
子育て中の母親が夜勤に不安を感じて退職を考えています。現職は人間関係が良く融通が利くが、夜勤が難しい。部署移動も検討したが欠勤への対応が難しく、悩んでいます。どうすべきかアドバイスを求めています。
アドバイスをお願いします( ˊᵕˋ ;)💦
退職しようか悩んでいます、、、
私は今2歳と生後7ヶ月の子を育てている母親です。
現在は育休中なのですが、働いている職場から夜勤が2回以上出来ないのなら在籍している部署には戻せないと言われてしまいました。
私自身2歳と7ヶ月の子供を置いて夜勤に行くことに不安があり、退職も考えているのですが今の職場は長く務めている所で、スタッフ間の人間関係もよく、子供の風邪などで急な欠勤になっても融通を聞かせてくれるので、辞めて新しい所に行く事に躊躇している部分があります。
部署移動も考えたのですが、そこは人数が少ない部署なので急な欠勤に対応しづらく、やはり躊躇してしまいます。
夜勤をやるか部署移動をするか辞めるかとても悩んでいます。
みなさんならどうしますか?
ぜひアドバイスを下さい。
補足
退職する場合、現在育休中なので1回復職して半年ぐらい頑張って退職するつもりです。
- さな(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

りな
私なら、とりあえずギリギリまで育休延長して、子供達がパパだけでもやっていけるか確認して、、
無理そうなら部署変えを希望して
部署変えて働きにくければしばらくして辞めると思います💦
こればかりは家族の協力なしにはきついと思うので😭

MAMI🌼
長く勤めていて、人間関係もよくて、融通もきくなんて、そんな素敵な環境なかなかないですね…うらやましいくらいです。
というか長く勤めてるんだから、職場がもっと大事にしてくれてもいいのに…って思ってしまいます…。
子供って結構夜中に熱だしたり、嘔吐したりするんですよね。しかも旦那は全く気付かない…。
夜寝る時ママがいないのも、夜中に目が覚めてもママがいないのも、朝目が覚めてママがいないのも子供はめちゃくちゃ寂しいと思います。
仕事っていつでもできます。
でも子育て大変なのは今だけです。子供がママを必要とするのも今だけです。
うちは上の子が4月から中学生ですが、高学年で話がわかるようになると、ママいなくても大丈夫だから、働いて稼いで来てって言われます(^^)
外食したり旅行行ったりしたいからって!
頭痛くても、お腹痛くても自分で薬飲んだり、なんなら一人で病院も行ってくれます。
夜勤はそれからでもできますよ!
今は職場移動してみて、やれそうならやる!
融通きかなくて無理そうなら辞める!でいいと思います!
子供を優先するきちんとした理由です(^^)
小さいうちはそばにいてあげてください★
パパでも、じーじでも、ばーばでもなく、ママが一番!
ママしかいないんです。
ママが一番大好きなんですよ(^^)

退会ユーザー
仮に部署移動で…となった場合、事情を話して急に欠勤になることがある、という融通は利かせてもらえなさそうですか?
夜勤はご主人の協力も得られるならよいかとは思いますが、、、とってもしんどそうな気がします😭
-
さな
同じ理由で部署移動した同僚は、急な子供の熱発で欠勤した時に「祖父母にみてもらえないの?」「熱がない事にして保育園に預けたら?」などと言われてしまったらしく、結局働きづらくなり辞めてしまいました。
それを聞くとちょっと融通の利く部署ではないかと思います。
夜勤するなら旦那さんは頑張るつもり見たいですが、1人で幼子2人みてもらうのは不安しかないです。- 3月18日
-
さな
すみません💦
お礼の言葉をつけ忘れてしまいました💦
アドバイスありがとうございます!!- 3月18日

退会ユーザー
横から失礼します。
時短にしてもらう事は難しいですか?それか、同じ部署に戻るなら夜勤の時だけ、ママさんのお母様を自宅へ来てもらうとかの手段は難しいですかね?
-
さな
アドバイスありがとうございます!!
時短も相談したのですが無理だそうです。
私の母も旦那の母も近くに住んで居ないので来てもらう事は難しいです。- 3月18日
-
退会ユーザー
かなり、厳しい職場なんですね。私は下の子を昨年出産し育休中ですが昨年の6月から入院してましたが結果早産でしたが出産まで5ヶ月入院してました。持病もあるので、妊娠出産以外に通院や入院に手術もあるので、他の職員よりはかなり休みをもらっていますが融通以上の融通を聞いてもらってます。もし、少しでも元の部署に戻りたい気持ちがあるなら、ご主人に見てもらって1日だけでも夜勤をクリアしてから、育児両立が可能かを見極めるのもいいと思いますよ。例えば医療関係者なら24時間利用できる保育園があるなら、そちらも使って新たに考えた方が良さそうな気がしますよ。
- 3月18日

RK
うちは旦那が工場3交替勤務で、両親もフルで働いているため、旦那が日勤の時は夜勤が出来ますがその融通も聞かず、夜勤の時は夜見てもらえる人もなく託児所に預けることになるので旦那と義母は仕事を辞めろと言います。子供が大きくなると嫌でも離れていくんだから、小さい間は一緒にいてあげる方がいいなと思い、一旦復職してすぐ辞めるつもりです。みんな状況は同じ、みんなやってるから出来るみたいなこと言われるのはどこも同じですね。仕事はいつでも出来るからと割り切って、私は辞めるを選択します。

みぃ
分かります!私は第1子出産し、育休明けからは夜勤もする予定です。(出産後引っ越したため育休明けは別病院で働きます)
子供と一緒にいたいですし、風邪ひいたら旦那だけで夜大丈夫かとか、たくさん不安はありますが、私自身は正直夜勤の方が楽です!(産前もギリギリまで夜勤していて、体がそれに慣れてるかもです)
ただ、こればっかりは復帰してみないと分からないので、復帰後はどうなるか分かりませんが😂
皆様がコメントされてるのは、本当に全て納得いくし、いいアドバイスだなーと思うので、私からは、、、
さなさん自身が本当はどうしたいか、を優先していいと思います。
結局、まだまだある人生、やり直しもきくと思います。
なので、思い切って自分のやりたい方へ転ぶのが1番だと!!
こーやって、しっかり考えがあり、悩まれているさなさんなら、人間関係や金銭面、その他の引っかかっているお悩みも、きっと解決されることと思いますので。
かなり、共感しましたので、自問自答するかのようにコメントさせてもらいました🙇♀️
さな
アドバイスありがとうございます!!
うちの病院育休延長は出来ず子供が10ヶ月を迎えたら復職しないといけないんです💦
パパはもし夜勤をやるなら頑張ると言ってくれたのですが、もし子供が夜中熱発した時傍にいてあげれないとか万が一夜勤の時に震災があったら旦那1人で幼子を連れて避難出来るか等考えてしまうとやはり夜勤をやる事に躊躇してしまいます💦
部署変えてダメなら辞めるがやはり妥当ですよね。
りな
10ヶ月ですか😭💦💦
それなら私は、
夜勤出来ないこと、両立が厳しければ辞めることを事前に伝えた上で、部署替えしてもらいその後辞めます😭
さな
やはりそれが無難ですよね💦
1度それで相談したのですが「みんな両立させてる」「大変なのはみんな一緒」と言われてしまいました。
辞めさせたくないのに融通してはくれないので本当に嫌になります。
りな
夜勤必須の病院はそう言われやすいですよね😭💧
私は夜は出来れば子供と一緒に過ごしたい派なので、夜勤免除してもらい日勤フルタイムで働いてます。
実際子供は夕方〜夜にかけて熱が出やすいので、夜勤しなくてよかったなーと実感してるところです💦
私は近くに頼れる人がいないので、よくお休みももらって肩身も狭いのですが
家族が1番。ということをいつも念頭にいれて、何かあればいつでも転職出来るように常にサイト観てますw😂笑