

マリ
役員や係など多いですね😰
うちの子が通う園では係などはなく保育園全体の役員だけ(会長・副会長の他2〜3人)なので参考になるか分からないですが、役員は5歳児クラスの方がなることが多いですね💦選出方法としては立候補が主ですが、兄弟で数年間に渡り通われてる方で行事に参加するのが多い方にお願いする事もあるようです。係も一度はしなくてはいけないのであれば、早めにやっておくのも手だと思いますし保育要員係ならその日だけ(役員会の日だけ)で済むと思いますよ😅

だんご3
うわぁ💦結構ガッツリある園ですね😱
在園中1度は役員やらないといけない決まりなら早い方がいいかもしれませんね。
私も上の子2人が通った園は役員が重ためでした😣
年中・年長クラスだと会長や副会長に選出される園だったため早めにやりました。
会計と卒対をやりましたが正直どちらもあまりオススメではないです😭
理由としては…
駐車場役員ジャンケンに負けて会計になりましたが、ルーズなご家庭からの集金の督促や預かった集金を銀行に入れるまで自宅に保管するなどお金が絡むので精神的に負担がありました💧
卒対はaさんの園だと交流会にあたるところですが、ウチの園では年長クラスで役員未経験の方何人かで引き受けるため、きちんと分担した仕事を果たしてくれない方もいましたね〜😭
あと年長クラスで役員だと、子どもの最後の行事を落ち着いて見られないところも敬遠される点ですかね。
低年齢クラスのうちの立候補で決まった役員さん同士の方が責任感はあり、スムーズな運営ができる確率が高いかもしれません😌
役員決めで立候補が出る役は端役で負担が少ないので、周りの状況をみて手を挙げてみてもいいかもしれません。
早いうちの役員は知り合いも増えて園の仕組みも早く理解できるので悪くないですよ😊✨
ちなみに今三男が別の園に通っていますが、役員なしの園と知ってて希望したというのは正直あります😆
コメント