※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
その
子育て・グッズ

ママ友との子育て方針が違い、悩んでいます。先輩ママは叩き合いOKや恐怖でコントロール。告げ口でパパが叩く光景に戸惑い、遊ぶのをためらっています。

子供の叱り方や遊ぶ上でのルールが
かなり違う事が分かり、
ママ友との付き合い方に悩んでいます。

大人になってから親しくなった友人が2人いて
先輩ママです。2人の子供は2〜6才で計5人です。

先日みんなで集まる機会があったのですが、
そこで、2人の先輩ママと私の子育て方針が
かなり違う事が分かりました。

例えば、、、
私は何があっても手を出してはダメだと教えようと
思っているのですが、
2人の先輩ママは素手同士なら叩き合いもOK。

といった感じです。
他には、、、

私は子供に不必要な恐怖は与えないように、
鬼やオバケに頼りたくないのですが、
先輩ママ達は「片付けないと鬼がくる」
「野菜食べないとオバケに拐われる」
「言う事聞かないからパパに叩いてもらう」と言って
子供が怖がって半泣きになっても恐怖でコントロールする
感じです。

そして本当に外出先から帰ってきたパパに
ママが告げ口をして、間髪いれずにパパがパシンと
頭を叩いたのです💦
え、パパその場を見たわけでもないのに、、、
ママからの告げ口を鵜呑みにして、
子供の意見は聞かずにいきなり叩く!?
というか、そもそも叩いちゃダメでしょ、、、。
とちょっと引いてしまいました(o_o)

私がまだヤンチャ盛りの子育てを経験していないから、
理想論を述べているだけなのかもしれませんが、
この先一緒に遊ばせるのを少しためらってしまいました💦

考えすぎでしょうか(^^;;
ヤンチャ君達のお家ではごくごく当たり前の
光景なのでしょうか💦

コメント

▶6人の怪獣

色々な育て方があっていいと思いますよ~!
ちなみに我が家は、時には叩いたりします。
喧嘩して手出されたらやり返していいと言ってます。(男の子なので少しくらい、と思ってます(笑))
お化けや鬼は使いません(笑)

たた

それはないですね…💧

私も怖がらせて…というやり方は好きじゃないです。
パパが後でパシンと叩くのもナシです💦
うちもヤンチャですが、私もせさみさんと同じ立場だったら、合わなくなってフェードアウトです…。ストレス溜まりますし、あまりお付き合いしたくないタイプです🍀

まる

本当いろいろな子育ての考え方がありますよね💦

私も昔からの友人が子供にかける言葉とか行動とか
ビックリしたり、ちょっと引いたりしたことが
結構あったのですが今はヨソはヨソって割り切ってます!

私もせさみさんと割と同じ考えで、
お友達に叩いちゃうのはやめさせたいって思うので
相手のママさんがそれを良しとしていても
自分の子には叩くことを止めます!(イヤって言えばやめてくれるよ〜とか○ちゃんが遊び終わったら借りようね〜とか言ってます)
反対に叩かれたらガードしながら○○(自分の子)が痛いからやめてね〜って感じで言います。

鬼が来るとか○○するよ!とか恐怖感を与えたり脅しとか、
○○出来なかったから△△はなし!など罰を与えるのも私のしたい子育てではないな〜と思うので
○○出来たら□□が出来るよー!とか私は違うことを声掛けしています!

娘はまだイヤイヤ期も来てないし
周りの友人の子は2〜4歳の子が多いので
私も大変さが理解できてないってのもあると思うけど…
私の子が友人の子の今の年齢と同じ歳になった時
こういう言い方はしない様にしよう とか
ある意味勉強になるなーって思いながら関わっています😂

長くなってしまいごめんなさい💦

🐰マムマム🐰

鬼やオバケ程度なら可愛いもんかもしれませんが、ママがパパに告げ口して叩くはないですね。
子ども可哀想です。
場合によっては心に傷をおうし、大きくなっても納得しないかもしれないですね。
私もも手が出るスパルタ教育をされましたが、親をかなり嫌うようになりました。
そういう親も意外といるとは思いますし、気持ちはわからんでもないですが、良くないと思います。

さくら🍯

育て方はそれぞれなので、合わないと思ったら距離を置くのが一番良いと思いますよ😊

ばぶりー

育児の方針が違いすぎると付き合いにくいですよね〜😱💦ママ同士こども同士がどの程度仲が良いかにもよるけど、なるべくフェードアウトしたいです。わたしなら。