※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんちゃ
ココロ・悩み

産後パニック障害や不眠症で苦しんでいる女性が、過去の辛い経験や家族への感謝、自分の状況について相談しています。ただ眠りたい気持ちと、自分の思考や感情についての意見を求めています。

何もしたくない、ただずっと眠っていたいです
そういう状態が2日ほど続いています

産後パニック障害と不眠症も患い一時は体のあちこちが痛くて身体の異常(血尿や尋常でないほどの潔癖症など)食事が取れず20㎏ほど痩せ栄養失調と発作で救急車を呼ばれた経験もあり、腎臓内科や泌尿器科など専門機関に受診して結局心療内科でのあの診断を受けました
それから薬をのみ続け、薬の量も減ってきて外出もできるようになってきてここ半年ほどは体調もよくなりつつ体重も少しずつ増えてきました

元々ストレスをストレスと感じられない鈍感な自分が招いた結果であり、それでも今の状況がただの甘えというのも自覚してます、それなのに思うように動けないという歯痒さと焦りがあります

主人はわたしを支えてくれていますが、主人は主人で過去色々ありわたしが死に物狂いで主人を支えていたこと、それを思って現在はわたしの身の回りの事(家事や育児)をしてくれているんだと思います

こう綴っているとただの不幸自慢にも思えてしまうかもしれないですが、もうどう思われようとも別にいいやというところまできているのかなとも思います

息子の事も主人の事も愛していますがそれが少しずつ歪んでいってしまっているようで自分でもどうしたらいいのかわからない状況にもあります
ただもうずっと眠ってたい、寝てたい、動きたくない、何も考えたくない、本当に情けないです

キツイお言葉でも構いません。一言でも構いません。
今のわたしの偏って凝り固まった考えに意見が欲しいのです。よろしくおねがいいたします。

コメント

りこ

はじめまして😊🌼
全然不幸自慢じゃないですよ!今まで沢山頑張ってきたんですね。
少し、休憩の時間なんだと思います❤
息子さんは幼稚園ですか?
今日は何もしないで朝からダラダラさせてとすべて一旦何も考えず横になってみるのはいかがですか?
きっと今まで頑張ったぶん疲れていると思います😌

  • ぽんちゃ

    ぽんちゃ

    コメントありがとうございます。こんな鬱々な質問にコメント下さってとても嬉しいです。
    自分が頑張ってきたという意識もあまりなくてなんでこうなってしまったんだろうと苛まれていました。。
    息子は幼稚園に通っています、ママっ子なのでこんな状態で構ってあげられなくて寂しい思いをさせているのは重々承知で、悲しさでいっぱいでした。
    もう一日、主人と息子に甘えて横になってみます。
    優しいお言葉が染みます、、ありがとうございます(;_;)

    • 2月17日
わか🔰

ストレスをストレスと感じないことは、鈍感なのではなく一心不乱に頑張られてきたということでしょうね。

旦那さんが今のあなたをどう思っているかは、もぐもぐさんには関係のないことだと割り切っちゃいましょう。
過去に世話になったから、今度は自分の番だと思っているとなると、その次はまたもぐもぐさんの出番がきてしまいます。

そういう世界を作り出すのは思考です。考え方を変えてみましょう。
「旦那さんはもぐもぐさんを愛しているから支えてくれている」と無理矢理にでも書き換えてください!

今は眠ることで癒やしているんです。体の声に逆らわないで下さい。溶けるまで眠り続けて、飽きたら起きたくなります。冬眠みたいなつもりで。

真面目に頑張ってきたからこそ今こうなっているのだと思いますが、だからこそ自分を責めてしまいますよね、、、
すごーくわかります。

自分を責めても、罪悪感から逃れられるわけではありません。とはいえ、開き直れば周りの人は怒りを覚えるでしょうから、少し良くなってくると、今度は周りの人の目が気になって落ち込んでいるパフォーマンスをしなければいけないような気がしてくるのですが、そのパフォーマンスがまたしても自分を陥れます。

気兼ねなく甘えられる実家があれば、帰れるといいんですけどね。摂食障害も出ていますし、もしかしたらお父さんとの関係に何かありますか?

  • ぽんちゃ

    ぽんちゃ

    コメントありがとうございます。遅くなって申し訳ないです、、恥ずかしながらずっと眠り続けていました。
    意識的にはわたしの頑張りも人並み以下だと思っていたのですが自分なりに一心不乱だったのは確かで、わか🔰さんに言われた事、すごく腑に落ちた感覚です。
    主人にも息子にも申し訳ないのに体がついていかなくて焦っていましたが少しずつ考え方を変えていってみます。
    眠ることで貴重な一日一日が潰れていってしまってるのではないかと思いましたがこれが癒しだとは目から鱗です、理解して頂けて、本当にすごく嬉しいです、、
    客観的に見たらただ怠けているだけの現実逃避なのだとどうしようもない気持ちでいました。

    わか🔰さんのおっしゃる通りです。唯一甘えられる存在だった母は3年前に病気で他界しわたしは長女でありしっかり者の立場でなければならず、親戚からもこれからはわたしが家族を支えてやってくれと口々に言われてきたのでそんなわたしが泣いてる場合じゃないと明るく振舞っていないと、と神経を使い尽くしていました。生前の母の前では幾度となく甘えて泣く事もありましたが母の死後は人前でも独りでも泣く事を許されないと思い込んでいたので、、父とは元々あまり接点がなく厳しい人で、慣れない身の回りの事や歳の離れた妹の世話でいっぱいいっぱいなので実家には帰れない状況です、、

    • 2月17日
  • わか🔰

    わか🔰

    やはり、想像以上の重圧でした。あと一週間は、寝込みましょう!

    もうお嫁に出たので実家のことはきっぱり切り離しましょう。あなたに実家を支える義務はありません。親戚は励ましているつもりで適当なことを言うものです。当事者の悲しみは当事者にしかわからないので、こういうことを言っておけば当たり障りないと何も考えずに言うんですよ、おかしなことを。

    私も祖父がなくなったときに、お前は長男の父の長女なんだから祖母の面倒を見ろと言われましたが、頭できちんと割り切れば苦痛ではなくなります。

    もぐもぐさん、お父さんの人生はお父さんのもの。お父さんの苦労はお父さんのものです。年の離れた妹の養育をするのはお父さんの仕事です。そのつもりで今まで生み育てて来たので、その役割を奪ってはいけません。

    お父さんを支えるといっても、元気に活躍されているお父さんにしてあげられる事は限られています。何より嫁に出した娘には夫や義実家につくしてほしいと願っていると思いますよ。

    元気に頑張って心配をかけないことが何よりも親孝行です。

    実家のことはいったん割り切って、今自分の目の前にあることだけやっていきましょ!全部やらなければならないのではなく、必要最低限だけやっとけばいいんです。

    掃除機なんてしょっちゅうかけなくてもいいんです。お風呂なんて絶対に毎日入らなくてもいいんです。
    目についてきたらやればいいこといっぱいあります。

    私なんてつわり終わったのに、毎日夕方までお菓子食べながらこたつで寝てますよ。
    夫も「眠いならずっと寝てればいいよ」と言ってくれます。

    何事もやりすぎはよくないっす。

    • 2月17日