
子供の発達に不安を感じている女性がいます。子供は療育を受けており、発達の遅れがあります。日常生活での様々な困りごとにイライラし、不安を感じています。周囲の理解や支援を求めています。
子供が発達の遅れがあり、1歳から定期的に療育に相談に行っています。春から通園する予定です。
.発語なし
.積み木はつめない
.絵本の指さし等一切しない
. つかみ食べすらできない
. コップのみなができない
.手を触られる事を嫌がる
.指さした方をみない
.人見知りや場所見知りが激しい
.車のタイヤは全てひっくりかえす
まだ小さいので診断はついていません。前をみて育児をしようとするのですが
簡単なことができない息子にイライラして
先ほど感情のままに泣きながら怒ってしまいました。(知らない、なんでできないの等言いました。)
息子はとても甘えん坊ですが、私が怒ったあと近づいてこなくなりました。
今昼寝していますが泣きながら眠りにつきました。
療育の先生からはいつも素敵な言葉を
もらいます。
おもちゃで正しく遊べなくていいじゃない、好きに遊ばせてあげて
楽しい事どんどんしようと言ってくれてます。
夫も現実がみえていないのか、あまり考えていないのか、とにかく可愛がっていま。
私だけがこの子を理解できていないようにおもいます。
発達障害だったら、自閉症だったら将来どうなる?
ととても不安です。
どのように子どもを理解し接していいか
わからないです。
子供が起きてきて私のところに二度ときてくれなかったら…とても怖いです。健康で笑っていてくれれば十分なのに度々その気持ちを忘れてしまいます。
- まりこ(6歳)

退会ユーザー
イライラする気持ち、焦る気持ちとってもよくわかります。
周りの子ができてることを自分の子ができないと悲しくなりますよね😢
でも息子さんの半年前、3ヶ月前を思い出してみて下さい。できること、増えてないですか☺️?
大丈夫ですよ!どんなに怒られても突き放されても、お子さんにとってママ以上の存在はないです!
起きたらギューっとしてあげて下さい💕

あき
きっと、お母さんは1番身近にいて、1番子どものことを理解しているからこそ、
不安になるんだと思います。
療育の先生は客観的に見てくれるのでとても大事な存在ですが、あくまでも他人ですし…。(先生を批判する気持ちは一切ありません!とても素晴らしい仕事で、尊敬しています。)
私自身、間接的に療育に関わる仕事や、子どもと関わることもしていましたが、
仕事だと思えば冷静に見れるし、他人だからこそ子どものペースを大事にしてあげれます。
でも、自分の子どものこととなると、そうもいかないですよね…。
健康で笑っていてくれれば十分、
たまにその気持ちを忘れてしまったとしても、またすぐその気持ちを取り戻せれば大丈夫じゃないでしょうか?😊
お子さんはママのこと大好きです、大丈夫ですよ😊

えりっぺ
こんにちは!
私の真ん中の娘もその頃はそうでした
大きくなって発達障害ですと!
今だに8歳ですが言葉も話すこと一言、二言…ママやパパとか…
姪っ子、甥っ子が同い年でいるのですが
できないこと多く
他の子と比べたり
正直なんで?が多かったですね
周りがどう思ってるかはわからないですが、言ってることは理解してますし
兄妹がいるので普通の子と同じようにしてます!
他の子がなんでこの子だけ?ってなってもいけないので…
説明悪いかもですが、気持ちはすっごいわかります!

バナナ
うちも最初、積み木積んでいたのに最近は積まなくなってしまい、見本で積んであげても倒すばかりです😓
コップ飲みもまだ出来ません💦単語も危うい感じで言えてる位です😅
確かに私も1歳半検診がまだなので積み木も出来ずコップ飲みも出来ず言葉も危うい感じで検診引っかかっちゃったらどうしょうって焦りはあります😭
私自身はそれがうちの子の個性であって、ロボットではないので思うようにはいかないって思ってるんですが、この月齢でこれが出来ないのはおかしいとかあると焦っちゃいますよね😣
でも、やっぱり子供にとってママパパが笑顔で楽しく一緒に過ごせる事が一番だと思うのであんまり思い詰めない方が良いと思います💦
育児大変ですがなるべく楽しくやっていけるよう頑張りましょう👍

いちご
私はまだ1歳にならない子ですが、やはり少しのことで気になってしまいます。
もし、この先もしかして発達障害など発覚しても、変わらず大好きな大事な娘には変わらない。とわかっていますが、どうやって向き合ったらいいのだろうかと。どうなるかわからないのにそういう未来のことも考えてしまいます。
でも、それは子供が大事だからっていうのとしっかりと向き合いたいからって気持ちの表れだと思っています。
私の友人にも3歳まで発語なしの子がいましたが、いきなり言葉が出るようになった子もいます!
わかってるけどただ出さないって子もいるんだなぁと!
今まだ小さいですし、したいようにさせてあげよう。ぐらいがいいんでしょうね。
わかっていても難しいのもわかりますが、私もそういう心構えでいれる日いれない日の繰り返しです。
それでいいと思います

はじめてのママリ🔰
1歳半検診の時には娘も発語なしで、指差しもできなかったです!
(娘は1歳半検診引っかかる→2歳フォロー検診落ち着きがなくて引っかかる→2歳半くらいにまた面接予定です)
でも2歳少し前くらいから喋りだして、今では私の口癖がうつってます!笑
2歳の従兄弟はまだ発語なしですが、母親はそんなに気にしてないみたいでまた引っ掛かったーって感じです!
成長がゆっくりの子なのかもしれないので、そんなに気負わなくて大丈夫だと思います!

パピコ
え?
一歳半でしょ?
そんなに、子どもちゃんに求めなくていいと思います。
簡単なことが出来ないからイライラじゃなくて、今まで出来なかったことが、少しでも何か出来たらすごーい!
成長したなー!で、いいと思います( ´ ` )
ウチの子も一歳半検診の時、積み木カチカチ鳴らして遊んでましたよ!(笑)
でも、気づいたら教えたわけじゃないのに2歳では10個とか積めるようになってました!
悪さをして怒るならまだしも、簡単なことが出来ないからって、怒られてたら、正直お子さんが可哀想です。
不安な気持ちはわかります。
将来とか不安ですよね。
出来たら、普通学級に通わせてあげれて、普通の生活させてあげたいって思うから、早期から療育に通わす。
今はこれでいいと思うんですよ。
これ以上に、まだ何も出来ないから今出来ることを、子どもと一緒に頑張れば、自然に出来ることが増えると思います。
ウチの子も、今は療育内の親子教室に通っていて、4月から正式に療育に通います。
とりあえず、親子教室や療育の中でもやっぱり、色んな子がいて、自分の子より発達が進んでるなぁと思う子もいて比べたくなることもあるけど、よその子はよその子。
ウチの子はウチの子。って、その子自身を見て、愛してあげないと!
誰でも、子育てって不安はつきものやし、イライラする時もあるけど、出来るだけ、笑顔で頑張りましょう!
お子さんが起きたらいっぱい抱きしめてあげてください( ˊᵕˋ )♡

みゆ
その気持ち凄く良くわかります。
うちの上の子も発達がグレーゾーンで週に一回療育に月に2回リハビリに通っています😥4月から年長さんになるので専門の医療機関に受診して園の先生と療育の先生と専門の方と進学について相談している所です😭
同年代の子供を見ると将来が不安になります😭
保健師さんや療育の先生に相談したり、もう少し大きくなって専門の医療機関に受診されて相談されてはいかがですか?
子供はママが1番なんで、いつもの様にきてくれると思いますよ😍
コメント