※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すんすん★
家族・旦那

是非アドバイスを宜しくお願いします。旦那の子育ての仕方について我慢…

是非アドバイスを宜しくお願いします。

旦那の子育ての仕方について
我慢できなくなり、今までこれは流石にと
思った時はやり方など伝えてきました。
しかし素直に受け取ることなく
また言ってる、ウザいなという反応で
真剣に聞いてくれません。
保育士9年やっていてやり方など
見本を見せてきたつもりですが
学ぼうともせず、子育てに正解はないとか言ってきます。
この先双子が生まれ今のままなら
一緒に子育てしていけないと真剣になやんでいます。
なので、真剣に話し合いたいと伝えたところ
わたしの子育てについて聞かされるだけね、ハイハイ。
と言われ、もうガッカリです。
再度真剣に話し合いたいと伝えたところ
明日仕事終わってから話し合うことになりました。

話の持って行き方とか
話し合い方についてみなさんなら
どうしていくか相談したいです。
アドバイスお願いします。

コメント

りな母

どういうところが我慢できなくなったのでしょう?
もし落ち着いて話す場を作れるのなら、子供のこういう場面で、あなたならいつもこうするでしょ、それだと子供が○○になってしまうから、私ならこうする。
とか、例を挙げて話すとかですかね。
私の性格もあるのですが、私の要望を夫に話すと、よく完璧に出来る訳ないとか、言われちゃいますけどね😣

  • すんすん★

    すんすん★

    ありがとうございます。
    子どもが自分の思い通りにいかないと怒ったり、
    少しでもダメだと思うことをやるとすぐに取りあげたり、
    ただ怒るだけで言い聞かせて
    教えていくことができないとかです。他にも色々ありますが、とにかく目に余ることが
    多すぎます。これをしたら、
    こういう子になるとか説明しても面倒くさいっていう態度を取られ聞いてもらえないので困っています。義理母から全て否定、押しつけで育てられた旦那なので見ていて、子育てがそのままでてる感じです。

    • 3月8日
ひよこちゃん

それなりにキャリアのある保育士として見本を見せる、というのが素直に受け入れられないのではないでしょうか?
すんすん★さんと旦那さんは先生と生徒ではなく夫と妻ですよね。
対等なパートナーです。
そして子育てに正解はないのもある意味事実です。
確かにすんすん★さんの通りにやるのが理想の育児なのかもしれませんが、みんながみんなそのようにできるわけではないと思います。
ましてや旦那さんの育ってきた環境がそうなら変えて行くのは並大抵の努力ではないです。
自分の正解を突きつけるだけでなく、どんなやり方が正解だと思ってるのか、まずは旦那さんの話を聞いてみてはどうでしょうか?

  • すんすん★

    すんすん★

    まずは旦那の考え方を聞いてみます。すでに2歳半になる子どもから嫌がられている旦那が本当に悲しくてその状況を絶対に変えたいです。子育てに正解はないについて調べたところ、やり方に正解はないが子どもに悪影響な子育ては正解とはいえないと書いてあり納得しました。見ている限り子どもからしたら嫌だろうな、大きくなってからも嫌われたままになってしまう子育てをしているので、保育士としてのやり方だけでなくその点について話し合っていけたらと思います。

    • 3月9日
ママリ

保育士としてのやり方をご主人さんに教えようとしていないですか?
保育士としてではなく、親としての育て方は父親母親ともにどちらも見本ではありません。
教えるというスタンスではなく、それぞれの考え方があるのでお互いのやり方を受け止めて歩み寄る気持ちが大切かと思います。
文面からは「やり方など伝えてきました。」「見本を見せてきた。」などからはやはり「自分は育児についてはあなたより上よ、したがって。」という上から目線である態度が受け取れます。男性はプライドの高い生き物であることを理解してもう少し謙虚な態度でご主人さんと育児について話し合いをすると上手くいくと思います。
そういうプライドを傷つけられると正直に受け止めにくいものです。
ご主人さんも父親としての育児のイメージはあるはずです。それをきちんと受け止めてその理想に近づいていけるようにサポートしてはどうでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    ちなみに、私は助産師を20年近くやってます。
    双子が新生児の頃は主人には何も言わずに育児させてました。何か聞かれた時に教える程度で主人のやりたい放題させてました。今、育児について基本主人がやってます。特にこれまで喧嘩はないです。
    何か知りたいと考え時こそ教える時だと思います。

    • 3月9日