※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

不妊治療中で上司同僚には伝えたくない。仕事と両立が難しくストレス。遅刻早退で通院。仕事と治療の両立方法を知りたい。

会社に不妊治療していることを伝えていますか?
仲の良い別支店のママさんには伝えてますが、
上司同僚には言いたくないです💦

休んだ日はやる日と思われるのも嫌だし、
言ったら結局辞められる、休まれる
自分の仕事が増えると思われて態度が気になり
ストレスになってしまいそうで。

優しい方々ばかりですが、仕事で関わる方々は
そうではありません・・・。
おじさん職場なので理解もあまりありません。

2人目妊活中ですが、避妊しないで1年半が経ち、
思い切って別な病院に通うことにしました。
結果よかったのですが会社からちょっと遠くて
夕方最後の予約に間に合いません。
午前中の早い時間に予約をとって遅刻する感じです。
もしくは午後早退。

年もまだ20代なので、通院で遅刻早退となると
不妊治療がと疑われますよね。実際そうですが…
子供の呼び出しと称して最近は早退してます。
休み遅刻早退は代わりの方がいるので
比較的休みは取りやすいです。

午前中に来てくださいと言われた日は、
実家に預けるので遅刻しますと言ってますが、
不妊治療も長く続けば微妙ですよね…

皆さんどうやって仕事と両立しながら
不妊治療していますか?

コメント

ぱいなっぷる

私は職場の人に絶対バレたくなかったので、土曜がやってるとこ&仕事おわりでも間に合う時間までやってるとこを探しました!!
職場の人に知られたくないですよね💧
私も20代なので、若いからそんなことしなくてもできるでしょーとか言われそうで絶対知られたくなかったです😖

  • ママリ

    ママリ

    そうですよねー。どの方にいっても「若いから大丈夫」と言われますが、そういうわけじゃないんですよね💧周りに遅くまでやってる病院がなくて、通うしかないですね、、

    • 3月10日
くろすけ

職場の人には誰にも言わず不妊治療通いました。
1人元々友達の子がいたのでその子には話してましたが、、。
幸い、夜遅くまでやってるところだったのでどうしても休まなきゃいけないとき以外は普通に仕事に行けてたのでなんとかなりました。

仕事休まず通える病院がないのならそこに通うしかないですよね💦休みやすいのならなんか思われてそうだなーと思いつつもそこで頑張るしかないんじゃないでしょうか😭

  • ママリ

    ママリ

    妊娠おめでとうございます!近くには遅くまでやっているところがなくて、せいぜい18:30なんですが、前に通っていたところです。今の所は17:30が最終で、17:30まで仕事の私は無理ですね💦しれっと通うしかありませんよね、

    • 3月10日
りこ

職場に言いたくないなら、お子さんもいますし全部お子さんが熱あるとか病院付き添いだとかって嘘なら誰もそこまで気にしないと思いますよ😃

私は1人目からずっと不妊治療してますが、毎回体外受精なので通院の時間帯も決められることが多かったしまだ1人目の子供もいない時だったからうまく嘘つけなくて、正直に上司1人と同僚1人だけに伝えてました

私は上司や同僚が年下や同世代多いのでみんな優しく接して理解は示してくれますが、それはコンプライアンス的に文句を言わないだけで、内心はきっとそうじゃない人もいるだろうな…と覚悟はしてます😰

でも職場の人に気を使いすぎて自分の人生を諦めたくもないですから、出勤してる時間はランチ返上してまで出来るだけ早退までに仕事こなすとか、引き継ぎメモを漏れなくちゃんと残しておくとか、日頃からスムーズな運用に切り替えられないか考えるとか、誰でもすぐ対応できるツールを作っといてあげるとか、かなり工夫や努力はしているつもりです

でもこれは、不妊治療してるからじゃなくて子供がいたとしても同じことで、自分を特別だと思わずに同僚に配慮や感謝を忘れないことが自分の生活スタイルを維持させてもらうのには大切な事だと思います◎

私も通院スタートした初期の頃は20代だったので不妊治療を恥ずかしいとか思ってましたが、30代になってからそんな事言ってる場合じゃない、通院しなきゃ子供授かれないしタイムリミットあと10年くらいかも…と思った時に頭を切り替えました

ママリさんは医学的にも身体的なな緊急度はそこまで無いようなので、職場に嘘をつき続けるしかないとは思いますが、いずれにしても職場への配慮や感謝を頑張ればうまくいくんじゃないかな、と思いますよ☺️✨

deleted user

私は連日注射の際、体の不調を整えるために、しばらく薬の服用と通院が続きます!と伝えました。