![はじめてのママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜の寝かしつけに時間がかかり、家事や子育てで疲れている女性がいます。支える人がおらず、旦那の収入だけでは生活が厳しい状況です。どうしたらいいか分からず悩んでいます。
おくるみ・抱っこゆらゆら・スワルドアップなにを試しても背中スイッチ発動して寝ません
毎日21時に寝かしつけて寝てくれるのは0時過ぎ
疲れました
イライラしてしまいます
毎日毎日夜の寝かしつけに3時間以上かかって自分の時間はなし
最近朝起きるのがなぜか早くなってしまい8時ごろに起きてしまいます
私は7時ごろ起きて子どもが寝ている間に家族5人分の昼ご飯と夜ご飯の準備
風呂掃除やらの家事
昼は抱っこじゃないと寝ないので毎日ずっと抱っこ
昼寝なんてした事ありません
旦那は朝5時台起きで夜の22時くらいまで帰ってきません
母は離婚して一緒の家にはおらず、私の父は子どもがぐずったら面倒を見てくれないので頼ることもできないです。
私の祖父母は80を過ぎているので子どもを抱っこする事もできません
頼る人がいないです
毎日子育てやら家族の世話やら疲れました
家を出たら家族の面倒をみなくて済むので家を早く出たいのですが、旦那の収入だけではアパートを借りて子育てできません。
もうどうしたらいいか分かりません。
- はじめてのママ(3歳10ヶ月, 5歳1ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
おつかれさまです😊
21時に寝かしつけをやめるのはどうですか?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎日お疲れ様です。
うちの子達の話にはなりますが、我が子達は生後2ヶ月のころはまだまだ昼夜問わず3時間おきに授乳、寝たり起きたりなかんじで夜まとめて寝るタイプではなかったので、その頃は寝かしつけはしてませんでした。
例えばですが、一度夜の寝かしつけをやめてみてはどうでしょうか。そしたら少しでも気が楽にならないかな…
昼間あかちゃんが起きている時間に(泣いていても)家事をして、あかちゃんが寝たら一緒にやすめませんか?
お父様や祖父母様は子供のことはだめでも多少の家事はしていただけませんか?もしかしてはじめてのママさんがしないと文句いわれちゃうのかな…
わたしは1人目の時腱鞘炎がひどくて見かねた夫がネムリラオートスィング買ってくれて、少し背中スイッチ軽減してかなり楽になりました。レンタルとかもあるのでそういうのはどうですか??
コメント