※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Jh
ココロ・悩み

子どもの発達に不安を抱えるママが、少数派の発達障害を持つ息子についての不安を相談しています。現在は恵まれた環境で支えられているが、小学校入学に対する不安があり、誰かと話したいとのことです。

子どもの発達に不安を抱えているママ、小学校入学に不安を抱えているママ、小学生の子のママ、誰でもいいのでコメントいただけないでしょうか。生理前なのもあって、すごく不安にとらわれています。

発達障害で少し珍しい状態、対応も難しい息子がいます。自閉傾向を全く伴わないADHD多動重度で、気質により基本的な発達は遅いのに知能は高すぎるという凸凹です。療育施設4箇所、個別とグル-プ、マンモス幼稚園に通ってますが、同じような困り事がある子がおらず、療法士さんの対応も他施設などと相談し、決定までに時間がかかる状態です。

このように、発達障害の中でも明確に少数派である子なので学ぶ場所、本人が居場所と感じられる所を確保するのが何より大変なので、2歳3歳では禿げそうなくらい大変でした。

しかし今、本当に本当に恵まれています。地域のセンターはもちろん、民間の療育施設も何とか受け入れてくれますし、グル-プでは他の子に多大なる迷惑をかけるのに「お互い様」と言って受け入れてもらえています。幼稚園の保護者の方も、みんな受け入れてくれて難しい環境でも遊びに誘ってくれます。お友達も先生の指導のお陰もあり、仲良くしてくれます。一度は投げ出そうとしていた園長先生も、担任の先生の説得で受け入れてくれました。去年1年で一生分の出会いの運使ったかも💧

小児科も歯医者も耳鼻科も、個室を用意してくれたり外でお会計にしてくれたり「順番が前後して申し訳ありません」とアナウンスの上先に呼んで下さったり。

ご近所もお互い様!!と言ってくれるし(静かにできる子ばかりでぜんぜんお互い様じゃない)成長したね‼と一緒に喜んでくれたり。

療育施設も、本当にラッキ-です。たまたま、息子のような状態の発達障害児を担当したことがあるベテラン先生に転勤で空きができ、見てもらえることになりました。

幼少期の環境が恵まれすぎて、小学校に上がるのが恐ろしいです。息子が年を重ねるのが本気で怖い💦幸せなことなのに。

だんだん息子の手を離さなければならなくなる。今いる療育施設全て卒業しなくてはならない。週に2回専門でない先生のところで授業があるだけで、後は医師に託されます。クラスは幼稚園ほど手厚くみてもらえる訳ないので、他の子に迷惑かけるのは目に見えてる。病院も体が大きくなってこの状態が続けば、クリニックではもう無理かも。ご近所も2LDKの賃貸なので、引っ越していくでしょう。身長90㎝の子と120㎝の子が暴れているのでは、まわりの寛容さも変わっていくでしょう。

その中で、私の息子への寛容な需要が主である対応はまわりに理解してもらえるよう動かなきゃいけません。そうでないと、二次障害は一生ものになってしまうので。指導にはタイミングが重要なので、その場では甘い親にしか見えない。パフォーマンスはしますが、難しい。だから、人よりまわりの親子や大人と時間をかけてコミュニケ-ション取っていかなきゃいけなくて。でも小学校になったら難しいですよね、それ。とにかく小学校が未知で恐ろしいです。

もう4歳になってしまったと、不安に飲まれてます😭誰かと会話したいので何か言ってもらえたら嬉しいです。

※もしコメントいただけたら、今から発散に連れてくので遅くなってしまうかも💦でも必ずお返事するので遅くなって大丈夫な方いたらお願いします😢

コメント

こるん

小学校では支援学級もありますし、先生が常についてくれるのでそこまで心配されなくてもいいかと思います。
うちも支援学級ですが、今は支援学級の子も多いので、クラスの子たちも当たり前のようにできない子には手伝ってくれます!
それはお互いのためにすごくいいことで、苦手なことがある事、それを助ける事。を覚えることができます!
今年から中学生ですが、小学校高学年には支援にきてる自分よりできない子を助けることもすごく上手になり先生からも助かりますと言って頂けるほどに成長しました。
必ずゆっくりでも成長するので、成長させるためにも環境の変化は大事なことだとおもいますよ!

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます\(^^)/

    発達関係の先生方、幼稚園の先生方はいつも忙しそうで、相談などは予約制だったりするので、小学校についてはまだ先で優先順位が低い中少しずつ聞いているのですが「支援などは週2回早退して特別授業を受けられる」とお聞きしました。私はそれを「支援学級かな?」と思っていましたが違いますかね?先生が常についていてくれるような環境なんですね。

    支援学級については、地域によっても違いが大きいものなのか...こちらでお聞きして、私の情報不足だな‼と感じました‼幼稚園始まったら役所に聞きに行ってみようと思います。

    お互い高めあっていくようなシステムで学んでいくのですね😆それなら今の療育施設と同じなので、すごく魅力的です。

    お子さんは、頼りになる6年生に成長し、中学生になるんですね。卒業式は終えられたのでしょうか?小学校卒業なんて未知すぎますが、きっと親子でたくさんの努力があったのではないでしょうか。6年間ですもんね。きっと泣けてしまいますね。今お子さんを想像してうるうるしてます(笑)

    変化は大切!!その通りですね。思い出させてくれてありがとうございます。うちの子も、去年親子で奮闘して集団生活にチャレンジしたからこそ今があるんでした。

    • 3月22日
  • Jh

    Jh


    元気出てきました‼ありがとうございます😆

    • 3月22日
  • こるん

    こるん

    小学校は基本は小学校の校長先生や支援学級の先生方との相談になります。役所の方でもわかる所とわからないところがあって結局は直接学校に聞いてみてください!って感じになってるかと思います。学校によって力の入れ具合が違うからだと思いますが😅

    早退する分は療育の方になると思います。
    学校により支援の先生の数とかも違うのでどの子まではいける!って判断になるかは違うとは思いますが、人数が多くても3人ほど同時に補助してくれたりもしてくれてます。
    もちろん難しい授業などは支援学級の方で受けることもできます!

    今回も中学の支援学級の先生と入学までに3回ほど懇談させてもらってかなり丁寧に指導や支援行ってくれそうで安心しているところです😁
    無事卒業式も終わりました。残念ながら3人目とゆーこともあり、泣けませんが🤣はぁーー。やっと小学校終わった😑ってくらいで😅
    やっぱり小学校まではできないならしなくてもいい!だったり甘々でやらせてもらえることも、中学からはそーもいかないので、ここからが勝負だなぁといった感じです😅

    • 3月22日
  • Jh

    Jh


    体験を詳しく教えて下さり、ありがとうございます😆とても参考になります。本当に相談して良かったです。今までは忙しい療育の先生にもらった時間の中でしか聞き出せなかったのですが、役所や学校やネットからでも情報収集できると知れて助かります✨

    やっと終わったという感じですか💡お疲れ様でした😊3人目のお子さんが卒業なのですね。ではもう学校生活も長いですよね。

    中学からが勝負...子育てって人生の長さから考えれば短いといいますけど、年々楽にならない子の場合は長くも感じますね💦遠い未来ですが、中学入学...覚悟して、小学校には親としての在り方も学びに行こうと思います😊

    • 3月23日
  • こるん

    こるん

    いい学校にいけたらいいですね😊
    まだまだ悩みはたくさんだと思いますが、子供は必ず成長していってくれるので、それも一つ楽しみにして下さい🥰

    • 3月23日
  • Jh

    Jh


    優しいですね、泣けてきた😭💓ありがとうございます✨

    そうですよね。うちの子も成長してくれる。楽しみにしないともったいないですね‼優しいお声かけありがとうございます😢💓

    • 3月24日
  • こるん

    こるん

    なかなか先が見えなかったり、本当は去年よりたくさん成長してるのにそれを気づけなかったり、子育てって今ばかりみて周りと比べたりして成長してる我が子に気づきにくかったりするんですよね😅
    それってすごくもったいなくて、きのーより、去年より3年前よりって考えていけばスッゴイ成長してるのに。。。
    成長してること気づけば自信になります!!
    たくさんの成長気づいてあげてください🥰

    • 3月24日
こけしこママ

私は障害者の方の為の就労支援施設で働いています。

幼稚園や病院、ご近所さんや保護者の方々が理解して下さり、今の素晴らしい環境があるのは、運もあるかも知れませんが、Jさんの努力の賜物ではないでしょうか?
小学校に上がる時にもまた、禿げ上がるような努力が必要かも知れませんが、Jさんなら、また息子さんの為に頑張ると思います。

障害者の方への理解が少ないのは、やっぱり「知らない」ことが多過ぎるからで、知らないのに理解してと言うのは難しいです。でも、Jさんのように、どのようなお子さんでどう接して欲しいかをしっかりと伝えて頂けたら、周りの方々も苦なく、理解していけるのでは?と思います。

私たちは支援者として、障害を持つ(発達の方もたくさんいます)利用者の方々を民間企業に送り出すのですが、日々の訓練でべったり一緒にいる為、私たちは知り尽くしてる特性を、冷静に分かりやすく正確に伝える必要があります。それでも心配で、同行し見守りら、少しずつ離れていきます(就職は嬉しいけど寂しい)。受け入れ企業は、理解しようと歩み寄って下さいますが、知らないことが多過ぎて、噛み合わないことも多いです。なので、わかってもらえるまで、わかってもらえたと確信するまで伝えるのが大切と思っています。

Jさんも、今までしてこられたように、愛情たっぷりで育ってるお子さんのことを伝えていけば、これからもたくさんの理解者が増えていくと思います!

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます\(^^)/

    私の努力とのお言葉ありがとうございます。入園、通所決定、受け入れてもらうまで、正直努力しました。発達の報告書作って忙しい相手に短い時間でイメ-ジができるようにしたり、辛辣な言葉も素直な精神で聞けるよう無駄なプライドは捨てるよう心理学も学びましたし、先生や病院やご近所さんやお友達がストレスためる前にとはやめはやめでアプロ-チしたり、謝罪と対策と経過報告は必ず...な1年で私たち親子は成長できました。辛いんですけど、親の責任の取り方として当たり前、人と違った特性を持つのだから工夫も相応で当たり前だと思っていたので、そのように人様に労ってもらえると思いませんでした。ありがとうございます。そして、そこに着目するこけしこママさんは、支援施設で働く先生として素晴らしすぎますね。

    ※すみません、まだ続くのですが、ちょっと出るのでお返事お待ちください😢

    • 3月22日
  • Jh

    Jh


    就労支援施設。そういった機関があって、働いてくれる人がいるというのは本当にありがたいですね。寂しいというのは、職員さんがでしょうか?利用者さんがかな?

    やはり「知らない」というのは「無理解」になって、両者に溝が生まれますよね。痛いほど実感しました。もう頑張るのが嫌になった時、それでよけいに辛くなりました。1日100 %という気持ちでコミュニケ-ション取る苦労の方が、何倍もマシでした💦感謝、謝罪、対策、報告を忘れず、とりあえず10年という気持ちで頑張ろうと思います。その頃には私の精神力も上がってると信じて。

    これからも、マイナスの言葉より得られた環境(人)に感謝して進もうと思います。

    ありがとうございます😆✨前向きになりました‼

    • 3月22日
ティス

うちの子もADHDがあります。
軽度知的障害もありますが、現状では周りから見て知的障害があるようには思えないくらいです。
動詞などの理解が遅れているそうです。
でも、文字も少し読めるし、数字も読めて、数も問題なく数えられるし、おしゃべりなのもあり、多動はあるけどしっかりしてそうだと言われます。
うちの子が行く予定の小学校はマンモス校という事もあり、身体障害のある子の支援級が2クラス、発達障害の子の支援級が7クラス、合計9クラス支援級があるようです。
市役所のホームページで各小学校の支援級の数が一覧で載っていました。
また、ネットで小学校名と支援級で検索してみたら、支援級に関する口コミもあり、先生も支援級の子に対しても熱心で頼りになるとの事でした。

保育園は1歳0ヶ月から通い、先生方もいろいろ模索しながら個別対応もしてもらえています。
うちは保育園という事もあり、発達障害がある子も入園拒否はされないし、他のクラスにも発達障害の子がいるし、クラスにもうちの子含め6人が発達障害で、グレーの子も含めたらクラスの半分が発達障害かグレーらしいです。

療育は12月から行き始めたのですが、月2回です。
保育園ではしっかり考えて対応してくださっていますが、発達障害の子が多いクラスという事もあり、一人が何かやらかしていてその対応していたら他の子も何かやらかして…というループみたいで、ADHD傾向の強いうちの息子にとっては今はこれ以上環境改善は難しいかんじです。
療育の担当者からは、小学校で支援級に行って少人数になったらぐっと伸びると思うと言われていて、支援級に行かせる予定です。
不安より楽しみです。

うちは療育が月2回、1回40分しかないので、自宅や保育園で取り入れるよういろいろ教えてもらっています。
療育でした事は普段の遊びにも取り入れるようにしています。
座り続けるのが苦手なので、小学校に向けて、4月から座ってやる塗り絵や文字の勉強などをしてきました。
それも1年経ちましたが、おかげで保育園でも座れるようになりました。
今から夜のお勉強時間を設ける事で、小学校以降の宿題をやるための習慣づくりにもなるかなと思っています。

小学校では、先生だけではなく、お友達からの声かけもあると思います。
私自身が小学生の頃、ADHDが酷い男の子がいて、授業中先生4人で捜索して力付くで連れ戻したりしていました。
でも、周りの子も声かけしたりして、一緒に勉強していましたし、まわりのフォローで授業に取り組んでいましたよ。

小学生以降は、放課後デイなどもありますし、卒園までに子供も成長します。
今より不安は減っていくと思いますよ。

うちは賃貸アパートですが、子供の足音対策に、全部屋防音マットを敷き詰めて、フローリングシートを貼りました。
足音の騒音に対するクレームは今のところないです。
声もうるさいので、換気の時以外は窓は開けず、エアコンつけっぱなしです。
向かいの戸建ての方が子供の騒音も声もうるさいくらいで、うちは全然静かだよーと言われます。
実際は結構うるさいんですけどね。
騒音も対策次第だと思います。

あまり不安に考えすぎなくても大丈夫だと思います。
不安なら、入学する小学校の事、発達障害に対しての対応など調べてみるといいと思います。
幼稚園のお友達と同じ小学校なら、お友達との登園だったりで、まわりも理解ある環境でいけるのではないでしょうか?

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます\(^^)/
    お返事遅くなってすみません😣

    発達の遅れが目立たないタイプのお子さんなのですね👀同じADHDでもしっかりタイプの子いますよね。数や文字、興味は持つのですが、全体的な概念不足で身に付けるのはなかなかで💦でも楽しんでやってくれるのは嬉しいですよね。

    ネット検索などでも、支援級について知れる情報もあるのですね。こちらでもあるかもしれないので、探してみます。教えて下さってありがとうございます✨

    支援なども、時代と共に充実していってたのですね。9クラス!!すごい‼そのような小学校あるのなら、引っ越してもいいくらいです。

    こちらの地域では、保育園の障害児枠もかなりの狭き門、、、というか保育園自体が狭き門で、加配体制も整っていませんでした😭羨ましい✨その分、幼稚園と療育は手厚いところ多いのですが。発達障害、グレ-の子はたくさんいるのですが、月に12回療育クラスを経験してもうちの子ほど集団生活が困難な子を見たことがなく😭でも、それだけたくさんいるなら、知らないだけかもしれないですね。

    確かに、ティスさんのようにしっかり情報収集できていたら、楽しみにできるかも、、、知らないから不安なんですよね。もっと動いてみようと思います😆

    療育で教えてもらえること、本当に助かりますよね。環境整理、落ち着かせる声かけや予定の伝え方、タイミング、作業、発散、欲求の種類などなど。家でやっていることが集団の中で成果が出るというのは、ADHDの子としてすごいですね‼お子さんも頑張りましたね✨うちは家では完璧にできますが、幼稚園ではまだ無理ですね😢別人です。2分座ってれば先生が大喜びで電話してきます(笑)家では1時間くらいなら机で作業してるのですが😢でも、この1年も継続してやっていきたいと思います😊

    お友達関係の相乗効果で成長できるのはすごく理想的ですね。小学校でもそのようなことが予想できれば希望が持てます✨それこそ社会性ですよね。

    放課後デイ!!それがありましたね‼これもまた狭き門ですが、今からリサーチしておこうと思います。

    騒音はピアリビングに頼っているので、少しはどうにかなっているのかな、、、?💦ご近所さんの入れ替わりが不安でしたが、やるべきことはやっているし、不安を持ちすぎないことにします😊ありがとうございます✨

    たくさんの情報やアドバイスありがとうございます😆不安になったら何度も読み返させていただきます✨

    • 3月23日
deleted user

うちの子もADHDですが、少し特殊な例です。ちなみに年長で、この4月から新1年生です。

まず、超低出生体重児というマイノリティで、さらに6月出産予定だったのが、3月末に生まれてしまった子なんです。

つまり、のんびり発達なのに、学年が一つ繰り上がりました。

状況的には、ADHD持ちなのに、一学年上に放り込まれている感じです。

小学校は支援級に在籍させてもらうことにしましたが、国語と算数は支援級で個別に勉強させてもらって、他の科目などは支援員付きで普通学級で受けることになりました。

小学生までは支援級もありますし、放デイもありますし、支援は手厚いですよ。

大変なのは中学校からだと聞いています。小学校は大丈夫そうですよ。

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます\(^^)/
    お返事遅くなってすみません😣

    来年年長さんの方からコメントいただけて嬉しいです😊
    ADHDで1学年上という感じ...どんな幼稚園生活だったのでしょうか。苦労することも多かったですよね。

    こちらの幼稚園では、年中でも大変でいつでも退園の可能性はあるという条件の元、どうにか受け入れてもらっていて進学すればさらに難しい環境になると思っていましたが、皆さまに教わって小学校は意外に手厚いらしいということ、手厚い小学校があることを知れて本当に良かったです😆

    質問して不安が解消するだけではなく勉強になりました‼ありがとうございます😆

    • 3月23日
ゆず

春から5年生になる下の子がADHDです。
うちの小学校は支援学級がないのですが、低学年の時に保健室の先生と相談して、支援学級のある隣の小学校に転校も可能と言われました。
うちの子は学習障害などはなく、コンサータを飲みながら通学しているので通常学級で大丈夫だろうとの結論で転校はしませんでしたが…最初から支援学級のある小学校を探されるのも1つの手かと思います😊
薬で症状を抑えてるとはいえ、やっぱりお呼び出しや学校からの電話はしょっちゅうです( ̄▽ ̄;)お友達や担任の先生や保健の先生はもちろん、他学年の先生にもたくさんご迷惑をお掛けするのであっちこっち謝って歩いてます😅皆さんにご迷惑をお掛けする分、誰もやりたがらないPTA役員などは私が率先してやります💧フルタイムで働きながらなのでしんどいですが、子供が少しでも居心地悪くならないようにする為には仕方ないです( ˊᵕˋ ;)💦

毎年担任の先生と面談があると思うので、その時に接し方や方針など色々お話されると安心ですよ😊

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます(*^^*)小学生のママにご回答いただけて嬉しいです。

    おっしゃる通り、やはり支援級のある学校一筋で情報収集しようと思います。

    まだ年中で判断するのも早いとは思いますが、やはり支援がないと厳しいと痛感しました。4月1日より新しく編成された異年齢グループ療法のクラスに通い出しましたが、集団にまだ入っていない今年度の年少さんよりぜんぜんできなくて😢棚から飛ぶし、ピアノに登るし、壁に体当たり💧ずっとです。なのに先生から「お母さん!!止めないで無視して‼」と言われ、私は暴れる危険な息子を前に1時間そこに座っているだけ。全身汗でびっしょりになってしまいました。10人を越えるクラスで多動性が一番顕著でした。正直、ちょっとめげちゃって😢療育グル-プでこんなで幼稚園年中クラスははたしてどうなるのか😱愚痴ってすみません(笑)

    年齢と共に薬に頼れるようにもなりますよね。

    そしてすごく励まされました。お仕事をされながら現在妊娠中でもあるのですね。PTAもまわりとのコミュケーションも、お子さんの環境作りですよね。大変の一言では済まないと思います。

    でも、そういった努力の積み重ねを伺っていると、メラメラとやる気が...🔥迷惑をかけても、母の在り方次第でやっていけるところは小学校でもあるのですね。

    なんだか弱気になってましたけど、乗り切れる気がしてきました!!!!!ありがとうございます‼

    • 4月2日