産前産後の保育園について悩んでいます。利用するメリットはあるけど、子供と離れるのが心配でアドバイスを求めています。
産前産後の保育園についてアドバイスください😭
うちの地区は産前産後合わせて5ヶ月上の子を預けられる
のですが、ずっと迷ってます(;_;)
後期の検診行く時の預け先や、産後遊んであげられなく
なる時間が増えること、産前産後の寝不足、陣痛時等など
考えるとメリットしかないのですが、
なんせ今までずっと一緒にいたので下が生まれる+保育園は
心が不安定にならないか心配で💦💦😢
あと私も寂しいなと思ってしまいます😅
利用した方、利用しなかった方アドバイスください🙇♀️🙇♀️
- らん(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント
ママリ
私は利用しませんでした😊
メリットは下の子がお昼寝してる間に一緒に寝れる。
保育園でたくさん遊べる。
の2点でしたが、
デメリットは病気をもらってきて、新生児に移される可能性がある。
寝不足でしんどい中上の子の看病は絶対にキツイ💦
下の子が生まれて情緒不安定な中自分だけ保育園に行かされて下の子がママを独占する!と上の子は少なからず思うだろうなと思い、精神的に良くないなと考えました!
ママリ
私は利用しました!
親に頼れない環境だったので、自分が無理して心身のバランスを崩したりするのが一番イヤだったので、保育園に頼りました😊
つわりのときに動けなくて、ずっとテレビばかり見させていたのもあり、もし産後もそんなことになったら、上の子もつまらないだろうし、自分も罪悪感感じるかなと思ったのもあります。
結果、娘は保育園でいろいろ出来るようになったり、私も一日中家の中で2人の子どもにかかりきりにならず、また、生活リズムが一定していてよかったです。
家で、保育園で覚えてきた歌を一緒に歌ったり、散歩で拾った葉っぱやどんぐりが通園バッグに入ってたりすると、私も嬉しい気持ちになりました。
-
らん
ありがとうございます☺️✨
葉っぱやどんぐりの話でほっこりさせてもらえたのでグッドアンサーに選ばせてもらいました🙇♀️💕
そうですよね😭罪悪感になるくらいならプロに遊んでもらった方が楽しいですよね😭💦- 2月27日
にゃんたろ
今利用してます!
少し前から一時保育も通ってます。
初めての保育園では
初めの3回くらいは別れ際泣きましたが、今は「バイバイ〜」って離れていきます。
利用してほんとよかったと思ってます。
やはり後期体が重くてなかなか外に連れ出せなかったり、ずーっとテレビつけて1人遊びしてもらってだったりするぐらいなら、先生やお友達と遊んでくれた方が楽しいかな?と思います。
そして集団保育の中で成長著しいです。
妊婦健診も体調や待ち時間気にせず行けて、家の中の片付け、赤ちゃん迎え入れる準備もできました。
里帰り先では、最初、実母が自分が上の子は見るから預けなくていいわよ〜と言ってましたが、やはりどんどん体力つけて主張もするようになるので、保育園預けるようにしててよかったと言ってます。
もし保育園に余裕があって利用できる余地があるならオススメです!
-
らん
今は安定期だから迷えるけど後期や産後はきっと余裕もなくなりますよね😭😭
ありがとうございます☺️💕- 2月27日
あおい
上の子はもともと保育園に通っていますが、産休〜産後しばらくの間は保育園お休みさせました!
理由は下の子が生まれて、絶対に心が不安定になると思ったからです💦
産後の身体で2人育児はとても大変でしたが、それよりも上の子の心のケアの方が大切!と言い聞かせて頑張りました🤣
おかげで?赤ちゃん返りは少なく、妹に優しいお兄ちゃんになりつつあります😊💕
-
らん
ありがとうございます🙇♀️✨参考にさせていただきます💕
- 2月27日
もろ
これから利用する予定です😊
まだ利用前なのでアドバイスにならないかもしれませんが、、利用を決めたのは新生児のお世話と産褥期の体で遊びたい盛りの上の子をずっと家の中で見るのが子どもにとってもストレスかな?と思ったからです。
私自身も産後の体で上の子に抱っこなど求めらたり、イヤイヤや甘えの主張をされてもすべてに対応できる自信がなく、、😭
日中は園でお友達や先生としっかり遊んできてもらい、私もその間にゆっくり体を休ませてもらった方が登園後ひしっかり上の子と関われる心の余裕が持てるかなーと思っています☺️
また産前1ヶ月前からお願いするので臨月の体で遊びに付き合ってあげられない、検診や出産準備、体を休める、上の子も園の生活リズムに慣れることが出来るとメリットを感じています✨
はな
うちは産前産後合わせて4ヶ月なんですが、利用しない予定です🙂
出産と入院からママがやっと帰ってきた!と思ったら自分は知らない人だらけの保育園に預けられて、赤ちゃんはママと過してる…って上の子の気持ちになってみたらすごく悲しくて😭😭
あんまり遊んであげられないだろうけど、いっぱい抱きしめてお話して安心させようと思ってます💪🏽
らん
ありがとうございます☺️参考にさせていただきます🙇♀️✨✨✨