
2人目の子どもについて悩んでいる女性がいます。1人目の子どもに療育が必要で、2人目を持つことに不安を感じています。夫とのコミュニケーションもなく、焦りを感じている様子です。
2人目のこと
ひとりで悩んでいます。
同じようなことで悩んだ方いますか??
1人目、言葉は増えてきていますが気になるとこもあり療育に通い始めました。
手が掛かるし、、
本来なら今年か来年くらいにはって考えでしたが
やはり踏み出せません。
1人目が病名つくかなあと思うと2人目は親のエゴだし 2人目がもっと重い発達障害児だったら?2人目が健常だったら?責任がその子に行くことになる、
いろいろ考えめぐります。
夫とははなすきっかけもないし、
もうずるずるとした日々。
行為が本当にないし
不妊治療ではなかったため、凍結胚などの話もないしきっかけがありません。
私のなかで当たり前に考えていた2人目、
旦那もまだ息子が1歳のときは兄弟とかちらっと話してましたが、、、もう何も考えてないかなあとか
私の人生これでよいのかなあとか、
35歳にだんだん近づいてきて………
焦る気持ちもあります。
息子は誰かと遊ぶのが好きなので兄弟がいるのも好きかなあと思ったり。
息子をかわいいばかりでなくってかなり怒鳴りつけることもありわたしには2人目の資格はないし、罰当たるかなあとか考えたり
先日夜のタイミングに
こわくて旦那に聞けなかった
結論づけるのがこわくて…
いつかは話さなきゃ 人生納得しないですよね。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
息子さんより月齢は下ですが、同じ学年の男の子を育てていて、同じようなことで悩んでいました。
診断がつく可能性がある以上、きょうだい児のこと、2人目が定型発達の健常児とは限らないこと、自分自身のキャパのこと、などの理由で今はもう諦める方向で気持ちが固まりつつあります。
夫は息子は定型発達児と信じているようで子どもは3人くらいほしかったみたいですが、私が上記の不安を話すと、1歳だとまだわからないからある程度大きくなって診断がついてなかったら考えようと言われました。
ある程度大きくなったらって?私今年もう31だよ?そのとき余裕で35超えてるよ?と思いましたが、なんかもう全部嫌になって「そうだね」と会話を終わらせてしまい、ちゃんと話さなきゃなダメだったよなと、、、
この悩み難しいですよね、、、
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
こんな悩みなく、2人目を出産されている方を見ると羨ましさや 自分には難しく
苦しくなりますよね。
そうですよね。
2人目が健常ではない可能性がかなりこわいです。
旦那のいとこさんの子が発達障害児がいるので、私の方も変人系ですし😥 1人目で出るんだからけっこう遺伝的に強いのかなぁと思うこともあります
ある程度大きくならないとってのが むごい というか、、、
タイムリミットを考えるとしんどいですよね。
ご親戚の方は2番目の子ですが(4,5歳近くでしたが発語を感じられないなあという雰囲気でした)3番目を出産されていて、強いなぁって思います…。
1番目の、このためかなあと思ったり。
1番目にでても出産されている方はあれは わからなかったからでしょうか……
実母の知り合いの息子さん家族も下にご出産されていて年子だからわからなかったのかなあとか。
わたしもいま32です。
診断となると今年つく?1,2年かかるのか?
どう見ても診断つきそうなのですが…
34,35で妊娠ってできるのか?とか。
リスクが増える…
29で妊娠してこうなのにと。
実母にはなしたときは、1回目は障害児なら2番目はかわいそうと話していたり、次時が経てから話していたときは自然の流れじゃない?ってもやもやになりました。
現実的に考えると旦那も言わないだけでやはりキャパ的にも厳しいし
諦める気持ちを固めるためにも
旦那と話したほうがいいですよね……
旦那さまとお話はされていて一歩踏み出せていらっしゃいますよ。
同じような悩みを持たれている方と話せて、ありがたいです。
ママリ
年齢も近いですね!
2人目を当たり前のように出産されている方を見ると苦しくなるの、めちゃくちゃわかります🥲
うちは兄が知的なしの自閉症(かなりグレー)で、それ以外にも診断されていないけど自閉傾向強めな親族が両家にちらほらいるので、遺伝的にも可能性高いよなと思っています(なのになんで産んだんだよと言われそうですが😂)。
ご親戚の方強いですね...私はただでさえ遺伝的に可能性高いのに、高齢出産でさらにリスク上げて2人目に挑む勇気も自信もありません...
私のまわりは上の子の障害に気付かず2人目を産んだ人ばかりです。私と兄は4歳差ですが、母も兄の障害に気付いたのは小学生のときだったと言っていました。
我が家は体外受精の末に息子を授かったので、凍結胚がまだあり、それの保存延長期限のときに話し合うことができました。
そのときは数万払って延長しましたが、次の話し合いではもう破棄する方向でちゃんと向き合ってみようと思います。
うちも私以外はみんな結構楽観的というか言うことがバラバラだったりでモヤモヤです。
私も母子共に年齢が近く同じ悩みの方と話せて少し気持ちが楽になりました。