※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊活

h c g注射で黄体ホルモンを補充しても意味があるか、妊娠後の黄体ホルモン量が赤ちゃんの成長に影響するか、またh c g注射の効果について疑問があります。

着床した後はh c g注射で黄体ホルモンを補充しても意味ないですか?

妊娠の経過に良い影響を与えるとかあるのかな?と疑問に思いまして🙂

私は10ヶ月ほど不妊治療し、その間一度も妊娠はしませんでした。
しかし初めてh c g注射をした周期に妊娠しました
(その後繋留流産にはなってしまったのですが、妊娠はしたのです😭)

排卵を起こすために排卵付近にh c g注射をし、
その数日後にも注射を打つ先生もいると聞きました。
何の為なんでしょうか?

私は黄体ホルモンの数値が10以上が理想との基準に対して、10.4というギリギリの数値でした。
着床した時は注射の力も借りて黄体ホルモンが多くなっていたから無事着床をし、その後自力の黄体ホルモンが少なめだったから妊娠継続できなかったのかなとか、素人のぶんざいで考えてしまっていて、、。😣
先生には素人が口出すな!と呆れられそうなのでこんなこと聞けませんが!

繋留流産は胎児側の問題と聞きますが、
その胎児の元となる卵子は私の体から作り上げたものですし、やはり自分に何か原因が???と思ってしまうのです。

先日の私の妊娠は着床まで至ったならば黄体ホルモンが少なくて妊娠継続できなかったという考えは違いますかね?😯
着床後は黄体ホルモンの量は赤ちゃんの経過には関係ないですかね?

数日後またh c g注射打ってくれたらもっとちゃんと赤ちゃん育ってくれたのではとか思ってしまって😰

コメント

nana

基本的に黄体ホルモンが少なくても妊娠が成立した時点でhcgというホルモンが出てきてこれが高温期維持の役割も補ってくれますよ👍🏽なので着床したら黄体ホルモンだけが妊娠維持するためのホルモンじゃ無くなります😄🔅

何度もhcgを打つのは子宮内膜を分厚くして着床を促すためと聞きました🐣

ろみ

これまでの検査で黄体ホルモンの値はどうだったんですか?
黄体ホルモン機能不全だったのならホルモン補充したほうが可能性が上がると思いますが、充分に分泌されていたのなら流産と黄体ホルモンは関係ないのだと思います💦

mana

私も前回の周期で化学流産してしまったのですが、私は排卵後全然体温が上がらず、排卵から5日目と7日目にHCGを打ってもらいました。
初めて着床し、判定日に陽性判定をもらいましたが、その2日後に化学流産してしまいました。

因みに判定日の時に先生にHCG注射やお薬など何もしなくて大丈夫か不安だったので聞いたのですが、着床したらヒト絨毛ホルモン?が出て高温期が続くので注射も薬も必要ないとのことでした。

流産後も先生に流産の理由を聞いたら、単純に卵が弱かっただけって言われました💦

色々理由考えちゃいますよね😣

クマコ

私は体外受精なので8週くらいまでホルモン補充をしてましたよ。
ホルモン補充期の体外受精でないのなら、自然にホルモンがでるのかもしれません。