

e.
昼寝はウチも割と短いです。
いつも朝と昼で30分ずつぐらいで終わります。
ウチもですが、最近後追いします。
いまはこの時期なのかな?と思います。

退会ユーザー
初めまして。
毎日子育てお疲れ様です😄
お昼寝が短いと、
ずっと遊んであげたり、
抱っこしてあげてたり、
ママも大変ですね💦
体力があるお子さんで、
疲れていないのだと思います❗
支援センターなどの、
他の赤ちゃんも居る刺激の多い場所に連れて行くと、
疲れて寝てくれる日もあるかもしれないですよ🎵
夜はよく寝てくれるのですか?✨
…………………………………
6ヶ月頃から後追いも始まって、
『ママが見えない=ママに捨てられた💦』
のような感覚になっていきます。
ママが見えなくても、
ちゃんと戻ってきてくれるんだということを、
段々と理解できるようになっていきますので、
今はべったりを楽しむ時期ですね💕
大変ですが、
おんぶとかしておくと、
大人しくしてくれて、
自分の時間もできますよ🌸
ずっと一緒がしんどい時は、
一時保育など預けられる所に預けてママもリフレッシュ✨
そしたら、また赤ちゃんとのベッタリの時間も愛おしくなりますよ😊
応援しています❤

退会ユーザー
セルフねんね、昼寝時間はは個性なのもあるのでそんなもん。と思うしかないですね💦
娘はセルフねんねしますが、昼寝は30分程です!
その代わり夜はよく寝ます!
夜も寝ないですか?💦
それだとしんどいですよね💦
ママの姿が見えないとグズるのは後追いの始まりです。
娘もそうです。
息子は9ヶ月まで後追いなんて無かったので、早!と思いますがその辺は個性ですね💦
一時的な物なので、乗り越えれば寂しいくらい寄ってこなくなりますよ😂

はなこ
うちは6か月くらいから朝寝と昼寝は布団に転がしておいたら勝手に寝るようになり、6か月終わりくらいから夜も抱っこの寝かし付けを拒否し出して突然セルフで寝るようになりました。
個人差があると思いますが、うちの場合家事の時は同居の義母や義父が遊び相手をしてくれるのもあり、一日中私がベッタリではないのが良かったのか?この子の性格か?わかりませんがほっとかれるのに慣れたのかなと思います。
4か月くらいまでは一日中ずっと抱っこしてたし、抱っこのままじゃないと絶対寝ない子でした。
少しずつ一人にする時間増やしたりできないですかね🙄
あとは隣で寝たふりしたり手を握って一緒にゴロンとしてると安心して寝るような気がします。
友達の子供は全然寝なくて苦労したようなので個人差まだまだあるのかもです。おんぶしながら家事するのもいつの間にか寝てくれたりしますよ。体力大変だと思いますが、すきあらばお身体休めて下さいね💦
コメント