、コロナの影響で子供の付き添いNGです。。
旦那は陣痛がきたときにできるだけ早く自宅へ戻り、子供を見ると行ってくれますが、早くても30分かかります。
コロナの影響もあり、ほかに頼れる人はいません。。
10分間隔の陣痛がきた時点で旦那に連絡し、病院にも対応してもらえるよう相談してますが、いままで過去2回、誘発分別しているため、10分間隔の陣痛がどんなものなのか、何分くらい耐えられるものなのかがわからず悩んでます。
30分程度なら、旦那が到着するのを待ってから病院へ行っても大丈夫そうでしょうか??
病院に断られたら、最悪自宅で産むしかないかもとさえ思っていて不安です。
- ちっぷ
コメント

はちぼう
初産の話で申し訳ないのですが、私が出産した病院は初産は5分間隔まで自宅待機だったので2、3時間は10分間隔で耐えていました。
病院は何分間隔なら受け入れてOKなんでしょうか?
私の病院は経産婦さんは10分間隔になったら病院に電話するよう指示を受けていたみたいです。

退会ユーザー
ご実家、義実家の家族は仕事されてますか?
だれか頼れる人がいれば、もし子どもが休園になった場合、泊まり込みできてもらうとか出来そうにないですかね?
可能であれば出産に関してはあまり心配ないかと思いますが🤔
-
ちっぷ
実家の母は仕事してませんが、何度お願いしても行くのは無理とのことです。。
義母も忙しい人なので断られてしまいました。
近所の人もコロナ感染者が出た職場に勤めていることもあらら、夫以外に頼る人がいないので、10分間隔の段階で夫に連絡し、来てもらう手段しかないです。
ただ、自然に陣痛を待つのが初めてなので、10分間隔の陣痛がきた時点で夫が到着するまでの数十分たえられるか心配で。。- 3月31日

みかん
計画分娩にしちゃうのが無難だと思います。
経産婦は一気に進むこともありますし…10分はまだ大丈夫ですが、たぶんあっという間に間隔が短くなります。
-
ちっぷ
計画にしたかったのですが、通える範囲に計画分娩できるところがなく。。
今の病院にも伝えましたが、計画は出来ないと断られてしまいました。- 3月31日
-
みかん
うーん…
遠くてもないですか?
その方が安心なような💦
もしくはお金はかかるけど、日中は予定日近くになったら毎日シッターを頼むか…
でも外部の方を入れるのは嫌ですよね😨- 3月31日
-
ちっぷ
車がないこともあり、計画できるところが本当になかったんです。。
子供は多いのですが、そもそも産める病院自体が少ないことで有名な地域でもありまして。。
コロナの影響もあり、外部の人をいれるのは抵抗ありますね(*_*)
感染者も出ている地域なので。。
頼れる人がいないことに、心が折れそうです。
娘が孫を出産するときは、望むのなら絶対に手を貸してあげようと心に決めました。- 3月31日
-
みかん
お産が急に進んだら、最悪近所の人に頼むしかないような気がします…
お産で救急車はNGですし、お子さんは置いていけないでしょうし💦- 3月31日
-
ちっぷ
唯一頼めそうな近所の人も、同居家族がコロナ感染者と同じ職場に勤めていて。。
お産で救急車がダメとは初めて聞きました。
緊急を要する場合は、使って良いみたいです。
陣痛タクシーに登録した際も、そのような説明があったのですが、、- 3月31日
-
みかん
頭が出ちゃったとか大量出血なら救急車も大丈夫ですが、それ以外はだめですね。
お役に立てずすみません。
私なら少しの痛みでも夫がいるうちに強引に入院させてもらうと思います- 3月31日
-
ちっぷ
そうなんですね!
いろいろ調べたら、もうどうしようもない、生まれそう、自力で対処できない場合、母子の命優先で救急車使って大丈夫みたいでした。
やっぱり、10分間隔でも入院させてもらうのが一番良さそうですね。
回答いただきありがとうございました^_^- 4月1日
ちっぷ
私の場合は、事情が事情なので、10分間隔で受け入れはしてくれるみたいです。
3人目ということもあり、進みが早い可能性もあるので早めに連絡してくださいと言われました!
ちっぷ
2.3時間ほど時間があったとのこと、少し安心しました!
夫が自宅に戻るまでたえられるか心配だったので、1時間程度我慢できそうなら安心です!
はちぼう
今記録みたら10分間隔になって2時間は家で耐えていたようです。深夜だったのですが寝てるのが辛くなって部屋の中をうろうろ歩いてました😂
痛みがないときは普通に過ごせていました!ご参考になれば。
こんな世の中で不安だと思いますが、なるべく安心して出産に臨めますように😣