
娘の保育園のベテラン先生が厳しくてイライラしている様子に不信感があり、クラス替えで再び担任になる可能性があるため、園長に相談するべきか迷っています。
娘の保育園担任の先生についてなんですが
60代でベテラン先生です。
最近その先生に対して不信感?みたいなのが出てきました。
その先生は子供達に対してすごく当たり強くて 0歳児1歳児なのに 離乳食食べてる時子供が手でグチョグチョにしたりすることってみんなあると思うんです。なのにその先生は 「なんで、わからんと!? 汚いけんやめなさいよ」みたいな感じで 常に怒ってる?というかイライラしてる感じなんですよ……
親たちがいなくなったところではもっと厳しくしてるんだろうなぁと思ったり……
他の保育士さんたちにもめっちゃ当たり強くて……
2年目の保育士さんもいるんですがその人に対して異常な態度なんですよ…確かにベテランだし もっとこうしなさい、あぁしなさい はあると思うんですが言い方がきつくて💦💦 なんだか その先生がかわいそうで……。
こんな感じの先生です。娘は今の保育園に小学校入学前まで通うつもりなのでクラス替えのときまたその先生が担任になる可能性もあるので このことを1度園長先生に相談するべきなのか迷ってます… みなさんならどうしますか?
分かりづらい文章で申し訳ないです😣💦
- ゆゆ(1歳2ヶ月)
コメント

yuki
他の保護者の方や保育士さん達のその先生に対する言動はどんな感じなのでしょうか?

えむねむ💗
ニュースとかで見る先生達が子供に何かしたってやつ 若い先生より年配な先生のほうが多いように感じてます なので私は年配なだけで警戒してしまいます。私だったら、他のママさんたちにもどう思うか聞いてみて同じように思う方が他にもいれば園長先生も手を組む可能性があるので、認可であれば市役所のほうに相談します!
-
ゆゆ
ありがとうございます!
まだ他のママさんたちとは喋ったことがないので今度聞いてみたいと思います……!
ちなみに認可です!!
市役所にも相談出来るんですね……!わかりました!- 3月23日

mamari
方言的に、九州ですか?
私は熊本なんですが、
こっちの方言は余計にキツく聞こえます😓「〜たい!〜だけん!」とか。
先生はそういうつもりがあるか、無いかわかりませんが
親がそう感じるなら同じように子どもにも伝わってると思います💦
特に0歳児、1歳児なんてグチョグチョに食べて当たり前。もしかしたら多少イライラは感じてると思います。まだ上手に食べれない赤ちゃんたちを同時に見てるので...。
だとしても、それを態度や言葉に出すのは違うと思います。
私も4月から生後5ヶ月の子を保育園に入れます。とても不安です。でも先生がとても優しい人で「一緒に育児していこうね。気づいたことや苦情はなんでも言ってください」とおっしゃいました。その保育園では、外に匿名のご意見箱ポストがおいてあります!!
もし同じようなものがないならば、
せめて匿名で電話されるといいと思います!
もし名前を聞かれたら答えられません、というとか。ママの声を聞かれたくなければ、パパやおばあちゃんなど他の人に電話してもらうなど。
自分の子供を預かってもらってるし、保育士も仕事なので、少しでも改善してもらうという点ではその意見をいうことは大事だと思います😊
-
ゆゆ
福岡です!!
そうですよね、キツく聞こえますよね😣
その先生も最初はめっちゃ優しくてなんかあったらなんでも言ってくださいね!とか色々心配してくれてた方なんですが最近なんかテキトーというか雑と言うか 疲れてんのかな?と思うようになってきましたね💦
うちの保育園にもポストあったような気がします!ちょっとそこらへん調べてみます!- 3月23日

はじめてのママリ🔰
保育士です。
園長先生に相談していただいてよいと思います。
保護者からの声が園や先生の心にもいちばん届くと思いますし、不信感を持ったまま大切な娘さんを預けるのは申し訳なく感じます。
-
ゆゆ
保育士さんなんですね!コメントありがとうございます!
保育園に電話するならちゃんと○○クラスの○○です。と名前などちゃんと言った方がいいのでしょうか??
逆恨みとかされたら怖いなーなんて思ってます😅- 3月23日
-
はじめてのママリ🔰
私がつとめ先での感覚ですが、クラスや名前伝えた方がきちんと対応してもらえると思います。誰からかわからないと職員もそわそわしますし、その分対応もゆるくなってしまうと思います。
もし私でしたら、こんなことがあったと具体的に気になる姿を話して、気をつけてみてほしいことを伝えます。
普通なら誰かが話したってわからないように指導や対応されますが、どんな園長かわからないので💧担任には自分が伝えたと知らなず、角がたたないよう配慮お願いしてもいいと思います!
なかなかその先生の本質は変わらないかもしれませんが、保育室に園長や副園長が入るようになるだけでも、保育や職員同士の関係も変わるはずです。
娘さんが温かい環境で過ごせますよう願ってます😊- 3月23日
-
ゆゆ
わかりました!ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!!- 3月23日

みー
保育士です。
園長先生にぜひ相談して欲しいなぁと思います。
0〜1歳の食事は五感をつかって欲しいなぁと思っていて、もちろん美味しく食べることも大切なのですが、ぐちゃぐちゃとしながら食べ物の感触、かたさ、どのくらいの力でもったら潰れないかなどを知ることも大事だと思っていて、ベテランなのにそれもわからないのかなぁと思ってしまいました。
少しでも疑問に思ったら相談していいと思います!
-
ゆゆ
コメントありがとうございます!
そうですよね!手で食べてグチョグチョするのもひとつの勉強というか悪いことではないですよね😭
子供たちがグチョグチョして片付けするのが面倒なのかな?とか思ったり…仕事が増えるのも嫌のかも?と思ったり……でも仕方ないですよね、そればっかりは……💦
もし電話で相談するならちゃんと自分の名前もハッキリ言ってた方がいいのでしょうか?- 3月23日
-
みー
保育園に電話するなら言ったほうがいい(というか電話番号や声でバレそう…いたずらの場合もあるから切られる可能性もありそうです)と思いますし、区や市の保育課に相談するなら匿名でも大丈夫かなぁと思います!
- 3月23日
-
ゆゆ
わかりました!ありがとうございます😊
- 3月23日

はじめてのママリ🔰
福岡の方かな?と思いました笑
私も福岡です。
そして保育士さんに不信感を抱いている状況が全く同じだったでコメントさせていただきました。
園長先生によるかと思いますが、保育士の友達に聞くと認可保育園であれば区役所の保育課に匿名で相談できるらしいです。
そうすると役所が動いてくれて保育園のほうに改善案を考えてもらうように言ってくれるらしいです。
もし、誰が言って〜とかのちのち気まずくなりたくないようでしたら区役所に相談されることをおすすめします😊
ゆゆ
他の保護者の方とは全然仲良くないのでほとんど喋ったことないのでわかりません💦