
夫がバンド活動を隠れてしていて、喧嘩になりました。夫は自由な時間やお金がないと主張。私は家計を管理できず、ストレス発散はできていると反論。育児や家事についても話し合いが必要。離婚を考えるが支援がない。
第三者の意見が聞きたいです。
私が今後どの様に行動した方が良いか聞きたいです!自分だったら〜などなど!!
夫が私に隠れてバンド活動をしようとしていて私が気づいて喧嘩になりました。
そこで夫の意見は
・自分に自由な時間がない
・お小遣いも無い
・ストレス発散が出来ない (だからバンド活動したっていいだろ)だそうです。
夫の意見に対する私の意見
・休みの日は基本私は口出ししていない(家族写真の時だけはお願いしている)
・お金は私が管理させてもらえてないから私に言われても困る
・ストレス発散が出来ない?それはおかしい夫の休みの日は自由にさせてるからいつも寝室でアニメ、ユーチューブ見てご飯の時だけ降りてくるだけなのに(バンド活動が駄目なのではなく嘘をついて行動した事を怒っただけ)
次に私が夫に質問
⦿今年の4月から育児をする約束だったけどちゃんとするの?(この約束を希望に今まで頑張ってきた)
⦿私に働けと言うけど、私が働いたら育児と家事手伝ってくれるの?
⦿私だって子育てで疲れてストレス溜まってるんだけど…
私に対する夫の意見
⦿無理だよ。仕事で疲れてるんだ。
⦿お父さんはお金を稼ぐ事が仕事だから無理だね。俺と同じくらい稼いだら手伝うよ。
⦿娘ちゃん良い子じゃん。癒やされるでしょ。
もう疲れました。離婚したいけど高校中退で資格も無い、頼れる人も居ない、支援センターでは娘ちゃんは良い子だから育てやすいでしょ!息子君と姉弟仲良くて良いね〜と言われて悩みも言えない。毎月7万円でやりくりしてます。(ガソリン代、食費、消耗品費、子供服、猫ちゃん費)←自分ではギリギリです。
- スズ(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

Yu-mama
人様の旦那様に失礼ですが、父親の自覚なさすぎです!
私なら、期間決めて家事育児ができるようになったら(この判断はスズさんが)、バンド活動させてもいいのかとは思いますが、そもそも「お父さんはお金を稼ぐ事が仕事だから無理だね。同じぐらい稼いだら手伝うよ」という言い方に腹が立ちました💢

りこ
お金稼ぐのが仕事なら、
もっと稼いでから言えよ。
嫁働かせなくていいくらい稼いで来いよ。
私も管理させてもらえてないしお金貰えてないです💦
-
スズ
コメントありがとうございます
本当にそれ思います!!!お金があったら文句言わないし、凄いね〜もっと稼いできて〜とヨイショするのに…と
え?お金自分でやりくりしてるんですか?!
はるあやさんだったらこの状況で離婚はまだ我慢しますか?
夫は自分に有益になるならお金を出してくれます。資格取りたいと言えば給料が高くなる様な実用的なものなら出してくれます。なので離婚しないで夫を上手く利用すれば良いのかな。なんて…- 3月9日
スズ
コメントありがとうございます
本当にそうなんです。自分にもう一人の息子が居たのか…とげんなりしてます。
2年前までは育児、家事を給料計算すると凄い金額になるから俺より稼いでるって事なんだよ!毎日偉いね!って言ってた人は何処に行ったんだろうと不思議に思います😭
Yu-mama
もし、働く気があって資格を取得するなら職業訓練を利用したり、無資格でも職種などこだわらなければ託児付きの仕事もありますよ。
支援センターで相談しにくいなら電話相談してたらどうでしょうか?
スズ
職業訓練←知りませんでした💦ネットで調べてみます!
田舎だからなのか託児所付が中々無くて😢
相談したいのですが私自身、信頼出来る人じゃないと言葉で伝えられないんです。落ち着ける場所で1人で文字に起こすなら出来るんですけど💦面倒くさくてすみません😂
Yu-mama
そうなんですね💦
マザーズハローワークなら保育士さん(時間決まってます)がお子さんを見てくれてる間に仕事探しや相談できますよ。
あと、私が支援センター以外で相談するのが託児付きの歯医者さんに行ったときにそこで託児してくれた保育士さんに相談したり、イオンの赤ちゃん休憩室に毎週、助産師さんに無料で相談できるのでそこで相談してます。