※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

娘が他の子や大人に威嚇し叩こうとする行動に悩んでいます。発達障害の可能性もある状況で、対処法やアドバイスを求めています。

他の子を威嚇し叩こうとする娘…
どうしたら良いか分からず悩んでいます。

児童館やキッズスペース等で、他の子が好意的に近づいて来ているのに、奇声をあげてこっちへ来るなと手を振り回します。
相手の子が驚きつつ、娘をなだめるようにヨシヨシしようとしてくれたりするのですが、逃げ回ったりその手を払いのけて奇声、叩こうとします。
自分より小さい、まだハイハイしているような子が側に来て笑顔でジーッと娘を見ていただけで奇声を発してその子を叩きかけたことも。

自分の遊びを邪魔されたとかじゃないのに、誰かが自分に構おうとしてきたり見てきたりするだけで嫌みたいなんです。

そういう子なので、絶対目は離さないし、叩きかけたら手を掴んでやめさせ、「ダメ!」と叱ります。
勿論、ダメと言うだけではなくて理由も言い聞かせます。
でも、そういう時は絶対に目を合わさないし奇声をあげて泣いたり癇癪を起こして手がつけられません。
相手の親子に謝ってすぐに退散します。
あまり頻繁には行かないようにしていますが…

ある程度距離が離れていたり、相手が自分に無関心なら大丈夫です。
少し離れたところからなら見つめられても怒らないし笑い返すこともあります。
他の子を笑いながら目で追うこともあるので、興味がない訳でもなさそうです。
複数の子供達の中にいても、誰からも構われなければ、理由なく人を叩いたりすることもなく一人でご機嫌で遊んでいます。
他の子がパーソナルスペースに入ってきて自分に注注意を向けている、という状況がとても嫌みたいなんです。

これは相手が大人でも同じです。
祖父母や見知らぬ人が娘の顔を覗きこんで「○○ちゃんこんにちは」「可愛いね」等と言うだけで奇声をあげて手を振り回します。
「まぁ、怖い子ね」と言われて傷ついたこともありました。
離れていれば笑顔で手を振ったり、呼ばれれば寄って行ったりすることはできるのに。
旦那でもダメな時が多々あります。
娘が奇声をあげて威嚇しないのは私だけです。

慣れない場所や環境だと泣いて泣いてなかなか馴染めない不安感が強いところや、自己主張がものすごく強いところがあるので、こういった症状もその一種なのかもしれません。
でも、周りの人に迷惑をかけること、白い目で見られること、心ない言葉をかけられることが本当に辛くて悲しくて、今後娘に友達ができるのだろうかと不安になります。

運動発達も精神発達も周りの子より遅くて、正直発達障害を疑っています。
検診時や保健師さんにも相談してますが、年齢的にハッキリ言ってはもらえてませんが、可能性があるとは思われているみたいです。

娘なりに成長はしていますが、発語もほとんどなく、言葉の理解も少なく、一般的に良いとされている躾が通用しません。 
生後間もなくから、世話をする時は声かけを意識し、沢山絵本の読み聞かせをし、沢山話しかけ、親子教室や交流会等積極的に出かけていました。
注意したり叱る時は理由を伝えるというのも、まだ理解できていないであろう頃からずっとやっています。

でも、生後7ヶ月頃から人見知り場所見知りが始まったのをきっかけに、私以外の人が一切ダメになり、癇癪奇声が酷くなり…

定期的に保健師さんや近隣の園の保育士さんに相談してきました。
「ママしかダメなら、無理に他の人に慣らそうとしないで。今はそういう時期。ママとの信頼関係がしっかり築けたら他の人と関われるようにもなる」と言われ、世話のほとんどを私がやってきました。
でも未だに旦那のことも拒否。他人を威嚇。
今では人から「ママしかダメだからと他の人に慣れさせなかったからじゃない?」と言われる始末。
あまりに癇癪が酷く、自傷行為があること相談したら「自分や他人に危険なことだけはしっかり怒って、それ以外はある程度好きにやらせて。3歳頃(集団生活するようになる頃)まではあまり躾とか考え過ぎなくて良い」と言われ、その通りにしてきましたが、今では人から「甘やかし過ぎたのでは?」と言われる始末。
私はどうしたら良かったんでしょう。

娘の自傷行為が一時激しく、ちょっといつもより叱る回数が多いと、固い場所を探して頭をぶつけたり、わざと床に頭を打ちつけるように派手に倒れこんだりを短時間に納十回も繰り返し過ぎた為にフラフラしていて病院にかけこんだこともあります。
それ以後娘を叱るのが怖いです。
今も軽く叱った時に軽めですが自傷行為をします。

まだ発達障害だと診断がついていないこともあり、娘のこういう症状への対策が分からず途方にくれています。
何でも良いのでアドバイスや励ましが欲しいです…











コメント

kenmayu

正直、ちょっとあやしいとおもいます。私も上の息子が言葉がでなくて、おかしいなとおもって、そんなときに痙攣みたいな症状がでて、てんかんをうたがい小児科にいき、神経科?こども病院にいく紹介状をかいてもらい、相談を開始し市に相談して療育をはじめました。結果的にうちの子の発達は問題ありませんでしたが、療育にいけたことが子供にとって大きかったとおもっています。

  • kenmayu

    kenmayu

    医者じゃないからいいきったりとかできないし、ほしい言葉をあげれずごめんなさい。
    息子の幼稚園の同級生にも似たような子がいましたが、年少にくらべたら落ち着きはじめました。
    あと、正直保健師も保育士もピンからキリです。
    たよれる人を見つけられたらいいけど、いなかったらママが思い付く行動を1つずつやっていくのがいいかもしれません。

    • 2月25日
  • kenmayu

    kenmayu

    あと3歳前まではグレーゾーン診断しか多分でませんよ(^^;

    • 2月25日
  • 凪


    ありがとうございます。
    怪しいですよね。
    言葉は全く出てない訳ではなく、はっきりしたものはママ、マンマ、ねんね、くらい。
    語尾や一部だけの不明瞭な言葉らしきものはちょこちょこ出てるんですが…
    でもやっぱりおかしいと思いますし、保健師さんやかかりつけ医には様子見としか言われないので、自分から発達検査受けれる病院に行った方が良いかもですね。
    療育を受けたいと前から何度も強く訴えているのですが、「今くらいの年齢だとよほど顕著な子(明らかに目が全く合わないとか表情乏しくて呼び掛けに無反応とか)でないと無理。もし通えても遊ぶくらいで具体的に何かを指導できる時期ではない」と言われています。
    病院で結果が出れば変わりますかね…

    • 2月25日
  • kenmayu

    kenmayu


    正直、病院いっても様子見でおわる可能性は高いとおもいます。
    あと、あくまでも私の考えですが女の子は癇癪が男の子よりもひどいので、
    娘さんの性格ももしかしたら少しあるのかもしれません。

    病院で診察名でれば、
    役所はうごくとおもいます。

    安易なこといってすみません。

    • 2月25日
  • 凪


    似たような子が落ち着き始めたというのは少し救いがある話です…
    周りからは、言葉が出るようになれば落ち着く、と言われますがどうなることやら、です…
    確かに、保健師保育士色々いらっしゃるでしょうね。
    最近転居して、今の保健師さんとは合わないので市には頼らず自分で動かないとですね。
    やっぱり3歳ですよね…
    今までは「とりあえず1歳半までは様子見」と言われてきましたが、まだあと2年くらい待たないといけないのがしんどいですが頑張るしかないですね。

    • 2月25日
  • kenmayu

    kenmayu

    息子がいってる療育は
    2歳からかよってる子もいましたよ。

    • 2月25日
  • 凪


    お返事ありがとうございます。
    嬉しいです。
    1歳頃に発達検査を受けれる病院に行ったことがあるのですが、最初に一般の小児科医の診察を受け、「生活リズムがついてて睡眠障害がないならそんな心配ないと思うけどねーまだ小さいし検査受けるのはもう1、2年待ってもいいんじゃない?」と言われて検査受けれなかったことがあり…
    もう一度行ってもはっきり診断つかないかもですが、今やれることはそれしかないかもなので動いてみます。

    • 2月25日
  • kenmayu

    kenmayu

    がんばる必要ないですよ。
    ただ、うちはですが二歳半以降に色々うごきだしたので、もう少ししたらやれることがふえます。

    たたくなら、人がいない時間にいけばいいし、
    多分いまのママは疲れて笑えてないんじゃないでしょうか。
    ママがまず休息とってほしいです。

    • 2月25日
  • kenmayu

    kenmayu

    あと、医者にいわれても
    検査の意味がもしなくても、
    やったことで自分の気持ちに区切りがつけられるし、
    もしかしたら何かみつかるかもしれない。
    専門の先生に生意気なことをいって申し訳ないが、
    私自身、どうしていいかわからなくてつらいから
    たすけてほしい

    と伝えたらやってくれたりしますよ。
    小児神経科ですよね?

    • 2月25日
  • 凪


    頑張る必要ないという言葉に涙腺が緩みました…
    娘がこんなで、迷惑かけたり自分がしんどくなったりするのに、いつも家や公園で一人の娘を見てると他の子がいる場で刺激を受けてほしくて連れて行ってしまうんですよね…
    周りからも「友達作ってあげないと」「触れ合わせて接し方を学ばせないと」とか言われるのもプレッシャーで…
    でも確かにそのせいで笑えなくなってます。

    意味がなくても、やったことで自分の気持ちに区切りがつけれるというのは本当におっしゃる通りだと思います。
    助けてほしい、って言ってみます。

    小児神経科ではなく、大きめの小児総合病院でやっている発達相談なんです。
    専門医はいないけど詳しい医師が診てくれ、検査もやってくれるとかで。 
    かかりつけ医にお願いして紹介してもらったのがそこでした。
    発達を専門に診てくれる病院が1件だけあったのですが、3歳未満の子供の予約受付をストップしていると言われてその病院になりました。

    • 2月25日
  • kenmayu

    kenmayu


    まわりはまわりです。
    私はいわれたくないから、
    うるさい!ってきれたら
    少し言い方かえてくるようになりましたよ。笑

    3歳未満だめなら、
    県外でもいいから探すのもありかなと。

    小児神経専門医と
    詳しい先生はやっぱちがいますよ。
    対応もスキルも。

    • 2月25日
  • kenmayu

    kenmayu

    あと、ぶっちゃけ
    二歳前って自分勝手に遊ぶからあまり気にしなくていいとおもいます。
    まずは凪さんのネックになってる部分を解消し、
    おちついたら足りないぶん
    色んな人と接すればいい。
    いまいったって、
    絶対まわりとくらべるだけじゃないですか?

    • 2月25日
みす

市の療育教室などはありませんか?
妹の子ですが同じような感じです。
甥っ子の場合は2歳検診で言葉が全く出ないなど発達が送れている部分が多々あったこと、周りを威嚇し奇声を上げ近付く人に噛み付くようなことがよくあり、多動もあり発達障害疑いで療育に行き出しました。今は3歳手前ですが、落ち着いて周りに手出しすることもほとんどなくなりましたが、発達障害は未だにグレーと言われています。
どこか療育教室がある場所があれば通われるといいと思います。

  • 凪


    ありがとうございます。
    市の療育教室はあり、受けたいと強く希望してますが断られています。
    今の年齢で療育に繋がる子は、明らかに不自然に目が全く合わないとか表情が乏しくて呼び掛けに無反応とかのよほど顕著な子だけと言われています。
    民間の療育に通う為の相談もしましたが(市発行の許可証が必要なので)「今の年齢で通っても遊ぶだけで具体的な児童館や働きかけというのはほぼないですよ」と言われ… 
    育て辛い面、違和感のあることは多々あるのですが、母親(私)とはコミュニケーションがある程度取れ、指差しがあったり言葉が全く出てない訳ではないのも様子見となる理由みたいです。
    周りを威嚇して噛みつくようなことがある子が療育で変わったのですね。
    グレーだとしてもそれだけ変われるならますます療育に通いたいです…

    • 2月25日
  • みす

    みす

    結構療育のボーダーが低い地域なのですね。
    私と妹が住んでいる地域は、軽い物だと母親から離れられないママっ子ちゃんも通えます。
    作業療法士さんや研修を受けた保育士さん?などにフォローしてもらってますが、療育に行くようになり全然変わりましたよ。
    お母さんがSOS出しているのに子供を育てにくい地域ですね、、
    それならばいっそのこと待機児童がないなら保育園や一時保育にいれるのもあり、だと思います。
    集団の中での自分見ることで変わってくるかもしれません。

    • 2月25日
まゆみ

一歳8ヶ月かー、お話みてると自閉スペクトラムとかパニック障害かなって思います。


うちの息子も発達障害で、adhd強&アスペルガー傾向なので、少しタイプはちがうものの、育てにくーい子でしたねー。

大先輩の自閉症の子とママが教えてくれたのは

表現方法をどう見つけるかってことでした。

言葉はほんと重要なので、たくさん話しかけたり、テレビでもいいからできるだけきかせることと平行して、身体で表現することができるかどうかで凄くかわったかな。

奇声や叩く以外で表現できる、それを他の人たちもわかってくれると本人も楽になるし、怖いとき 嫌なとき、嬉しいとき、楽しいとき とかの差をまず親子でわかりあって、身振り手振りオーバーに教えると、他の子にも伝わりやすいし、ママも説明しやすいですよー!

奇声あげたときに状況に応じて怖かったねーとか、今楽しかったんだねーとか、なんとなーく自分てきに予想した感情を断定して周囲に説明しながら子供に話しかけるとかも大事だったなーって思います❗