※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

0歳の子供を保育園に預けることについて、フルタイムで働く母親が悩んでいます。経済的理由や子供の成長について考え、保育園入所のメリットやデメリットを検討しています。

※0歳児の保育園について

色々な意見があると思いますが、みなさんは0歳で保育園に入れるのは可哀想だと思いますか?

現在、契約でフルタイムで働いています。
途中入園が厳しい・育児休業給付金対象外で無給の為、4月から保育園に申し込み内定を頂きました。

息子は5か月半での入所となります。

・産院を退院してからずっと完母で頑張ってきた
・長年の不妊治療でやっと授かった
・ボーナスや退職金のない契約職員
(月12万くらい)
・来年度で契約が終了する

これからお金はかかりますし、若くないので1年だけでも働いて少しでも稼ぎたい気持ちと、正社員でもないたかだか10万くらいの為にこんな小さいうちから保育園に預ける必要があるのかという気持ちで毎日葛藤してます。

家で2人でダラダラ過ごすより、まだ寝てるだけの月齢ですが保育園に行き刺激を受けた方が息子の為になるのか?
無給で今辞退したら保育園に入れない可能性もあるけど、せめて1歳、離乳食が軌道に乗るまでは育休を延長し母乳育児をしながら家で面倒を見た方がいいのか

最後は自分のやりたい気持ち次第なのは承知してます😢

コメント

はじめてのママリ🔰

全く可哀想なんかじゃないですよー!
子供はきちんと適応しては回りの環境を観察しながら成長してくれます。親はそれを手伝うだけ。なら、私はお金を稼ぐのって親の大事な役目のひとつだと思います!

まめ子

保育士で0歳児をみていました!
すみません、少しだけマイナスの意見なのですが、うちの園では0歳児にはたまに可哀想な思いをさせるときもあります💦
泣いててもすぐには抱っこしに行ってあげられないこともありますし、危険だけは気をつけていますが、ごめんね~待っててね~順番ね~ってことも多々💦でもそれはおうちにいてもそうですよね(笑)
家事してる間、抱っこしてあげられなかったり。 
0歳児のときは、とにかく特定の人との愛着が大切なので、うちの園では保育士もあれこれ変わらずなるべく同じ保育士が関わったりしています☺️
ハイハイ等、自分で動けるようになるとあちこち自由に遊べてとても楽しくなると思うので少しの間ですね!

あとは、お子さんにもよりますがやっぱり最初はよく体調崩します‥
そして病み上がりの保育園はお母さんもお子さんもグッタリしているのを感じます。

ご実家には頼れるのかな?
無理せず、お母さんとお子さんのペースで保育園に慣れていけたらいいなと思います✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    保育士さんからのコメントありがたいです❤️

    実家は1時間くらいかかり、両親共に働いています💦

    幸いな事に私の職場が融通が効くので、休んだり早退はしやすい環境です。

    時給で働いてるので、最初は保育料を引いたら稼ぎはあまりないかもしれません。

    けど今後も子供が小さいうちは今の勤務形態でいくので、仕方ないかな?って思ってます。

    まだ内定保育園がわかりませんが、保育士専任制がありました。

    やはり今の時期は自宅で子を見るのがいいのか迷います💦

    • 2月18日
  • まめ子

    まめ子

    理解のある職場が一番ですよね✨ご両親お忙しいようなら尚更ありがたいですよね😭

    感染症、生活リズム、、
    しばらく慣れるまでが大変かと思いますが、1歳になる頃には保育園生活をたくさん楽しめてる‼️とイメージして、頑張ってください~☺️✨

    • 2月18日
  • まめ子

    まめ子

    ちなみに、結局私自身は我が子を保育園に預けずに、仕事を辞め、家にいます(笑)
    金銭的に相当厳しくて、迷いましたが仕事を辞めました。同じく、0歳から入れないと保育園激戦区で厳しい地域です‥
    保育士という仕事柄というのもあります。我が子を預けて、よその子のオムツ替えをしたり、お世話をしたり、自分が気持ち的につらくなりそうで(^-^;
    あとは、やはり0歳児の保育士をしてきて、
    初めて寝返りした、ハイハイした、立っちした、しゃべった‥
    その瞬間保育士が関わってることが多いので「ああ~お母さんに最初に見せてあげたかったなぁ」と思うことも多くて。
    一生懸命頑張ってるお母さんに育てられて、保育園のお子さんが可哀想と感じたことはないですが、
    お母さんは、成長の瞬間、この過程を見たかっただろうなぁ‥と思うことはあるかな。
    余談です💦すみません😢⤵️⤵️

    • 2月18日
  • ママリ

    ママリ

    色々聞かせていただきありがとうございます😊

    息子は産道感染で、産まれた時に溶連菌感染してしまった事や長年の不妊治療でやっと授かっり多分最初で最後の子っていう思いが強いです😢

    小さいうちからまた感染症とかにかかってしまう恐怖心がまだあるのも事実です💦

    寝返りは3か月に入りすぐ出来るようになり、やはり感動しました❤️

    やっぱり迷いますね😣

    • 2月18日
  • まめ子

    まめ子

    寝返り早い💓 
    感動しますよね!
    そんなことできるようになったの~??って✨
    愛情たっぷりで産まれてきた息子さんは、保育園に入ろうと入らまいと、絶対に良い子育ちます☺️ 
    愛情たっぷりだから、こうして、迷っていらっしゃるんですもんね。
    保育園に預けたら、ぶたまんさんが寂しく感じる瞬間も‥ないとは言えないと思いますが、一緒にいる時間より質だと思うので。
    保育園で0歳児をみていても、ああ、たくさん愛情かけられてるなぁ‥っていうのはわかります。
    中には、悲しいことに、そうじゃない子もわかってしまいますが。

    グッドアンサーありがとうございます💓4月からポジティブにスタートできますように☺️

    • 2月18日
らすかる

うちは上の子5ヶ月半で入れてますし、下の子もそれくらいで入れる申請しています。
二人とも完母です。
私も今回手当が貰えないので早々復帰予定です。

保育所行っても家では母乳一本でやれますよ🙌
保育所では粉ミルクでしたが。
保育所での様子聞くのも楽しみですし、家ではできない工作とかも小さいながらに作って持って帰ってくるのも楽しみです。
離乳食を栄養士さんに作ってもらえるのも私は嬉しいです😆

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    背中を押していただける、実際に預けてる方からのコメント嬉しいです❤️

    そうですよね❗️沢山メリットありますよね❤️

    • 2月18日
ふぅ

私も4月から保育園に預けます😂私は寂しいですが、子供が保育園に預けることが可哀想とは思わないです😊いろんな刺激受けて成長してほしいなと思います(*^^*)
その分仕事終わってお迎えにいったらたくさん遊んであげようと思ってます😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    保育園に預けるから愛情がない訳じゃないですよね👍

    • 2月18日
ぴ

可哀想だと思いません!
プロが楽しませてくれる方が為になると思います!!
私も手当貰えないし、家にいるよりかは良いと思ったし、1歳からは保育園入れるの厳しいのでこの4月から預けますー!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    そうですよね❗️状況一緒ですね👍

    • 2月18日
ママス

保育園=可哀想とは思いません。
保育園が可哀想と言うより、保育園以外での時間の過ごし方次第だと思います(╹◡╹)

保育園と幼稚園では卒園児に多少差が出る様ですが(小学校入った時に)それも1年生の間に縮まる程度の差なので、結局は家庭での過ごし方や親の接し方次第だと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    やはり保育園だと親が手をかける時間が少ないからですかね😅

    • 2月18日
  • ママス

    ママス


    幼稚園は教育もするけど保育園は保育、預かりがメインなのでそういう差が大きいと思います🤔
    ただそれだけでなく親の接し方や過ごし方でも差が出たり、差が縮まる速度に違いが出るんだと思います。

    我が家は幼稚園ですが、親があれしてこれしてって考えて日々慌ただしくしてお金に悩んでモヤモヤしたり、それでイライラして過ごすくらいなら
    日頃離れてる分一緒の時間は子供が喜んだり学べる時間を作ろう!ってするのも有意義だと思います🤔

    どちらも良し悪しで一概にマイナスだとは私も周り見てても思います。

    • 2月18日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    今希望してる保育園は体操や英語・農業体験などもやってくれるとこですし、教育は旦那がそれなりの大学に行っており、今から少しずつ始めてます👍

    結局は親の接し方ですよね…

    • 2月18日
deleted user

私の場合は6ヵ月で保育園申し込み、10ヵ月から入園しています。私の職場は実家が経営する小さな会社で、育休手当もありませんでした(経営者と同居期間が長く雇用保険に加入できなかったため)

私が感じたデメリットは
・こどもの病気が多くなり欠勤が多くなる
・帰宅後の育児家事の両立、時間のやりくりが大変

です。

入園してから毎月何らかの感染症にかかり、月の半分は園を休んでいます。そのため私も仕事を休み、復帰後のお給料は保育料を引いたら1万円あるかないかです。でも、仕事の状況的に、長く休むという選択肢はなかったです。

お住まいの地域の保育園の状況はどうでしょうか?待機児童が多い地域だと、辞退は次年度申し込みで減点になり、いざ入園させたくてもできないリスクもあるかと思います。家庭の経済状況と給料と保育料のバランスも考えなくてはなりませんね。

私の個人的な考えですが、母乳育児かどうかは大きなポイントではないと思います。離乳食に関しては、保育園で進めてくれるので私としては楽です。私は離乳食がかなりのストレスだったので。それから、トイトレを積極的に進めてくれる園で、すでにおまるに座らせてくれています。この点はメリットと感じています。

ご主人はどうお考えですか?お金の事も絡みますから、やはり最終的にはご夫婦ですね…

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    辞退しても次年度や途中入園に不利になる事はないそうです。
    職場も融通のきく職場です。

    主人の給料で生活はできますが、2人目(不妊治療しか無理です…)の事や息子にそれなりの教育費はかけてあげるつもりなので、お金はあるに越した事ないという感じです。

    • 2月18日
ゆーくん(*^^*)

私は1人目を3ヶ月から保育園に預けて働いていました。育休が取れない職場だったからです😭

子供は郷に入っては郷に従えで楽しそうに保育園で過ごしていましたが、母である私のメンタルがやられてしまいました。
保育園に入れたことを負い目に感じて結局は1歳前に保育園を辞め仕事も辞めました。

幼稚園に入る3才まで一緒に過ごしましたがその時間は私にとっての宝物です。一緒に夕焼けみながらトンボ捕まえたり公園の砂場で砂まみれになったり平日の公園でピクニックしたり‥。心が満たされる時間でした。きっと私が死ぬ前に思い出すんだろうなぁって思ってます。

お母さんに迷ってる気持ちがあるなら私は保育園に預ける事オススメしません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    まさに今そんな状況で迷ってました…

    保育園に行けば先生やお友達もいますし、お金はないよりあった方がいいです。

    けど最初で最後の子育てになる可能性が高いので、もっと息子との時間を大切にしたい。長年苦しんで治療してやっと授かった息子だからこそっていう思いがあります😢

    明日には保育園がわかるので、それをみて主人と再度話し合いたいと思います😢

    • 2月18日
  • ゆーくん(*^^*)

    ゆーくん(*^^*)

    私も不妊治療したのでお気持ち分かります😭
    お金はやっぱりある方がいいです!笑
    でも本当に私みたいに後悔してほしくないなって思います。子供の成長ってほんっっとにあっという間で昨日できなかった事が明日には普通にできるようになったりします。その一瞬一瞬見逃してほしくないです😢

    あくまで私の個人的な意見で、保育園が悪い!とはこれっぽっちも思ってません!
    すいません、長くなりました。

    • 2月18日
  • ママリ

    ママリ

    気持ちを共感いただいただけで、大変ありがたいです😢
    ありがとうございます❤️

    どちらも一長一短…
    預ける!って思っても、息子の顔を見るとまた迷いがでて…

    最後は自分の気持ちですよね👍

    • 2月18日
さおり

書かれているように、結局はご自身が決めることと思います☺️
かわいそうだとは思いませんが、自分が稼がなくても旦那の稼ぎだけで食べていけるなら、それに越したことはないけど…という方は多いと思います

まだ0歳だと、周りの刺激を受けて社会性の発達が促進されるなどということは、まずありません
何事にも適した時期というものがあります
今は愛着形成が優先課題ですね😃

保育士の友人が何人かいますが、1対複数人の子どもしか見られないような園は、自分は預けたくないと言っています
マンツーマンで見てくれる園
なら良いと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    認可でマンツーマンはあまりないですよね💦
    多分法律で定められた1対3だと思います…

    プロが家ではできない遊びをしてくれた方が、毎日ダラダラ過ごすよりいいと思いました

    • 2月18日
  • さおり

    さおり

    認可園では難しいでしょうね
    1:3だと、どうしても偏るみたいです
    親が家で見るより、少ない時間しか保育士さんに相手にしてもらえないなら、私なら自分で見るかな🤔
    その方がコスパ良いので😆

    • 2月18日
  • ママリ

    ママリ

    コスパが何かはわかりませんが…
    無認可に預けるつもりはないですし、親が一体1対1でみるより構える時間が減るのは確かですよね💦

    • 2月18日