
2歳の子どもが夜泣き、隣の部屋に行きたがりましたが、寝室に戻らせました。泣き続けてしまい、どうすればよかったのか悩んでいます。
どうすればよかったのでしょうか?
長文ですがアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
昨日の夜いつものようにイヤイヤ期真っ只中の2歳の子どもと「もう寝ようか」と寝室へ行きました。
しばらく私のお布団の中でゴロゴロしていて、そろそろ寝るかな?と思った頃に突然起きて「隣の部屋へ行きたい!」とギャン泣きしました。
(まだうちの子は言葉が話せませんが、隣の部屋を指差して訴えてきました)
先週の日曜も同じことがあったのですが、その時は「あまりにも泣いてるし、少しだけならいいか」と隣の部屋に行きましたか、なかなか寝室へ戻りたがらずに1時間以上苦戦しました。
そんなことがあったので昨日は、どれだけ泣こうが「もう寝る時間だからね。隣の部屋に行くのはまた明日にしようね」と言って隣の部屋へは連れて行きませんでした。
しかしギャン泣きは激しく続き、結局1時間以上泣き続けました。
「泣けば行かせてもらえる」と思ってほしくないという気持ちと「出来るだけ応えてあげたい」という気持ちが入り交じって、どうすれば良いのかわからなくなりました。
この場合、どのようにすれば良かったのでしょうか?
- 🍓(7歳)
コメント

COCORO
時間を決めて5分とか?10分とか?約束の時間になったら元の部屋に戻る?じゃダメですかねー??
2歳だから↑意味は理解してると思います。行動が伴うかは?わかりませんが😅
幼稚園で一歳児クラスの時に教えてもらった 声かけ変換表です!
良かったら参考までに

はじめてのママリ
保育士してた時なかなか寝室に行くのを嫌がるという悩み相談されてよく寝る前に1冊絵本を読む習慣つけるのおすすめしてました!
自分で選んで持って行って読む、読んだら電気消すというのを習慣にするとスムーズに眠れるようになっていたようです💕
上手くいくかはわからないですが試してみる価値はあるかもです!
-
🍓
コメントありがとうございます。
そうなんですね、絵本は寝る前に読むという習慣がなかったですが、今日から試してみます🙂
ありがとうございました!- 2月17日
🍓
コメントありがとうございます!
一応それもやってみたのですが…隣の部屋に行って少し落ち着いていても、寝室に戻ろうとするとまたギャン泣きしてしまって…。
そうですよね😢
こちらの言っていることは普段でも結構理解はしてくれている感じです。
画像ありがとうございます!
知らないことも書いてあったのでとても参考になりました!