
保育園で上の子の昼寝に問題があり、保健師や小児科の先生に相談したが、睡眠は子供のホルモンによると言われ、保育園の理解が得られずサポートはしてもらえるものの、集団生活で他の子に影響があると悩んでいる。
上の子が保育園で昼寝をなかなかしず問題視されてます( ´›ω‹`)
先生たちに保健師さんとかにも相談されてはσ(∵`)?と言われ1回小児科の先生に言われたのですが睡眠に関してはその子たちのホルモンにもよりますよーって言われそれを保育園先生にも伝えたのですが、、なかなか理解してもらえずサポートはしていきますがとは言ってくれてますが集団生活なので他の子が、、と言われてます。
同じような方いますか?
- りな(4歳5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ゆきんこ
病院の先生にそう言われている以上、お互い何もできませんよね😅保育園の先生のサポートしていますよーもなんか上部だけに聞こえてしまいました。笑
母だからといって別の人間の睡眠コントロールをしろというのが無理がありますし、担任の先生以外も園長先生や在園されているなら看護師さんなどにも情報共有して、本当の意味で皆さんでサポートしてもらえるよう、お話してみてはどうですか?
りな
ですよねーゆきんこさんが言う通り親だからって子供の睡眠までコントロールできませんよねー1回園長にしっかり話しの時間をもらってみます。
遠回しに迷惑なんですって言われてるようなもんですよね専門の保健師に相談してみたら?ってうちの子が異常って言われてるようなもんですよね。
ゆきんこ
そうですそうです!
私も葎南さんだったら同じように捉えてしまいますよ〜
オタクの娘さん寝てくれないから仕事できないんですよねーて言われてる気がしてならないです笑
多分専門の保健師に見てもらっても同じことを言われると思います。
なので、私なら周りの先生巻き込んで、私も困ってるんですよアピールをしつつ、とにかく娘をお願いしますー!てゴリゴリ押します😂笑