
コメント

まいら
もし診断を受けて可能性がある、と言われたらどのようにしますか??

あお
私は海外に住んでおり保険適応で無料で受けれるので2回とも出生前診断をしました。
もしもの時、どうしたかは答えの出せないまま受けましたが、、。でもやはり結果が出て凄く安心はしましたし、、出産までもやもやと悩むこともなかったです。金銭的なこともあるし、、受けて安心できるならいいかなと私は思いますが、、。
-
りおん
海外だと無料でできるんですね😳
たしかに出産までもやもやしてるのはきついかもしれません…もう少し旦那と話し合って見ようと思います。ありがとうございます🙇♀️- 2月19日

はじめてのママリ🔰
ご家族にいらっしゃるならば、大学病院でも検査対象ですので、受けることができると思います。
私は高齢出産でさらに多胎でしたので昭和大学病院で受けました。事前説明などをきちんと時間をかけてしていただけて、凄く納得した上で受けることができました。
もちろん、説明を受けた後で、NIPTを受けることをやめることもできます。
ある程度、指針は決めておいた方がいいとは思いますが、説明を受けてから決めても良いのではないでしょうか?
ただ、17週までに受けなければいけないので、質問者様の場合、予約などが取れるか心配です。
-
りおん
私が行ってる病院でNIPTはやっていないので何件か病院を教えてもらったのですが無認可の病院もあってそれはどうなんでしょうか…やっぱりちゃんとした大学病院などで受けるべきですか?
- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
私は特に心配性なので、認可のある大学病院で受けました😊気にしない方は無認可で受ける方も多いようです。
どちらにしても、海外の検査機関に送らなければいけないので、信頼できる検査機関を利用しているクリニックにした方が良いかもしれません。
信頼できるできないは口コミかなぁ?😅台湾とかの検査機関はあまり良くないとか聞きました。- 2月19日
-
りおん
そうなんですね!!よく調べて早めに動きたいと思います🥺ありがとうございます🙇♀️
- 2月20日

おもち
旦那の妹が重度知的障害、旦那の兄はアスペルガー傾向のグレー…身内に障害者がいる状態です。
これらは出生前診断を受けたところで分かる障害ではないし、ダウン症や他のトリソミーだったら中絶するかと言われたら既にお腹の子がかわいくて出来ないのでしませんでした。
それとは関係なく胎児ドックは受けようか迷ってます。個人病院でお産予定なので、もし何か事前に心配事があればnicuのある総合病院に転院して産みたいので☺️
もし中絶を希望するなら早めに受けないと間に合いません。遺伝カウンセリングを受けたり、結果を待ったりする間にも赤ちゃんは育ちますから…
逆にどんな結果でも受け入れるのであれば、安価な血液検査で様子を見たり、胎児ドックなどでもある程度は判断できると思います。
-
りおん
出生前診断でわかる障害だけじゃないですもんね…
胎児ドックは全然考えてなかったのでもう一回考えて早めに動こうと思います!!ありがとうございます🙇♀️- 2月20日

はじめてのママリ🔰
29で2人目ですが受けましたよ!あと少しで臨月です。前回死産しているので受けました。
私の場合はハイリスク妊婦なので産院が決まっており、大学病院だとそこで出産される方しか受けれないケースが多かったので無認可で全染色体検査を受けました。
私の場合は受けてよかったです!
-
りおん
無認可で受けるのにやっぱり口コミなどはきにしましたか??
- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
口コミ気にしますし、産婦人科医がやっている所以外は、良くないと思います!詳しいお話やフォローが結局できないので。
- 2月20日

はじめてのママリ
私は無認可で受けましたよ。1人目が34歳ギリギリが予定日だったので無認可しか選択枠はありませんでした。2人目は、知識もあったのでカウンセリングの必要性を感じず無認可にしました。
認可はとにかく年齢や条件の敷居が高いし予約待ちが長くて早くに病院を決めなきゃ1ヶ月待ちとかザラです。結果も2週間とかかかりますし。
結局は海外の検査機関に送るので、無認可でも精度は一緒と言えば一緒ですが、国内の認可は検査機関はベリナタに依頼しているとこが大半です。大阪の無認可ならベリナタに依頼してるのは奥野です。関東はURLから比較を見て下さい。
りおん
それは旦那とよく話し合って決めています。
まいら
兄妹のお子さんは出生前診断で判明したんですか??
それとも診断せずに生まれてから判明したんですか?
私も妊娠初期なんですが、旦那は診断してみようか?ということを言っていたので気持ちわかります。
りおん
エコーの段階で浮腫みがひどく羊水検査を勧められて分かったみたいです。
できれば調べたいけどお金もそこまで余裕がないので先生に勧められるまでは気にしないようにしようかと思ってたんですがやっぱり気になってしまって…
まいら
エコーの段階で言われて生むのはきっと勇気が必要だったでしょうね…。
遺伝の可能性などがあるかもしれないとしてもそれは兄妹のものなのか相手方の方なのかは分からないですし、モヤモヤして金券的にも…というのであれば診断しない方がいいのかな?と思います。
ただ、産まれてくる子がもしも障害があれば育てるのに金銭的な余裕も必要となってくると思うのでりおんさんの明確な気持ち次第なのかな?と思います。
まいら
金券ではなく、金銭でした😭
誤字すみません💦💦