生後34日の息子が夜中になかなか寝ない悩みがあります。夜中には短い時間寝るものの、ほぼ8時間起きている状況で、寝かしつけがうまくいかず困っています。同じような経験をされている方がいらっしゃるか、寝かしつけの方法についてのアドバイスを求めています。
生後34日の息子を育てています。
息子の睡眠時間についてですが...
午前中はたいてい寝てて、昼12時~16時くらいまで起きてて、そこから20時くらいまで寝てる時が多く、20時から沐浴をするのですが...
その後、夜中2時~3時くらいまで寝ません(;_;)
昨日は20時くらいから4時まで起きてました(;_;)
新生児ってこんなに寝ないですかね(;_;)
夜中は15分くらい寝ちゃうのが2回くらいありますが、ほぼ8時間起きてるので私も心折れました(;_;)
寝て欲しくて電気を消すと、暗いのが怖いのかびっくりするのか、いきなりギャン泣き始まります(;Д;)
ギャン泣きと手足バタバタがかなり激しくなるので、電気つけると少し落ち着きます。
昨日は特にギャン泣きが激しく、猫が喧嘩してるような泣き方でした(;Д;)
月齢がすすみ、落ち着いてくるどころかひどくなっています。
おっぱいも口にくわえさせてみますが、吸うのに疲れ、泣いたのに疲れで、片方10分が限界で、寝てもすぐ起きての繰り返しです。
うまく寝かしつけることができません。
同じくらい起きてる子います?
また、寝かしつけの方法何かあれば教えてください(;Д;)
- ハンナ(6歳, 8歳)
コメント
ゆきこママ
4ヶ月半の娘を育てています。
私もそのような経験しましたよ!
寝る時間はその日によって違ったり、まだまだリズムを作るのは難しいと思います。
電気も徐々に暗くする事が出来れば、ビックリせず寝れるみたいですよ!
泣いてパニックになってるみたいなんです。でも本人は何で泣いてるかわからないとか!お雛巻きして、縦揺れなどの振動がお腹にいた時と同じようなので泣くのは治ると思います。
今でもお雛巻きしたら寝てくれるし、そのまま布団に寝かせやすいので、布団に寝かせる瞬間は慎重になりますがコツをつかめば大丈夫ですよ(^∇^)
寝ないのが心配ならば、お雛巻きするかたっぷりミルクや母乳を飲ませてあげてください!
みうみうしゅう
もうすぐ2ヶ月になる息子を育ててますが最近少しずつではありますが夜中とか寝るようになってきましたが、基本赤ちゃんは夜行性なので、昼夜あまり関係ない感じです。お腹にいた頃も多分夜になるとあばれだしたりとかあったかもです。
私も1ヶ月になるまえは、夜10時くらいから朝5時とかありましたよ。途方に暮れちゃいます。なんで泣いてるのかもよくわからないし。今でもまだ夜中に起きたりもしてますが、母乳とか飲ませた後、すぐにおいてしまうのではなく、しばらく抱っこしたりしてると寝てしまうと思います
あと電気ですが、先に部屋を暗くしておくのはダメなんですか?突然暗くなったらびっくりしちゃうと思います
-
ハンナ
お腹にいた頃かなり夜行性でした(;Д;)
まだまだ、胎児のリズムなんでしょうね(;Д;)
途方に暮れちゃいます(;_;)
いつ寝るんだろうって感じです(;_;)
沐浴を20時頃にしてるんですけど、その時から目がギラギラしてて、部屋に戻って授乳してるので、電気はついてるんですよね(;_;)
その後も、電気消してても起きてて、3時間後授乳になり、おむつになり...電気をつけって感じなので、どうしても電気つけたり消したりなんですよね(;_;)- 5月25日
-
みうみうしゅう
授乳で電気つけないと真っ暗ですか?うちは、豆電球のあかりで授乳とおむつ交換してます
私の場合一緒の布団に寝かせてますぬくもりかんがあって落ち着くみたいです- 5月25日
-
ハンナ
豆電球つけてるんですけど、豆電球でも興奮状態になるんです(;_;)
息荒くなって、手足バタバタ、ギャン泣きです(。•́•̀。)💦
一緒の布団も試してみますね(。•́•̀。)💦
本当に何しても目がギラギラしてるので夜が来るのが怖いです(;_;)- 5月25日
退会ユーザー
昼夜逆転というか、まだまだお腹の中での生活リズムという感じですね。うちも2ヶ月くらいまではそんな感じでした(^_^;)ずっと抱っこしてて早く寝てくれ〜って思ってました。
朝7時に朝日を入れて、明るいところで寝かせて、起きてる時は遊んで、夕方暗くなってきたら部屋の明かりも暗くして接し方も刺激を与えすぎないようにしてたらだんだんと整っていきました。
自然にリズムは出来てくるので成長を待つしかないかもしれませんが、休めるときに休んでくださいね。
-
ハンナ
抱っこしてるとすぐ寝てくのに布団に置いたらアウトです(;Д;)
今かなり昼夜逆転生活です(;_;)
夜、電気消したいですが自分の生活もあるので消しっぱが難しいんですけど、みなさんどうされてるんですかね(。•́•̀。)💦?- 5月25日
-
退会ユーザー
背中スイッチ敏感ですよね(^_^;)抱っこでしっかり寝てから頭からお尻の順に降ろしたりしてました。
夜はスタンドライトでほんのり明るくする感じにしてました(^ ^)うちは暗くないと寝ない方だったので💦- 5月25日
-
ハンナ
背中スイッチかなり敏感です(;_;)
頭のところに自分の手がかなり入り込むので、抜くのにいつも失敗します(;Д;)
暗いのに慣れて欲しいです(;_;)
ポンポンしたり声かけするんですけど、パニクってギャン泣きです(;_;)
みなさん、夜になったらすぐ暗くしてその後はテレビとか見たりしないんですか?
暗くし始めるのは何時頃とかですか?- 5月25日
ハンナ
今の月齢でまだリズムは難しいですよね(;_;)
沐浴後、ずっと起きてるので徐々に暗くがなかなか難しく(;_;)
沐浴後、部屋に連れていき電気をつけて授乳するのでその後どうしてもいきなり電気を消すことになっちゃうので(;Д;)
パニックになってるんですね(;Д;)
かわいそうですよね(;_;)
おひな巻きも試してはみたんですけど...嫌いみたいで(;_;)
うまくいかなかったです(;_;)
いつも布団に寝かせる瞬間、失敗します。