※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Saria
家族・旦那

2歳になった子どもがいますが、旦那と離れた方がいいのか離れず生活した…

2歳になった子どもがいますが、旦那と離れた方がいいのか離れず生活した方がいいのか分かりません。
長文になります。

旦那はバイクが好きで原付免許を持っています。
私は車の免許も持っていません。取りに行こうにも、時間とお金がないので取りにいけません。
貯金も家族から子どもへのお年玉や児童手当を貯金にまわしているくらいです。

元々、原付を旦那が友人にもらい、それに乗っていました。でも、昔からの夢だとボーナスと会社に借金までして、中古のバイクを購入。私は反対しましたが飽きれて、あまりいじらないと約束して了承しました。が、それをあっさりと次々に部品やらステッカーやら…呆れて怒るのもやめました。

旦那は居酒屋勤務なので、15時あたりから深夜までいません。もうワンオペ育児家事も慣れ、子どもが保育園に行っている間のパートが休みの日に息抜き出来ればいいと思っています。

深夜に仕事が終わってから、一人でツーリングがてら遠回りしたり、寄り道して帰ってきたり。
交通違反などで罰金の通達が来ていたにも関わらず払っていない。いくら言っても払おうとしない。
挙句の果てには、仕事が終わって遠回りして帰っている途中に事故にあい、かかとを損傷、入院。
交通違反などで点数がなくなり、免許停止になり、私には一日講習に行ったから大丈夫も言って、本当は行ってなくて、停止期間が終わる一日前に、免許停止期間なので、免許不携帯で逮捕。48時間の拘束。それでもまだ懲りてないようで、一日間違えてましたと。
この為、まだ判決は出ていませんが、確実に免許取り消しになるだろうと思います。
会社にはもうバイクで来るなと言われていたにも関わらず、バレないようバイクで出勤。帰りが深夜なので、帰る足がないからと。
でも、私は前に住んでいた所に私が前に使っていた自転車があるから、それを使うと話していたのに、未だにバイクに甘えて取りにも行ってない。

ただ、家事育児に関しては、話し合った結果、無理矢理子どもを押し付けて夕方から夜にかけて見ててもらうことに成功。すると、育児をしながらの家事がこんなに大変だと思わなかったと気付いたようで。

家事育児は変わってきたのに、バイクはどうしても降りないようで…。公道のツーリングではなく、サーキットで走ると。どんだけ馬鹿なんだか。

もう家賃と光熱費、生活費を少しくれる同居人としか思えないし、私はバイクはどうしても許せません。
旦那の実家は生活保護なので、もし別れたら旦那は貯金もないし実家に帰るのでもしかしたら養育費がもらえないかもしれません。しかも、旦那の家族の方から、出産祝いから誕生日祝いから子どもへのお金は今まで何も無く、今住んでいる家も大家が私のおばあちゃんで、私名義で借りています。旦那はブラックリスト入りなので、何も無いんです。
家具なども私の家族が払ってくれ、私の家族ばかり…。いい加減旦那によって振り回されたくないです。
でも子どもからしたら…パパという認識はしているようで…。
占いにでもすがりたい気持ちです。
旦那は別れたくもない、別居も嫌だと言い切ってきます。
もうどうしたらいいのか、何が正解なのかわかりません。
最近ずっとこの悩みを抱えています。
助けてください…

コメント

deleted user

最悪お金の事は置いておいても…バイクの病気みたいな状況はダメです。
バイクを取り上げないと。
将来的に犯罪者になりますよ。現時点でもそうなのかもしれませんが…。

違反金払わないとか、免許停止になるとか、停止期間につかまるとかもはや病気です。

バイクとは言いながら所詮原付。原付って走行速度の上限は30キロです💦そんな速度で走る人がなかなかいないから…警察の目の敵になり、警察が暇だと捕まる様な気がしてます。

もう…若い頃にスピード違反で一度捕まり、その後は30キロキープしてみたり、周りの様子を伺いながら運転しましたが、嫌になり、今は乗ってません。

結婚生活続けるのであれば、今後原付禁止だし…そもそも結婚生活も難しいかなぁと思いました。

  • Saria

    Saria

    そうですよね。この人と一緒にいても私と息子の人生が振り回されるとしか思えません。
    離れた方がいいのは十分分かってるんですけど、事実婚だしどうやって別れたらいいのか分かりません…。旦那の荷物を実家に送り付けるしかないですよね?

    • 3月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    法テラスや弁護士さんの無料相談してみてはいかがでしょう?
    私もあまり知識がないですが、事実婚って事は面倒くさい手続き要らなそうですし…最終形は本人同士の合意だけで良い訳ではないのでしょうか?

    とりあえず、養育費は支払って頂きたいですから…そこの辺りも弁護士さんに聞いてみると良いのかなと。

    • 3月11日