![まめめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月の娘が寝ない相談者が、ネントレで寝かしつけ成功。親が邪魔だったか不安。他のママも同じ経験ありますか?心の発達に影響は?
ちょっと前に生後2ヶ月(もうすぐ3ヶ月)の娘が何しても寝ないと相談した者です。
思いきってネントレを試してみました。
授乳をしてげっぷを出させ、少しだけ抱っこゆらゆらしてベビーベッドにおき、「おやすみね」とおでこにちゅーをして、寝室にひとりにしました。(隣の部屋でベビーモニターで観察してます)
そしたら初日から泣きもせず10分で寝ました。笑
しかも連続睡眠時間が3時間から5~6時間になりました。
今まで抱っこ~隣にいて手を握る寝かしつけで毎晩3時間近くかかっていたのに。。。
まぐれかと思いましたが、5日間やってみて長い日でも30分でひとりで寝ました。
もちろん泣いた日もありましたが、5分以上泣いたら2~3分抱っこを1~2回した程度です。
もしかして、今まで睡眠において親が邪魔だったんでしょうか😂?
親がいないほうがよく寝るっていう赤ちゃんのママはいらっしゃいますでしょうか?
また、心の発達的には問題ないでしょうか??
逆に不安になってきました…
- まめめ(2歳4ヶ月, 5歳1ヶ月)
![あゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆみ
うちの娘がそうです😂‼︎
一人で寝るから抱っこすんな!って感じの子です😂笑
上が抱っこや授乳しか寝なかったので最初はビビりましたが、
すげー楽な子だと思ってます😊❤️❤️
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
赤ちゃんには大きくわけて、
ママが側にいると安心して寝つきやすい子
ママが側にいると興奮して寝つきにくい子
2つのタイプがいるそうです。
そしてうちの子は後者のタイプなので、添い寝トントンなどは延々とギャン泣きされるだけでした。
なので、ネントレを機に娘はベビーベッド、私は大人用のベッドで別々に寝てます。
そして引越しを機に2歳前ぐらいから、娘は子供部屋で一人寝してます。(ベビーモニター有り
入眠儀式のあと娘は勝手に18:30ごろ寝て、勝手に7:00ごろ起きてます。
ネントレしたばかりの今は、まめめさんは色々不安もありますよね。
大丈夫です。
うちの子はよく寝てよく遊び、泣きたいときは泣いて、甘えたいときは甘える。
そんな子供らしい子に育ってくれています。
毎日寝かしつけを頑張るのも愛情のひとつかとは思いますが、ママも赤ちゃんも人間なので、ちゃんと食べてちゃんと寝て、起きてるときにお互いどう過ごすかが大事だと思います。
お互いに寝かしつけや寝不足のストレスから解放されて余裕が増え、結果笑顔が増えるならとてもいいことだと思います😃
![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこ
うちの子も2ヶ月半くらいまでは抱っこや添い乳で寝かしてましたがギャン泣きされて試しに布団に置いたらすぐ寝ました笑
今は添い寝で寝かしつけてますがもしかしたらほっといても寝るかもしれません🤣
コメント