※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やまねこ
ココロ・悩み

育休中で2人目を作るか悩んでいます。経済的理由で仕事を続けたいが、育児が大変で悩んでいます。会社は育休を取り続けるよう勧めていますが、お金の問題もあります。どうしたらいいでしょうか。

2人目を作るかどうか、とても悩んでいます。
とても長いのでお時間のある方だけお願いします。


現在夫の転勤で地元を離れています。
もともと転勤は無いはずの職場でしたが、方針が変わり、息子が6ヶ月の時に転勤となりました。
私は育休中です。(2年間)

転勤には期間が定められておりますが、運の悪いことに私の育休の終了と夫の転勤の終了が4ヶ月ほどズレることになってしまい、私の方が早く育休が明けてしまうのです。

私一人で子供を連れて地元に戻り職場復帰するのはどう考えても難しいので、夫の転勤が決まったタイミングで会社に「復帰が難しそうなので退職したほうがよいか」と相談しました。

すると会社からは、「二人目ができて続けて育休に入る人も多い。あなたもそうなるかもしれないんだから今すぐ退職する必要はないよ。だから引き続き育休を取りなさい」と、ありがたい言葉をいただきました。

私も当時は2人くらい子供作るんだろうなーと漠然と考えていましたし、夫が兄弟を希望していたので、夫の転勤後も会社から言われた通りに育休を取り続けて今に至ります。


しかし、育児は思ったよりも壮絶で、私はノイローゼになりかけました…
夫ともよくケンカをしています。
最近ようやく息子も人間らしい生活になってくれて少しずつ楽になってきたのに、また一から育児というのは正直考えるとゾッとすることがあります。
夫も、兄弟はほしいけど大変だよね…とよく言っています。
夫はかなり協力的で子供大好きなので、大変助かっていますが、それでも不安が大きいです。


ここで問題になるのが冒頭に書いた育休のことです。
2人目を作るつもりがないならその旨を会社に伝えて退職しなければなりません。
仮に、作っている最中ですよーと嘘をついて育休を取り続けても、そろそろ妊娠していないと育休明けに2人目を出産することができないので、これまた自動的に退職となってしまいます。

私は正直仕事を辞めたくありません。
それは、仕事が好きだからではなく、お金の問題です。
私も夫も奨学金がたんまりあり、返すには私がそれなりに稼がないと難しいです。
また、私は母子家庭で母親がお金がなかったこともあり、かつて母が借金をしていた分も私が肩代わりして返しています。

復帰できれば正社員としてまた働けるし、お給料もとても良い会社なので、できれば辞めずに続けたいです。
それに、育休中でも奨学金の返済は当然ありますから、今退職してしまうと給付金が受け取ることができなくなり、生活が苦しくなります。

お金のために2人目を考えるなんていうことは絶対に良くないということは分かっています。
でも、このまま夫の転勤が終わるまで育休を続けなければ、今の生活だけでなく地元に戻ってからもお金に困ることになります。


夫の予想外の転勤と、私たち夫婦の子育てへの認識の甘さが招いたことであり、とても反省しています。
子供はとても可愛いし、兄弟がいたらいいだろうなと思うこともあります。
でも、あの眠れない日々を思い返すと涙が出そうになることも事実です。

みなさんならどうされますか。
2人目迷ったけれど作って良かった、という方もいらっしゃったらお願いします。
(ガツンとした意見もいただきたくはありますが、当方大変うたれ弱く悩みがちなので、できれば優しくご意見いただけますとありがたいです…わがままで申し訳ありません。)

ちなみに実母、義両親とも頼ることができない状況です。

コメント

RIR

2人目をそのまま育休とる人もいるからそうしてもいいと言ってくれるほどいい会社なら4ヶ月だけ休職させてもらうことは出来そうにはないですか?🤔
その間はお給料は発生しなくてもやはり正社員で元々働いていた状態はかなり安心かな?と思います✨
ノイローゼになって子育てがしんどいのなら無理して直ぐに子供を作らないと。と思わなくていいと思います!しまぐるさんが爆発してしまうのが心配です😭
あとは実際はしてなくても2人目を妊活してると言ってもいいと思います。なかなか授かれない場合もあると思うので口で言っておけば大丈夫では?と思います。頑張ったのですがなかなか授かれず…と言っても会社側は責めることはないと思います😊
順番がぐちゃぐちゃになってすみません💦
ベストな選択ができるといいですね😌💫

  • やまねこ

    やまねこ

    心配していただいてありがとうございます(T_T)
    4ヶ月だけ休職というのは、現在の制度では難しいそうです。
    有給を使って休むしか手はないらしいのですが、4ヶ月分もないですしね…
    この4月で上司が異動になるはずなので、新しく来る上司にまた相談しようと思います。
    ありがとうございました!

    • 2月24日
na

会社は4ヶ月、どうしても待ってはくれないですか?しまぐるさんが旦那さんと共に帰ってくるまで…育休をそこまで延長、または無給であっても籍を置いて頂き、帰り次第復帰する、等は?

純粋に、奨学金や育休等関係なく、2人目は夫婦共に欲しいですか?

やっぱりお金の為だけに産むのは間違ってるかなぁと思ったので、この質問の答えが、答えなんじゃないでしょうか?

  • やまねこ

    やまねこ

    無給でも籍を置くという方法は無いそうで、有給を使うしかないそうです。しかし4ヶ月分も有給がないので、2人目の育休に突入する以外に方法は無いと言われました。現在の育休も2年がマックスで、それ以上にはできないそうです。

    私は正直一人っ子でも全然いいです。ただ、私自身が一人っ子で、すごく辛い経験もたくさんしたので、同じ思いをさせてしまうのではないかという不安があります。
    また、夫は兄弟はいたほうがよいという意見です。

    私もお金のためというのは間違っていると思います。もう一度よく話し合ってみます。
    ありがとうございました!

    • 2月24日
みき

会社側が親切に会社を辞めない方向で話をしてくれているのなら、ありのまま相談してみれば良いのではないですか?2人目作る気なかったら退職しろと言われているわけではないですし、育児が落ち着いてから時短で復帰して歳の差を開けてから2人目もいいと思いますし、1度育休から復帰すれば自治体によっては保育園も退園になりませんよね?自宅で乳児と幼児2人を一日中1人で見るのは大変だと思うので保育園を利用するのもいいと思います。3〜4歳くらいになればかなり育児も落ち着くと思いますよ。

  • やまねこ

    やまねこ

    本当に親切で助かっています…
    また、上司には在籍人数のノルマがあるため、私がやめると困るというのも正直あるかと思います笑

    私ももし2人目作るとしてももう少し年の差があればなぁ、と思っています。この状況でもなんとか復帰できればよいのですが…
    また会社と相談してみます。
    ありがとうございました!

    • 2月24日
ルーパンママ

親切そうな会社ですし、一度現状を伝えてもいいのかな?と感じました。
4ヶ月休職扱いで、復帰を待ってくれそうな気はしますが…
二人目は様子見て…で、良い気がします。

  • やまねこ

    やまねこ

    休職は不可能だと言われ、休むとしたら有給を使うか2人目育休に突入するかの2択しかないと言われています…

    こんな親切に言ってくれる会社ないですよね(T . T)
    でも、どんなに頑張っても4ヶ月休ませてあげることだけはできないと言われてしまい、ああ、本当にそれは無理なんだなと思いました笑

    自分に都合良くなんて進まないですから当然ですよね…

    ありがとうございました!

    • 2月24日
かおり

金銭面のこと考えて仕事辞めたくないって理由はすごく分かります!
旦那の奨学金がある事や、自分の親が母子家庭、金銭面では頼るどころかこっちがサポートしてるのは似てます。

うちは金銭面では頼れないですが、母が近くに住んでるのでその点頼れるので全然違うかもしれませんが、、
あたしの場合は子供が周りに比べてすごく活発でこの子を育てながら妊婦生活なんて怖くてできない、、って思ってめちゃくちゃ躊躇ってました。。
でもなんとなく、ふと。あ、やっぱり2人目欲しいかもって思って緩く妊活してたらすぐできました。1人目が全然できなくて病んだのですぐにはできないと思ってたんですけど。
そして会社に相談して、あたしの場合は上の子を保育園に預けたいから少しだけ復帰させてもらうようにしました!
授かる事って正直奇跡なので、タイミングが今!って時に来てくれる気がします。

ちょっと話は逸れましたが、、
育児はすごく大変やし、病むことも多いですよね!うちも旦那との喧嘩というか、あたしがイライラする事も増えました。それに作ろうと思ってすぐできるものでもないです。あと、自分の気持ちに余裕が無いのにやめたく無いから作らないと!ってなるのも絶対ストレスですよね。。親に頼れないなら尚更、、
大変かもしれないですが、退職も視野に入れつつ、気持ちに余裕ができてから次の子の事は考えられたら良いのかな?と思います。子育てが落ち着いたらパート探すとか、、転勤あると難しいですね。
なんか長くなっただけでなんのアドバイスにもならずすみません。

  • やまねこ

    やまねこ

    おっしゃる通りだと思います!
    親に頼れないのがほんとうにつらくて、仮に地元に戻れたとしてもフルタイムで働いているので夜まで家におらず、という感じなんです(T T)

    退職できたら一番いいですよね…
    でもここでお金が途切れてしまうのが本当に恐くて…
    本当に余裕ができたときに作れたら良いのにといつも思います。

    ありがとうございました!

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

はい!私、両親遠方夫婦共働き、頼れる人は誰もいない状況で壮絶な産後うつになりました。

子がまもなく1歳4ヶ月の今、夫婦話し合って、やっと選択一人っ子の決断をしました。
私の場合、育児が向いてなかったんだな、と今ならあっけらかんに思えます。
何より、2人目が産まれた時に、口にしなくても「やっぱり産まなければよかった」「産まなければ今頃こうだったのに」と、一瞬でも思いたくない。
そして過去の私を思い出すと、追い詰められたら上記のことを思ってしまいそうなので、辞めました。

本当は3人子供が欲しく、新築した家も3部屋の子供部屋を作っていましたが、想定外の自分の不向きさに、計画変更です😂
まぁ今となれば、一人っ子ならこれからバンバン海外旅行やら外食やら、身軽に行けるかなぁとポジティブに考えています。
(我が家の状況で3人いたら、お金も時間も足りなくて無理そう)

  • やまねこ

    やまねこ

    産後うつ大変でしたね😭
    私は鬱ではないのですが、パーソナリティ障害があるため気分の浮き沈みが激しく、毎日とても辛いです。

    産まなければ良かったと思いたくないというのは本当にそうだと思います。そして私も思ってしまいそう…

    旅行とかいいですよね!
    でも私の場合ここで仕事を手放したら旅行どころか毎日の生活が苦しくなってしまうので、そこが悩みどころです…
    仕事さえ続けていれば、大きな声では言えませんが男性並みに稼ぐことができます。

    でもお金と天秤に掛けていいことでもないし…と、堂々巡りです。
    貴重なご意見ありがとうございました!

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しまぐるさんも、大変そうですね😭

    あれ、私見落としてました。「2人目考えてます、でも不妊でなかなか...」でも、退職になってしまうんですか?

    私もSEをしており男性のように働いています。私の周りだけかもですが、こういう人って育児がしんどい人多いかもです。

    • 2月24日
  • やまねこ

    やまねこ

    不妊でなかなか…という場合のことですが、現在の育休明けとほぼ同時に2人目の育休に入る以外に休みを延ばす方法がないため、やはり退職になってしまうと思います。
    辞めたくないけどこれ以上休むことはできない、ってことですもんね😭


    そうなんですね…
    なんでも頑張ってやらなくちゃという気持ちが強く、そのくせ自分の時間も確保しないとストレスが溜まるので、ほんとうにしんどいです笑

    • 2月24日
おーり

ノイローゼとか、を見ると
2人目はもう少し待ってからの方が良いのでは…??と思います!
うちも1歳10ヶ月差で子供が居ます。わたしは上の子だけを育ててる時イラッとした事がないと言うくらい穏やかに育児していましたし、毎日子供との生活が幸せすぎて私育児向いてるかも❤️と思うほどでしたが、2人育児は想像以上に大変で病んだりしました。
これは人間のすることじゃない😭と思いました。
うちは主人は毎日帰ってきますし、家事育児共にかなり協力的です。親も自転車圏内で休みの日はいつも来てくれてましたが、それでも本当にしんどかったです。

ただ、後悔は1回もしてないし、とっても可愛いし、とっても大変だけど、とっても幸せです!
小さい子が仲良くしてるのも、2歳の子が赤ちゃんを可愛がってるのも凄い愛おしいですよ☺️

  • やまねこ

    やまねこ

    後悔してないとはっきりと言えるのが本当に羨ましいし、すごいと思います。
    私は1人目ですら後悔してないと言い切れないです…

    お金と子供を比べていいわけがないのですが、でもお金がないと生きていけないし…
    もう少し2人目をゆっくり考えられる状況だったら良かったと本当に思います。
    ありがとうございました!

    • 2月24日
  • おーり

    おーり

    お一人目も悩んでるのに2人目を妊娠して不安定になって、息子さんに冷たくしてしまって自己嫌悪になったりもご自身が辛いと思うので
    つわりもその時その時でわたしは2人目のが辛く体重も凄い減りました。

    わたしは、2人育てるなら
    1人でも4ヶ月間頑張って1人を育てる方が…と思ってしまうのですが、まるっきり一人で育児をしたことが無いので参考になりませんよね😫

    例えば、とても失礼な例ですが、2人目妊娠出産して旦那様と喧嘩が増えて、別居、離婚などになった場合、2人出産するという決断は揺るぎませんか?
    私は離婚するなら尚更もう一人欲しいと思ったので、このような例になってしまいましたがかんがえてみてください☺️

    • 2月24日
  • やまねこ

    やまねこ

    そうですよね…
    私は正直言って旦那さんと2人の生活がとても楽しかったので、離婚するくらいなら絶対にもう子供は欲しくありません。
    だったら絶対2人目なんて作るべきではないですよね…

    ただ、どうしても私の給付金やお給料がないと生活が困難な状況があることも確かです。
    会社とももう一度よく相談したいと思います。

    • 2月24日
  • おーり

    おーり

    はい、何かいい作があるといいですね😱

    出産などを理由に、奨学金の返済を休止することもできるのではないでしょうか?

    • 2月25日
  • やまねこ

    やまねこ

    奨学金を一時的にストップする方法もあった気がしますが、利子が関わってくるような気がします。(よく調べていなくてすみません)
    私は無利子ですが夫は利子ありですし、ただでさえ30代後半まで払わないと返済できない状況なので、延ばすのも一つのリスクかなと思ってしまいます😭
    でもそういう策を考えていかなきゃですよね。
    具体的にありがとうございます!

    • 2月25日
どらもっち

 しまぐるさんだけで、4ヶ月早く戻るのはどうしても難しいですか??もしくは、有給消化して、足りなかった分だけ早く戻るとか、、、

 1歳過ぎ頃だとまだまだ育児が大変ですけど、子供も少しずつ成長してるので、2歳になる頃には少しは楽になってる部分もあるんじゃないかなって思います。

 私も主人の転勤がありかなり激務のため、実家も義実家も頼れない中で毎日朝の保育園の送り迎えから家事から寝かしつけまで1人で全部やってますが、正直全部一人でやってるって言えないというか、全然出来てないけど何とか日々過ごしてるって感じです。掃除とか全く出来てないし、とりあえず子供に毎日ご飯食べさせて、お風呂入れて、寝かせるさえクリアしてればOKみたいにしてやってます。
 期間限定なら、多少大変でも終わりがあるって分かってるし、その中で何を我慢するかなって考えたら私なら4ヶ月先に戻るかなぁと思いました。

 どうするのがベストかは分からないですが、批判ではなくて、何か1つは我慢しなきゃ全部うまくいく方法はない気がします。。

 2人目は、迷いがあるなら自分が自信持ててからの方がいい気がします。仕事は最悪辞めてしまっても、また別の所で働いて育休取れるくらい働けば2人目を考える事も来ますし。。

 ベストな結論が出るといいですね!!

  • やまねこ

    やまねこ

    わたしだけ早く戻るというのは現実的でないです。
    理由としては、夫の転勤明けに会社が定める新居に引っ越しをしなければならず、息子と2人で早く戻っても住む場所がないからです😭
    一時的にアパートを借りるにしても、4ヶ月で退去することを許してくれるところなんてないでしょうし…

    たしかに何かひとつ我慢しなければというのはそうですよね。
    ただ、本当に私のわがままなのですが、夫よりも稼ぎがあるのになぜ私だけ我慢するんだ、という気持ちもあるんですよね…

    また別の場所で働いてから2人目を考えるのが一番いいですよね。
    一度辞めた後に無給になる期間ができるのが恐くて、なかなか踏み切れません。

    ご丁寧にアドバイスありがとうございました!!

    • 2月25日
  • どらもっち

    どらもっち

     旦那さんより稼ぎが多いなら尚更辞めるのは惜しいですね💦辞めない方向で考えたいですよね。

     しかも、そのたったの4ヶ月のためにというのも、かなり惜しいですよね…。

     旦那さんの会社に事情を説明して新居については奥さんの仕事の兼ね合いで新居を決める時期だけ早めてほしいとか、ダメ元でも言ってみるだけでも言ってみてはどうですかね??

     2人目を作る方向に考えるのも一つの手だと思うのですが、乗り気でないならそれはやめておいた方がいいと私は思います。。

     何とかいい方法が見つかるといいですね!

    • 2月25日
  • やまねこ

    やまねこ

    そうなんです…
    夫だけだと奨学金と家賃でほぼなくなってしまうので、苦しいです。

    時期を早めることは契約に違反するのでできないと言われている上、引っ越し時の会社も指定されていて費用も夫の会社負担ですので、引っ越し中に事故やケガがあった場合夫の会社の責任になってしまうんです😔
    ですので、勝手に引っ越し業者を手配したり自家用車で引っ越ししたりすることは禁止されています…


    そうですね、昨日夫とも話したのですが、1人目の時には全く活用していなかったファミサポや家政婦、一時保育などを全て活用してみるのはどうかという案が出ました。
    兄弟いたら可愛いだろうなという気持ちも心の奥にはあるので、現実的に可能かどうかよく話し合ってみます。

    • 2月25日