※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夫が発達障害で、離婚を考えていたが、保育園内定で悩んでいます。夫の改善見込みがなく、戻るか悩んでいる理由を知りたいです。

発達障害の夫との今後についてです。
離婚を踏みとどまった方のお話を聞かせてほしいです。

ADHDとアスペルガーのグレーゾーンがある夫と、産後から別居状態で1年になります。
最近は離婚や、正式な別居(住民票を実家に移す)を考えていました。

先日、認可保育園の内定をもらったので、もともと住んでいた市の役所と保育園へ、念のため面接に行ってきました。

自分が我慢して戻れば一見普通の家庭で、慣れた職場に戻れるし保育園も近い。

でも…
かわりない夫との生活をまたするのか?
このまま戻っていいのか?
子供もいて頑張れるのか?
子供への影響は?


そう考えるとやはり戻れない気もします。
本人はアスペルガーやADHDの意識がないので、改善は見込めないと思います。
そんな夫との生活、きっとむなしいし疲れると思いますが、まだ離婚に踏み切る決心がつかないです。父は離婚を勧めます。

踏みとどまった理由をお聞かせください!


コメント

ママリ

例えばどんなところが嫌でしょうか?
うちの主人はADHDです
何度も離婚を考えたことはありますが
この人を選んだのは自分だ!私が幸せにする!って気持ちで持ち直しています(たまに折れます)
本人に自覚はあるんですけどだからといって改善は難しいですよね…

  • ママリ

    ママリ

    嫌なところは多々あります…
    医者が書いた変わった健康法や食事を信じこむこと、お金が一番で予防接種を無駄と思っていて『受けた』と嘘をつくこと、こちらの辛さがわからないこと、しつこいこと、喧嘩しても話がとんで解決しないこと、等々まだあります。
    疲れたせいか、愛情がなくなってきました…

    • 2月20日
白透

私自身がADHD注意欠陥とアスペルガー持ちです!!
正直指摘されたところで直らない部分の方が大きいと思います!
私の場合は忘れっぽい、嫌な言い方を悪気なくしてしまうなどありますが指摘されることがストレスとなりイライラしてしまったりもあります!
ADHDの伴侶を持つことで起こる精神疾患などもありますので、デメリットの部分は大きいと思います。

ただ発達障害は遺伝する、という説もあります。
信憑性については不確定ですがその場合旦那さんがお子さんの理解者になってあげられると思います。
私は両親の理解が得られなくて苦しんだので、、。
長文失礼しました!

  • ママリ

    ママリ

    遺伝は70%と医師から聞いて、もう遺伝はしている前提で育てることにしました。わたり次第療育も通わせ、将来少しでも生きやすくなるようにしたいです。
    旦那のアスペルガーが故の強いこだわり、ADHDの衝動的な行動を真似られて育つと、せっかくの躾や療育も台無しになる気がして。
    息子の理解者になってくれるならいいんですが…

    • 2月20日
  • 白透

    白透

    そもそも真似て台無しになると言う考え方がちょっと違うかもしれません。
    衝動性もこだわりも特性なので真似とかではなく根本的にそうなってるんです、その中で自分をコントロールする練習をしたり周りにサポートしてもらえるように伝える練習をするのが療育です、、。
    健常の子と同じ感覚になったり同じ思想になる訳では無いのでどれだけお子さんが考えてること嫌なことを理解し、同意してあげられるかが大事だと思います。
    周りとの考えの差でお子さんがストレスを感じた時により近い思想で会話できるのが旦那さんになるのではないか、という意味で言わせていただきました。

    ひとつの意見として聞いてください!

    • 2月21日
むむ

全く同じ状況なのでコメントさせてください。
義実家で、似たような特性の姑と同居で、マザコンの旦那は同居解消拒否だったので、逃げるように、娘と2人で家を飛び出し、別居して1年3ヶ月になります。

主さんも、攻撃はされていなかったかもしれませんが、辛い日々を過ごされたのだと思います。

長くなってしまいましたが、カサンドラ症候群 をご存知ですか?
ここ数年で、たくさんのアスペルガーの配偶者の方(カサンドラ症候群)が書かれた本やブログを読みました。
去年は、なんとか家族を再構築したいと思い、アスペ夫婦の結末に、目的を絞って読み漁りました。
希望を探して読んでいたのですが、どの本も最後の選択は2つしかなく。。

"別居生活で子供達が行き来すること"か、"離婚"でした。
途中で、今まで読んだ本の結末が2種類しかないことに気づき、涙が出ました。

踏み切る決心が私もつかず、
かといって、今、実家で自由に暮らす旦那を、父として夫として、当たり前に頑張ってもらうこと=縛りつける ことも億劫で。

また一緒に暮らすエネルギーがありません。

答えになってなくてすいません。
うまくいってる例が、世に出てないだけなのかな、とも思いました。
芸能人の東野も、特性を持ってるようですが、一度離婚して、また同じ人と結婚してます。。

  • ママリ

    ママリ

    同じ状況ですね。義実家に同居はきついですね…
    私もアスペルガー、カサンドラについて本を読んで見たんですが、結局最後は2択ですよね。確かに他に方法が考えつかないですが…

    そう、また一緒に暮らすエネルギーがないんです。私がダメになると子供に影響があると思うと、このまま別居で時々旦那が来て子供と会うのがいいんじゃないかと思ったり。こっちは家族、夫婦として想像している形が、旦那にはわからなかったり負担なのかもと思ったり。もう思いきって離婚に踏みきって自由になりたい気もします。
    東野も特性があるんですね。納得です。

    • 2月20日
  • むむ

    むむ

    かなり前ですが、旦那が、東野のことを、器がデカいと、すごい褒めてて。

    私は、へー、そうなんだ。なんで?、と何気なく言いました。
    嫁さんが、ホストにハマってて、東野の稼いだ金を使いまくってる。よそに男を作って不倫もしまくってるが、東野は黙認してるらしい。東野すごい!
    と。

    最近になって、東野がアスペの傾向があると知り、
    奥さんは、離婚したけど、本当は愛していて再構築望んで、同じ人と再婚したけど、やっぱり精神的にもたなかったんだろうな、と。
    想像ですが、もしそうならば痛いほど奥さんの気持ちが分かりました。

    私も最終、
    心理内科に通っていましたから。

    世の中の普通を旦那に望めば、相手を苦しめるんですよね。
    こうしてほしい、と言葉を選んで慎重に指摘しても、攻められたとパニックになり、必死に私を傷つける言葉で罵倒します

    なので相手に求めず、私が変わればいいんだ、と、周りの無責任な助言を真に受けて頑張っていたら、結局
    自分が壊れてました。

    ここで、壊れない精神の持ち主だったり、受動型の大人しく、比較的聞き分けのいい発達障害の旦那であれば
    うまくいくのかもしれませんね。
    youtubeでも似たような夫婦の動画を見たことありますが、私は見ていてとても辛かったです。
    特性の重症度もそれぞれ違いますし、コメント欄は奥さんを称賛するものはかりです

    私も娘を育てるにあたって
    円満で離婚が、理想です

    • 2月21日
  • ママリ

    ママリ

    東野の奥さん、きっと精神的にもたかなかったんでしょうね。すごくわかります。
    私も、心療内科で相談してます。先生は『離婚したくても経済的にできない人がほとんど。あなたはやっていけるだろうから第二の人生もいいんじゃないですか?アスペルガーの旦那さんをもつ人は本当に大変です』と。私が合わせていたら大体うまくいくんですが、自分を無にしてまで合わせるのって?夫婦でいる意味ある?と思ってしまいます。結局がんばってたら自分が壊れてカサンドラとかになるんですよね。
    旦那は私の親の言うことにも聞く耳を持たず、自己流で改善したと言い張るだけで。
    もう、本当に振り回されますよね。付き合うには相当なエネルギーがいりますが、もうその元気と余裕がありません。でも離婚も踏み切れない。困った状態です。何か決定的なことがあればいいのに。

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

うちの旦那も発達障害じゃないかと思うこと多々あります。
本人は自分が正しいと思いこみ、人を罵倒し、反発するなら10倍返しでマシンガンのように言い返されます。
喧嘩になって話し合いができず、趣旨が違う方向にいき解決できず冷静に考えられません。
何度も何度今も離婚は考えています。しかし子供との、関係が良いので、また私に踏ん切りがつかないので、離婚に至っていません。
離婚はいつでも出来ます。
なるべくなら夫婦揃っていたいですよね。
自分が本当に決心つくまで離婚はしません。
迷っているなら、もう一度戻ってみたらどうですか?

  • ママリ

    ママリ

    うちも喧嘩になっても話し合いができず、話がそれていき何も解決しないです。
    うちはまだ1歳で、月1回程度しか会わないので離婚しても父親の顔は憶えてないと思います。
    なるべくなら夫婦で揃っていたいけど…これを期待するのもこっちの押し付けになるのかなぁと悩みます。
    もう一度戻ることも考えてみます。

    • 2月21日
しんちゃんのまま

私は、息子10歳が、ADHDで、発達障害、パニック障害等あり、学校は、登校拒否しています。が、小児科や精神科に行き、障害手帳を作ってあげたりしています。旦那様は、心療内科や精神科に通って無いんですか?又子供センターで、大人でもIQを調べてみられては、精神科に一年半通えば、障害年金の手続き出来ますよ。でも、子供さんの事を考えるとお父様が言うように離婚して、養育費や遺産分割をして、離婚したら、こども家庭課で、児童手当や児童扶養手当てや母子家庭といえば、医療費、お母さんと子供さんのは、戻ってきますよ。間に弁護士さんなどを入れた方がいいですよ。私は、障害者で、障害年金と就労不能のたも生保をもらい生活していますが、ADHDの子供とどこに行くにも一緒です。手もかかるし、疲労もありますが、私は、子供事優先に考えてますよ。上に3人の、成人した子供がいますが。

ままり

うちの夫もADHDです。
産後夫の対応が酷く絶対離婚してやると家を飛び出し1年別居しましたが、夫が子どもを大好きな事、子どもも父親が大好きな事もあって子ども最優先と考えて戻ってきました。

シングルマザーになる覚悟でもう夫には絶対頼らないと思い戻ってきたのもあって、ほんのわずかでも手伝ってくれたり、休みの日に子どもを連れ出してくれたりしてひとりの時間がもらえて、僅かですが食費ももらって今は働かずに子どもと居れるので予想外に感謝しか湧かなくなりました。
すると夫も更に協力的になってくれて喧嘩もしなくなりました。
今では離婚を早まらなくて良かったと思っています。

我が家は夫自身が生まれてすぐに母親に捨てられ家庭が持ちたい気持ちがとても強かった事、お互い心理学を少し学んでいた事、知り合いもカウンセラーさんばかりだったのが大きかったと思います。

プロのカウンセラーさんなどに相談されてみるのもひとつの手かもしれませんよ?

  • ママリ

    ママリ

    1年別居されて戻られ、結果うまくいったのですね。羨ましいです。
    心理学を学んでいたり知り合いがカウンセラーさんが多いことが良かったんですね。
    一応心療内科には夫婦ともかかっていたのですが、旦那が乗り気でなく脚が遠のいてしまい。多分もうカウンセリングも受けないようです。
    離婚を突きつけることしか方法がなくなった感じです。

    • 2月24日
にゃんまげ

私ではないのですが、インスタのさくらさんという方がアスペルガーの旦那さんと離婚せず、今では幸せに暮らしているとのことで投稿しています☀

そのさくらさんも、ネットや書籍には結末が2種類しかないと投稿していました!
世の中にはそれ以外の選択をした夫婦もいることを知って欲しいとも綴ってらっしゃったので、何かのヒントになればと思い紹介させて頂きました。

https://instagram.com/alan.sakura?igshid=1litvcj7lw1j3

  • にゃんまげ

    にゃんまげ

    http://www.alanandsakura.com/

    ホームページもありましたので貼っておきます☀

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    離婚せずに暮らしている方のブログ、教えてくださりありがとうございます。ゆっくり見てみます。

    • 2月22日
  • ママリ

    ママリ

    あれから毎日少しずつさくらさんのインスタを見てます。
    とても参考になったり共感したりしてます。教えていただいてありがとうございました!

    • 2月27日
しんちゃんのまま

さくらさん有り難うございました。私が、反対に励まされましたね