
保育園待機中に育休延長し、保育園が決まったが慣らし保育が必要。育休延長できず有給を取得。労働局も延長不可と回答。契約社員の影響かも。
慣らし保育期間中の育休延長or有給についてです。
2月で1歳になった息子がいます。
保育園待機が続いて育休延長していましたが、4月から保育園が決まりました。
会社には保育園待機になった時に「4月からなら保育園入れるんだよね?なら3月末まで育休延長ね」と上司に言われるがまま3月末までの延長を申請しました。
4月から保育園が決まったものの慣らし保育も4月1日からなので、慣らし保育が終わるまで育休延長できるかと思ったのですが、「慣らし保育でも保育園に通うことには変わりないから育休延長できない」と言われ、有給を使わざるを得ないようです。
ハローワークに聞いてみたら、労働局に聞くように言われたので労働局に聞いたら「育休延長できません」とすっぱり言われました。
契約社員だからなのかなーとか、色々調べてもいまいちピンときません。
分かる方、教えてください😭
- やまこ(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

☆★
うちは子供の1歳誕生日前日(4月半ば)まで育休にしてもらい、ならし保育は4月3日からだったかと思います💦💦
労働局でNGが出たのでしたらシステム的に難しいのではないでしょうか❓

はじめてのママリ
保育士してましたが4月まで育休使ってる方いましたよ(^^)
ただ、お子さんは2ヶ月で入園だったので1歳未満と以上で違うのかもしれないです><
-
やまこ
そうなんですね。
友達は自営業で育休ないから、4ヶ月で保育園に入れないと働けないと言ってました。育休があるだね有難いのかもしれませんね。- 3月19日

はるひ
3月末までの申請をされた後に延長の申し出を行ったのでしょうか…??
おそらく↑これであっていれば、たしかに延長はできないかもしれないです💦
2月で1歳とのことなので、その際に半年の育休延長していて、8月までの期限で登録されていれば、
それより前の復帰はいつでもいい(慣らし保育期間も含む)はずです。。
もし2月に延長する際に、すでに復職日4/1で、3月末まで
育休延長で申し出をしていたら、そのような対応になるかもしれないですね💦
-
やまこ
3月末までの申請した後に延長の申し出を行いたかったのですが、やはり厳しいようなんですね。
最初、延長の手続きで会社行った時に、1歳半の8月までと書いてたら「4月から保育園入れるなら3月末までと書いて」と言われて、4月から入れるとは限らないと伝えたら「4月からも待機になればその時にまた申請すればいい」と言われたので、保育園決まって4月から慣らし保育とは頭になかったです。- 3月19日
-
はるひ
それは会社がひどいですね💦
あまり育休明けの方がいない会社なのでしょうか😥
わたしは人事として働いており、うちの職場は何人か産休入った際に私も産休育休を取り、仕組みは少し理解してるつもりですが、
やはり男性上司からすると、4月入所可能=4/1から仕事できると思ってる方が多くて、上司には毎年説明してます💦
産休育休とる方にも、最初から短縮はせず、しっかり復職日を保育園とお話しして決めるようにと伝えてるので、
その手続きだと会社が優しくないというか、理解してないというか…ひどいなぁと思ってしまいました💦- 3月19日
-
やまこ
上司は女性です😂しかも人事、労務の部署です(大手会社なのに手続きは委託)。普通は委託に聞いた方が早いのですが、契約社員の身分なので上司を通さないといけないので、、、
保育園の説明会が明日なので、そこで慣らし保育期間や復職日について保育園に相談してから会社にも相談する予定ですが、「慣らし保育期間中でも半日出勤できるでしょ」とまで上司に言われました😂片道バスで1時間弱かかります。。
正直やりにくい職場なので、4月も保育園待機だったら退職しようと思ってました😂- 3月19日

.。❁*
私のときは、保育園に入園しているので給付金は3/31で終了、育休自体は延長できるかどうかは職場が決めることなので無給の育休ということで慣らし保育終了まで延長してもらえました。
育休自体は職場が独自で決められる(就労規定など)ので、職場がOKしてくれるなら延長できるし職場がNGなら残念ながら有給処理か欠勤扱いになるかと思います。
給付金と育休自体は別物ですが、お金ではなく休みの話だということは伝えられましたか??
-
やまこ
社員なら3歳まで無給の育休がありますが、契約社員なので給付金の条件と同じで最長1歳半までです。
労働局が言う通り、会社の規則によるものだと思うので有給か欠勤になりますね。- 3月19日

nn62yy
育休延長は1度しか申請できないと聞いていたので、保育園待機になって育休延長する時点で、慣らし保育期間も考慮して4月3週目からの復帰にしておきました。
短縮するのは何回でもできるけど、延長は1度のみ、と聞いてます。
制度上延長できないのであれば、4月1日に復帰したあと有給使うか、無給ですが欠勤としてもらうか、ですかね…?
復帰した後も、熱やら風邪やらで急な呼び出しやお休みも多くあると思うので、できるだけ有給は残しておきたいですよね…
-
やまこ
育休延長申請の時点で、慣らし保育のことは頭になく、ただ自治体は育休明ける前の平日6日間は慣らし保育期間として認められているので、4月から入れるとなれば3月下旬から慣らし保育できると思ってたら、慣らし保育も4月からと言われてちょっと混乱してしまいました。
育休延長も回数があるんですね。。無知でした。
同一労働同一賃金の制度で契約社員にも休暇の制度が変わり、4月から一斉に22日有給入るのですが、いつまで持つかですよね、、入園して半年や流行病の時期は月に何回登園させられるかどうか、と保育園見学の時に言われたので、有給はできるだけ残したかったです。。- 3月19日
-
nn62yy
そうだったんですね…
自治体によるかもしれませんが、わたしの地域の認可保育園は3/31までは前年度園児がいるので慣らしも含めて保育不可(保育士の人数やその他規基準の関係かなと)、慣らし保育は4/1からと説明を受けていました。
認可外に通ってる子たちはそこらへんは融通利かせてくれていたみたいです。
うちの娘は1歳5ヶ月で保育園入園し、あまり熱を出さない方ではありましたが、それでも復帰した年の1年は20日ある有給は使い切ってしまいました…あとは看護休暇とリフレッシュ休暇で乗り切りました。
インフルエンザや手足口病などの感染症にかかると、5日登園できないなど決まりがあるので、治っていても登園出来ずどんどん有給減りました😢
職場の方にもなんとか対応してもらえないか相談できるといいのですけど…- 3月19日
-
やまこ
なるほどです!認可だと卒園式終わっても3月末まで登園があるようでしたので、そういう意味だったのかもですね。
有休減るのは仕方ないですよね。子供の世話は親しかできないし、会社の人が子供の面倒見てくれるわけでもないし、ただ会社の人が代わりに働ける(お互い様)んだから申し訳ないと思わなくていいとどこかの経験談を読んで、なるほどと思いました。
会社からはいつ復帰してねと明確に言われてないので、2週間休ませてもらおうと思います!- 3月22日

りり
私も全くおなじ現状です💦
育休で4月12日まで大丈夫って言われて書類提出したのに、やっぱり保育園が決まったなら4月からは育休は出来ないと言われ、、、
なので、慣らし保育の期間は有休を使うようになります🙌💦💦
-
やまこ
なんだか腑に落ちないですよね。。慣らし保育の間って仕事行ける状況じゃないのに、、、
まぁでも、育休なら延長してるので50%の手当しか入らないし、有休なら100%入るからいいのかなと思うことにしました😂- 3月22日
-
りり
はい🙏🏻💦有休もなるべく
残しておきたいので
1週間早く復帰して半日だけでも働こうかなと考えてます😣😣😣- 3月23日
-
やまこ
慣らし保育が10日のスケジュールで組んでもらうことになったので、有給8日消化することにしました。
お昼寝を2、3回して大丈夫そうだったら慣らし完了まで半日出勤でも大丈夫と言ってもらえたので、そうすることにします。
いきなりフルで仕事してもきついですよね💦- 3月23日
☆★
育休延長は、あくまでも保育園が決まらない方の為の措置なので4月から保育園に入園されるのでしたら育休が3月末でもおかしくはないかと思いますが、その辺りの説明はされなかったですか❓
労働局からは何と言われてますか❓
やまこ
労働局もたくさん問い合わせがあったのか、即答で「できません」と言われたのでシステム的に難しいのかもですね。会社の規則で育休延長するか有給にするかなので、会社によりますとだけでした。