※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あん
お仕事

通勤時間が長く、時短勤務で働く予定。保育園の面談で勤務時間に悩みあり。他の方の状況やアドバイスを聞きたい。

7ヶ月で4月から保育園に預け仕事復帰予定なのですが、通勤に約2時間かかっています。
会社は時短勤務を認めてくれているため、9時から16時まで働いて、18時半頃のお迎えを考えています。
ただ保育園の面談で上記の話をすると、子供に負担がかかり過ぎかも、、とあまりいい顔をされませんでした😫
そのため勤務時間を減らすべきなのか悩んでいます。
もちろん主人の協力やファミサポを利用して、何かあればすぐお迎えいける体制は取るつもりです。
同じように通勤時間が長いという方がいらしたら、勤務時間ややっていけてるかなど状況教えていただけますか?


コメント

りな

下道で行けば2時間、高速を使って1時間のところに勤務してますが、、

正直1時間でも少しキツイです💦理由は、私も8ヶ月の頃から預けてますが、毎月お迎えの電話があり、冬になってからは週1回電話かかってきますが、
電話かかってきてもお迎え行けるのは1時間30分後、、。体調悪い子供を待たせ続けてる申し訳なさが、かなりあります😭

そして迎え行ってから病院連れて行こうと思っても夜間外来の時間になってしまってることも多々あります😭

ちなみに今日も7時に預けて10時に連絡来て、保育園着いたのは12時前で、実質働いたのは2時間💦

本気で近場の職場を探しているところです😭

  • りな

    りな

    周りには朝から晩まで預けてるから、感染症にかかるリスクも他の子より人一倍あるのかもね💦と言われ、凹んでるところです💦😅

    • 3月16日
  • あん

    あん

    実体験ありがとうございます!
    1時間でも大変なんですね😥
    保育園の先生から結構強めに勤務時間どうにかならないですかと言われてしまい頭を悩ませています😫
    そんなこと言ってくる方がいらっしゃるんですね、、
    リスクなんて親が1番分かってるのに😭

    近場の転職、私も検討しているのですが子持ちだとハードルが高いよなぁと踏み出せずにいます💦

    • 3月19日
はじめてのママリ

うちも次男を8か月から預けてます。通勤も最初は1時間半くらいでして、、、
始業は10時からで8時過ぎに預けて終業が17時だったのでお迎えは18時30分頃。。

やはり負担になると思います。
その当時長男は年少さんで長男クラスにはお迎えに行ってもまだお友達もたくさんいましたが、次男クラスはいつも1番最後か2番でした。。
お友達がどんどん帰ってしまう中残された子がかわいそうになってしまい、部署異動しました。
今は通勤30分くらいなんで9時に預けて終業が18時なんですけど18時半にはお迎えに行けてます。

慣れるまで半年とか?勤務時間を少し短くお願いしてみるとか、もし異動とかお願い出来るなら考えてみてもいいのかなって思いました。
朝も7時から預けてとなると帰宅してご飯お風呂寝かしつけ翌日準備とバタバタでなおかつ朝も早いとなれば中々厳しそうな気がしますが、大丈夫ですか??

  • あん

    あん

    返信が遅くなりすみません😫
    やっぱり長時間のお預かりは負担になってしまいそうですね、、、、
    書いて下さった通り、帰宅してからの事も考えると母子ともに倒れてしまいそうです😥
    部署移動などが無い会社なので、勤務時間を1歳になるくらいまでは短くできるよう交渉してみたいと思います💦
    アドバイスありがとうございました✨

    • 3月20日