※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那が2ヶ月半の息子のお風呂を絶対に担当してくれません。質問というよ…

旦那が2ヶ月半の息子のお風呂を絶対に担当してくれません。


質問というより愚痴に近いかもしれません。

旦那は、息子の1ヶ月検診が終わって普通にお風呂に入れるようになってから1度もお風呂に入れたことがありません。沐浴の時は1回だけやってくれました。
理由は「怖いから」。

わたしだって最初は怖かったし泣かれてどうすればいいのか分からない、自分の体もゆっくり洗えない、って状況の中頑張ってやっと慣れてきただけです。
それなのに旦那は「怖いから」の一言で逃げられていいですね、と思います。

わたしが洗って旦那に渡して湯船に一緒に浸かるだけはしてくれますが、湯船に入れるだけなら別にいらないです。

元々貧血持ちで
「今日フラフラするからお風呂入れるの怖い」
って言っても、湯船に浸からせるだけ。
貧血でお風呂で倒れたらどうしようって不安は何ひとつ解消されてないし。


お風呂から上がったあと、息子の着替えなどをお願いしてもモタモタ遅いし、それで息子が泣いて暴れたりすると
「暴れないでよ〜」「動かないでよ〜」
って感じでイライラします。

声掛け1つにも自分勝手さが滲み出てて。

息子を思って声を掛けるなら
「もう少しで終わるよ〜、ごめんね、寒いね〜」
とかじゃないですか?
「暴れないでよ〜」
って完全に自分の気持ちでしかない。
そりゃそんなモタモタしてたら暴れるわ。

ダラダラと愚痴すみません。
旦那さんがお風呂入れてくれる方は、自主的にやってくれましたか?それともやるように指示しましたか?
やるようにしたなら、どうやって言ったのか教えて欲しいです。

「パパもお風呂入れてあげてよ」と言っても
「怖いから嫌だ」の一点張り。
「わたしも最初怖かったよ」と伝えても
「ママ〜頑張れ〜」とかふざけて返されて終わりです。

まだ再開してないけどこれから生理が再開したり、わたしの具合がすごく悪い時にこのままでは困ります。
もちろん自分が楽したいのではなく、わたしに何かあった時に息子がお風呂に入れないのが可哀想なので、旦那にも入れられるようになって欲しいです。

コメント

たま(26)

我が家の旦那もそうですが、1人目の時父親の自覚持つまでに時間かかります。
私たちはすぐに母親として守らなきゃいけないと思いますが、そうではありません。
旦那さんの性格等個人差あると思いますが、息子さんと一緒にぱぱも育てなきゃいけない感覚です。

わたしはママとは旦那に言われたくなかったのでお前のままじゃねぇーといまでも怒ってます笑😂

声かけや、お風呂もそうですが、じぶんがやったほうが早いと思いますが、やらないと成長、自覚しないと思いました。
ただ男の人は女の人より危機管理能力があまりないように感じたので危ないと思う時は自分も見てここが危ないかもしれないやろ?といちいち言ってあげなければわかりませんでしたー。
面倒でけんかもいっぱいしますが、
我が家は2人目生まれてやっと父親らしく手伝いできるくらいになりました🤗

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🥺

    やっぱりそうなんですね〜。
    うちの旦那も、父親の自覚皆無だと思います。
    一生懸命お世話してるつもりなんでしょうけど…。預かって来た子の面倒見てます程度にしか思えない😂💦

    自分自身も子供と一緒に成長していかなくてはならないのに、それにプラスで旦那の教育までしなくてはならないとは…。母親ハードすぎです…(笑)

    実際、旦那が湯船に浸からせて上げる時にシャワーヘッドに思いっきり息子の頭ぶつけたことがあります💦
    危機管理能力もない、父親の自覚もない…
    疲れますね…(笑)
    こんな状態では二人目なんて考えたくもないですが、自覚が芽生えてくれるまで頑張ります…😫💦

    • 2月20日
えのき

うちもそうでしたよ〜🛀お風呂は一度も入れたことがありません💧モラハラ気質で絶対に自分の弱みや悲を認めないので「俺がやるよりあんたがお風呂入れる機会の方が多いと思うから」と仕事のせいにしてやりませんでした👋でもきっと怖いとか腰が痛いとかそう言う理由もあるんだと思います💔私がどれだけ体調が悪くても変わる事はありませんでしたよ〜今は別居中ですが最後の方なんて手伝うどころかバタバタしている私も無視してソファーで寝転がってゲームしたりさっさと寝室に引っ込んでYouTube見たりしていました

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    モラ夫さんとの生活、お疲れ様でした。別居してらっしゃるとの事で、安心しました。
    そんな理由で「やらない」という選択ができること自体がムカつきません?
    なんで同じ親なのに向こうはやる事とやらない事を選べるのか🤷🏻‍♀️
    今回みなさんからの回答を頂いて、男ってガキだなと再確認しました(笑)

    • 2月20日
  • えのき

    えのき

    私たちには「やる」選択肢しかないのに💧男には「やらない」選択肢があるのがおかしいと思います🙌2人の子供ですから・・・仕事を言い訳にするのも間違ってると思います😫男は自分を犠牲にして父親になりきれないんですよ🏠うちもそうです・・・一気に冷めてしまいました

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    本当に本当に、その通りでございます。
    自分を犠牲にして父親になりきれない、とてもしっくりきます。
    自分がゴロゴロしたいというだけで、おっぱいのんですぐの息子を寝転がらせ案の定吐き戻し。苦しいから縦抱きしてあげてと言ってもです。
    そして、息子片手に視線は常にYouTube。
    自分のクソみたいな欲求ばかり優先で本当に嫌になる。

    こちらは睡眠・食事・トイレですら自分は二の次で育児をしているのに…。

    愚痴ばかりすみません。
    なんか1度吐き出したら一気にイライラしてきました(笑)

    • 2月20日
  • えのき

    えのき

    まさに・・・うちも基本育児は抱っこしかしませんでした💧それでものすごく子育て協力してる気分になっていたのでずっとモヤモヤしていたんです👋しかも子供にしっかり向き合う訳じゃなくスマホゲーム🎮片手に・・・YouTube見ながら・・・の「ながら育児」でした💔普通親であれば子供優先で自分の事なんて後回しですよ🙏おっしゃる通り食事 トイレですらタイミング見ながらです😫男は所詮自分が一番です✏️そうじゃない人もたくさんいると思いますが🤔犠牲になりきれない精神的に未熟な男の人が世の中には多いと思います⚡️私もほぼ育児放棄の夫と暮らしていましたのでイライラする気持ち分かりますよ‼️吐き出して下さい

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    わかります。うちの旦那はオムツ替えとミルク作って与えるくらいは出来ますが、それで立派な父親面されるとモヤモヤします〜。
    ながら育児本当にムカつきます。お風呂上がり着替えさせてる時もテレビ観て手が止まってて、それで息子が泣き始めたら「暴れないでよ〜」です。
    慣れなくて遅いだけならいいけどテレビ観てモタモタしてたらそりゃ泣くし暴れるわ😩💢

    ちゃんと自分の子供優先で考えられて、しっかりパパが出来てる人が羨ましいです…
    お金以外にこの人がいなくて困ることあるかな?って思ってしまう始末です。
    吐き出させて頂いてありがとうございます😭周りの友達はみんな未婚だし、ママ友もいないし、話せる人がいなくて潰れそうでした😭🙏

    • 2月20日
  • えのき

    えのき

    ですです‼️子供を目の前にしてもTVやゲームに夢中・・・あれはイラッとします💧子育ては親なら当たり前のことなのに💔自覚がなさすぎる男の人が多すぎます⚡️そのくせ少し家事育児したらイクメンアピールして・・・うちの弟はめちゃくちゃ家事育児しますが全然アピールしませんよ?笑 むしろ当たり前の事だから褒めるならお嫁さん褒めてあげて欲しい✨自分は母親にはかなわないからって言ってます❤️

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    まず「イクメン」ってなんだよって感じですよね😅
    オムツ替えた?ミルクあげた?それって普通の父親なのでは??笑
    なぜ育児をする男性に「父親」以外の名称が付くのか謎です🤷🏻‍♀️💦💦

    弟さん素敵です👏!
    そんな弟さんが居たら余計、モラ夫さんと居るのしんどくなりますよね〜。世の中の良い例と悪い例同時に見せられてる感…(笑)

    • 2月20日
  • えのき

    えのき

    ですです💧親なら当たり前のことをしているだけなのに男だけ褒められるのもう辞めたいですよね🙌こっちはして当たり前💔しなかったら家事育児放棄って言われて・・・⚡️うちの弟は姉ながらよくやると思います✨家事育児もほとんどやってます🎵なので自分の夫を見た時は愕然としました・・・今は別居中なので親子共々とても楽しく暮らしてます🏠弟夫婦もものすごくよくしてくれます💕

    • 2月20日
ゆーちゃんママ🥰(22歳)

私の旦那も同じで「怖いから、いいや」と言って、まだ1度も入れてくれてません。
ですが、私が息子をお風呂してると、お風呂場まで来て息子のリラックスしてる様子とかを見ててくれて終わったらお風呂場から部屋まで運んでくれて、着替え(紐のやり方は間違ってましたが)までやってくれるようにはなりました。終わりそうになった時に旦那を呼び、とっさに「お願い、腰痛くなったからちょっと❗️」と息子を渡すようにし、繰り返してたら着替えまでやってくれるようになりました。息子を旦那に渡したら、わざとお風呂の片付けなどをやって、息子を預けた旦那は着替えまでやらないといけないんだ❗️となってやってくれるようになりました。
すいません、長くなってしまったのですが、私はこのようにして旦那には少しずつですがやってもらいます。いずれはお風呂は旦那の担当になってもらいたいので😊

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    着替えはやってくれるんです😭遅いですが…
    でもなるべく口出ししないようにしてるし
    「パパにお着替えしてもらって嬉しいね〜」
    とか言って旦那のモチベーションも上げようと頑張っています…(笑)
    そこからお風呂をやってくれるようになるんでしょうか…😩💦やってもらわないとこまるので、首がしっかり座ったらやらせようと思ってますが結局逃げそうです😩💦(笑)

    • 2月20日
  • ゆーちゃんママ🥰(22歳)

    ゆーちゃんママ🥰(22歳)

    とにかくオムツだけしてもらって、おしっこをよく飛ばすので着替えをしてもらう前に身体が冷えてしまって風邪をひかせたらかわいそうなので交換でやりますが、前まではお風呂からあげるだけだったので少し成長💦
    私も旦那が息子のことをやってくれたら、「パパに抱っこ、おむつ変えてもらって良かったね〜」と言って、旦那の気持ちを上げています。
    もう少ししたら、私もお風呂などやってもらおうと思っています😅やってくれるか分からないですが💦

    • 2月20日