
コメント

チョコマ
親の介護、お疲れ様です😭
私は親ではないですが、祖父母の介護をメインでしてます💦
要介護3で、ほぼ寝たきりなら自宅はそろそろ厳しいんではないでしょうか??
ももさんも子育てしながらだと限界もありますし…
私も祖父母の自宅に通いヘルパーやデイサービス利用してましたが限界になってきたので、サ高住(サービス付き高齢者住宅)に入所させました‼️
その施設で介護保険を使いながらデイサービス行ったりヘルパーさんにケアの手伝いをしてもらってますよ‼️

チョコマ
お母様も、自由に動かない体に体調不良に苛立ちなどもあるんでしょうね…。
特養とサービス付き高齢者住宅なら、確かに特養の方が安いですね🤔
でも特養は自由度が少ないし小まめにケアが難しいと思うので、お母様が「家が良い‼️」と仰る可能性も高いと思います😱
それと、金銭面が厳しいなら先に生活保護を申請して、施設を探してみるのはどうですか?
サービス付き高齢者住宅は生活保護でも入れますよ😀
それと特養より自由度が高く本人に希望に沿った意向が叶うのがメリットです😁
-
チョコマ
私で良ければ、いつでもご相談乗るので言ってください😄
祖父母の介護経験が長いのと看護師してますので🤲- 2月17日
-
もも
サービス付き高齢者住宅は、そんなにケアが充実しているんですね!不勉強なので、色々とアドバイスしてくださって、ありがとうございます🙇
年金は、二人で25万くらいもらっているので、生活保護は難しいかもしれませんね。
費用負担が何とかなりそうなら、サービス付き高齢者住宅に入れてあげたいですね。
費用よりも空きがあるかどうかでしょうね。希望の施設が見つかるまでにかなりの時間がかかりますよね?先を見据えて動かないと、仕事復帰した時が怖いですね😱ちなみに私は教員です。
チョコマさん、心強いお言葉ありがとうございます。看護師さんでしたら、介護だけでなく、医療についてもお詳しいでしょうから、ぜひこれからも色々と教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします🙇
話は変わりますが、写真のお子さん、とっても可愛いですね!!ほっぺたがとっても可愛くて、癒されました~- 2月18日
-
チョコマ
老人保健施設は3ヶ月しか入れないところが多いですし、特別養護老人ホームは要介護4,5の人が優先で入るので、なかなか施設に入りにくくなっていて、そんな中で最近増えてきたのがサービス付き高齢者住宅ですかね☺️
2人、25万/2ヶ月ですか?市によったら、部分免除もしてくれる所もあるので一度相談してみる価値はあると思いますよ✨
サービス付き高齢者住宅は直接施設に行って申し込みをします。
順番が来たら施設のスタッフと本人さん、家族さんが面談して入居と言う形になります😄
教員なら、お仕事も大変ですよね😣💦
家族さんの介護は、ある程度距離を開けるほうが優しくなれることもあると思うので、家で頑張らなきゃと思わず、他の施設や人に頼って無理しないでくださいね✨
息子の事も褒めていただいてありがとうございます❤️❤️- 2月18日
-
もも
こんばんは
やっとケアマネさんに連絡できました。
とりあえずデイサービスを平日1日にして、週末はショートステイを利用できるようにお願いしました。
施設については、ケアマネさんから、サービスつき高齢者住宅になると、今のケアマネさんから手を離れて、今受けていサービスが全て受けられなくなり、高齢者住宅からのケアマネに委ねられると言われました。
とりあえず条件の合う老健か特養を探してもらうことにしました。
所得によって、ショートステイで助成が受けられるかもしれないから、役所で聞いてきてと言われました。
とりあえず明日、保育園のことで役所へ行くので、ついでに介護課へいってみようと思います。
ちなみにサービスつき高齢者住宅は、自分で探さないといけないんでしょうか?- 2月19日
-
チョコマ
お返事遅くなってすみません😣💦
サービス付き高齢者住宅の説明でケアマネさんから、そんなこと言われましたか??😱
そんな事…ないと思うんですが…😰
現に、私の祖母は最初自宅でデイサービスとかを利用しながら過ごしてたんですが在宅が難しくなり、サービス付き高齢者住宅を申し込み、介護保険の点数を調整しながら在宅と同じ様にデイサービスを受けて同じケアマネさんが対応してくれてるんですが…😰
ちなみにサービス付き高齢者住宅は、自分で探して自分で申し込みして順番を待つことになります‼️- 2月21日
-
もも
お忙しい中、お返事ありがとうございます🙇
昨日、区役所の介護課で話を聞いてきました💡
私の市では、やはりサービス付き高齢者住宅に入居なると、今のケアマネとは契約が切れてしまうようです。
在宅介護のケアマネでなので、施設入居になると、関わることができないそうです。
ショートステイは、やっぱりどこもいっぱいで、早くても6月、7月以降でないと、土日の利用が難しいとのことでした。
日月なら、少しは早く利用できそうなので、とりあえず利用できるところを探してもらっています。
それから、サービス付き高齢者住宅は、介護に関する補助はあるようですが、入居に関わる補助はないようです。入所を見ると、どこも月額の負担が大きすぎて、難しそうです。でも老健や特養に入るのは、かなり待たされるので、サービス付き高齢者住宅についても調べてみようと思います。
母の介護に加えて、保活をしながら、発達障害の息子の世話もしているので、少し疲れが出てきました😱
昨日は、保育園見学の時間を間違えたり、スマホをファミレスに忘れたりと、散々な1日でした😫
ここ数日、父の暴言が聞こえて来ないので、穏やかに過ごせています。父が落ち着いて過ごすためには、私が母の介護を手伝ったり、娘を見せに行ったりすることなんですが、介護や育児よりも父のことが私にはかなりのストレスになっています😢
せっかく育休を取って、娘がとても可愛い時期なのに、子育てに専念できないのは、悲しいですね。- 2月21日
-
チョコマ
下に返信してしまいました😣💦
- 2月21日

チョコマ
ももさんこそ、子育てと介護の中お疲れ様です😣💦
役所でも言われたなら、ももさんの住まれている市では、そうなるんですかね😭
ショートステイも利用できる場所が早急に見つかると良いのですが…😣
生活保護は年金の兼ね合いで難しいと言われたのでしょうか?💦
せめて、お母様の分だけでも成果で保護がおりれば、サービス付き高齢者住宅に入れる希望があるとは思うんですが…今は生活保護の基準も難しくなっていると聞くので一筋縄じゃいかないかもしれませんね…😭
特養は基本要介護4,5の人を優先的に受けているので、なかなか順番が回ってこないと思います😫
老健は3ヶ月毎にカンファレンスが行われ、もしかしたら3ヶ月で退所か他の老健に転院を繰り返すことになるかもしれまさん…
お母様の介護にお子さんの世話…大変ですよね😭
私自身も祖父母の世話をしてきているので、失ったものも数々ありました。やらなきゃいけない事とは言え、失った時間は取り戻せないし辛い所ですよね😭😭😭
-
もも
こんにちは。
母の生活保護申請ですが、父と二人合わせた世帯収入があるので、できないみたいです。
老健はなかなか厳しいところなんですね…
全くの無知なので、チョコマさんに色々と教えていただいて、勉強になります‼️
ただ自治体によって、補助が異なるのが、残念ですね。私の市では、小さい子どもを育てる 世代には手厚くしていますが、介護をしながら子育てする家庭への配慮が足りないように思います。
ちなみにチョコマさんは、お子さんを保育園に預けて仕事に行かれているんでしょうか?
お仕事が忙しい中、返事していただいて、いつもありがとうございます🙇- 2月21日
-
チョコマ
今晩は🌙
やはりお父様との合算になるので生活保護は難しいですか😭
老健は昔は期限関係なく入居出来てたんですが、今はリハビリして在宅に帰すための施設に位置づけられてるので、3ヶ月毎に退院できるかのカンファレンスなどが行われてる様です😩
特養もなかなか空きがないと思うので、その仮住まいとしてサービス付き高齢者住宅にいて頂くか、週に1度ショートステイを利用して負担を減らさないと共倒れになる恐れもあるので心配なところですね😣
私の市も子育て支援は全面に出してますが、まだまだ介護や老後の援助は不足を感じています😰
私は現在仕事をしていないので、子育てに専念させてもらってます😄
なので、祖父母の事が見やすいのもあります(笑)
恥ずかしながら私の両親が自分たちの親の認知症に受け入れが悪く、仕事をしている時から面倒を見てましたので、仕事をしながらの時はしんどかったですが、今は施設にも入っているので比較的介護しやすい形です💦
なので、ももさんが子育てしながら気を使いながら大変だなぁと心配しています😩- 2月22日
-
もも
こんばんは。いつもありがとうございます。
チョコマさんは、祖父母の介護で苦労されたんですね。
私は兄が二人いますが、母の介護にはあまり協力的ではありません。私が同居しているから、安心しているのか、呼び出さないと顔もだしに来ません。
ちなみに今は、お金に頼って、かなり楽しています。以前は、仕事をしながら、食事を母が食べやすいものを全て作っていました。
今は、宅食やレトルトの介護食、デイサービスの食事に頼っているので、かなり負担は減りましたね。
二人目を出産する前に、母の世話ができなくなるから、施設に入ることを打診していたんです。でも、父は自分が世話をすると言い張って、結局母の面倒を見きれず、二度入院しました。そこで、二回目の入院の時、施設を探してもらうようにケースワーカーに頼んだんですが、結局母が家に帰りたいと言うので、仕方なく自宅に戻ってきました。それから、デイサービスやヘルパー、訪問リハなどを利用してますが、毎朝、体調が悪いから行けないと言うので、父も嫌気がさしているんですよね。だから、最近は母が体調不良を訴えると、すぐに父は暴言が出てしまうんです。
国は在宅介護を推進してますけど、家族の負担を考えろって思いますね。
つい長く書き込んですみません。- 2月22日
-
チョコマ
おはようございます。
お兄様が2人もいるのに協力もしてくれず孤独で辛いですよね…😖
私は妹が海外にいるので、結果私しかいなかったって形です。
協力してくれないなら金銭面の負担をしてもらうのは難しいのでしょうか?
言い方は悪いですが、ももさんだけに負担があるのは兄弟として如何なものなのか…。
食事の面も、お金で楽して全然良いと思います‼️
お父様も介護の限界を感じていますし、お母様の家で過ごしたい気持ちも分からなくないですが、介護側が倒れたら元も子もないので、お母様にも今の状態を話し、前向きに施設に入っていただく様お話しする必要があるかもしれませんね。
そして、お父様も介護すると言ったんだから、思う事はあるのかもだけど、お母様に暴言を吐くのはやめてほしいとハッキリ気持ちを伝えたほうがいいかもしれません。
一度タカが外れると人は第三者の人間から指摘をされないと我に帰れないものなので…。
お互い大変ですよね😭- 2月22日
-
もも
こんにちは。
兄からは、毎月馬場ノ東食事代として、それぞれ1万円出してもらっていると父に話しています。でも、長兄は子供が小さいから、余裕がないと言うので、毎月千円だけもらっています。うちも小さい子がいるのは、変わらないんですけどね。
今朝は、父の機嫌が悪く、荒れていたので、母の介護を手伝ってきました。母は、介助がないと、全く動けないので、一緒に歩くリハビリをしましたが、こういうことは父にはできないんですよね。
父には何度も暴言を吐かないように、話していますが、長年の性格は変えられないというか、発達障害のようなので、何度も同じ事を繰り返しています。それが、何年も続くと、私のメンタルがやられてますね😅
チョコマさんは、今はどのくらい祖父母の介護をされているんですか?
妊娠中で、大変な時ですから、無理しないでくださいね😉- 2月22日
-
チョコマ
おはようございます😄
昨日バタバタしてお返事出来ずすみませんでした💦
うーーーん、第三者から見れば、明らかに長男さんが楽をしてますよね🤭
金銭面も出さず、介護の手伝いもせず…ももさんはお子さんいるのに介護してるのに。
直接的な手伝いができないなら金銭面を工面するのは当然だし、それが難しいなら積極的に介護をするのが当たり前やと思います。
お父様も発達障害があるなら最初から在宅は困難だったんでしょうね…😅
失礼ですが、ご両親がお住まいなのは持ち家でしょうか?
ご高齢になると、自分の持ち家を売却して有料老人ホームにご夫婦で入居される方多いですよ🙂
有料老人ホームにご夫婦で入居しても、ケアは施設の方がしてくれるので、お父様に介護の負担はいかないですし、料金もピンキリなので、それも一つの方法なのかなと思いました。
私はもともと、母方の祖父母と、父方の祖母の面倒を見てました。
母方の祖父は亡くなり、一人暮らしの祖母を5〜6年前から2日1度見に行ったり病院に通院させたり、一人暮らしが困難になり介護保険新生児デイサービス・ヘルパーさんとの契約で様子見てましたが、そろそろ限界が来たので現在入居しているサービス付き高齢者向け住宅を探して申請して契約してます。
父方の祖母は、早くに祖父を亡くしてるので一人暮らし歴が長かったんですが、徐々に認知症の症状が出てきて一人暮らしが困難になってきていたのですが、プライドが高く施設など家から出すのが、なかなか難しく、最終手段で精神病院への医療保護入院の手続きを取って強制的に入院してもらい、その間に介護保険の申請、サービス付き高齢者向け住宅の申請をし、長く両方の祖母は同じ施設で過ごしてました。
そんな父方の祖母も去年亡くなったので現在は母方の祖母だけなのですが、週に一度様子を見に行ったりしてるくらいです😌
仕事をしながらの2日に一度の訪問や、夜勤明けなどでの通院の時は本当にしんどかったですが、今は全然楽です☺️- 2月24日
-
もも
チョコマさん、こんにちは。
いつもお忙しいところ、お返事ありがとうございます❤️
今日、母が発熱と胸の痛みを訴えたので、病院で診てもらったところ、肺炎と診断され、入院しました。
先週の診察でも、胸に痛みがあって、肺の腫れは検査で分かったんですが、今日になって、いきなりの肺炎なので、びっくりしています。
新型コロナではないと言われたそうですが、検査した訳ではないので、心配ですね。入院先の病院では、新型コロナの検査はしていないので、母の肺炎の原因が分からない状態では、面会は控えようと思っています。
自宅の所有者は、両親ではなく、私です。以前、両親は実家に次兄夫婦と住んでいましたが、父と義姉がうまくいかず、母の体調が悪いこともあり、私の家に両親を引き取りました。
長兄は、お金にルーズで、いつもお金がないと訴えて、逃げてばかりいるので、全く当てになりません(涙)
ですから、父と私と次兄で、何とか母の介護をしてきました。
チョコマさんは、ご両親双方の祖父母の介護をされていたんですね。しかも働きながら介護されていたなんて、さぞかし大変だったでしょうね。
お仕事を辞められて、楽になったと思いますが、せっかく積み上げてきた仕事を手放すのは、辛かったでしょうね。
今日は、ケアマネさんからショートステイを利用できる施設を紹介してもらいました。早くても5月の連休明けからの利用ですが、日曜~火曜までの利用ができるので、とりあえず部屋を確保してもらいました。母の体調が回復次第ですが、肺炎はよくなるまでに時間がかかりますか?父いわく、診察で肺の水を抜いてもらったと言っていました。- 2月25日
-
チョコマ
お返事またまた遅くなってしまって、すみません😣💦
お母様、御入院されてしまったんですね😰
その後快方に向かわれてますか?
肺炎で胸水も溜まっていると言うことは、酸素も投与されたりしてるんでしょうか…何はともあれ、早く良くなると良いですよね😣💦
少ない情報なのでなんとも言えませんが、現在肺炎ってことは食事や水分制限があり、点滴で抗生剤などを投与されているのでしょうか?
胸水を抜く処置をされてるくらいなので2週間くらいは入院されているとは思うのですが、恐らく、入院されたときに“入院治療計画書”と言うものを渡されてるかと思います。そこには治療計画や、おおよその入院期間なども書かれていると思いますよ😄
でもこんな時期なので、ももさんもお見舞いには最低限にして自分の身体も守ってあげてください💦
お子さんも小さいので、ももさんが倒れたら大変です😭
ももさんのお家に御両親様がおられるのですね…じゃあ有料老人ホームも厳しいですね…😰
長男さん御夫婦は、ほとんどお役に立ってないんですね…介護しないなら金出せよって感じですよね…😣
御入院されてる間に、サービス付き高齢者住宅を探したり、少し進むと良いですね💦- 2月27日
-
もも
こんばんは。
子育てしていると、あっという間に一日が過ぎてしまいますね。
新型コロナの影響がとうとう学校にも出てきましたね。政府が来週から休校と言っていますが、本当にそうなったら、どうなるのか心配ですね。
母の肺炎は、あまりよくないみたいで、肺の下に水がたまって、吸いだす治療が続いています。
嚥下障害によって、水が溜まっているらしく、このままいくと、口からの食事はできなくなり、管を通して、栄養を摂るこもになるかもしれません。
あまりよく分かってないのですが、胃ろうになって、在宅でどうやって介護するんでしょうか?- 2月28日
-
チョコマ
今晩は☺️
本当に子育てしていると1日が過ぎるのが早いです💦
コロナの影響で全国の小中高が休校になりますね…シングルの方などは、預け先がなく仕事も行けず大変なことと思います…もっと対策して欲しいですね。😣
肺炎で水を吸い出す治療…トロッカーを胸に差し込んでますか??
ボコボコと空気が出たりしている機械ついてますか??
嚥下障害で胸に水が溜まっているって言われましたか?
嚥下障害で胸水が溜まるって聞いたことないのですが…😰
胃瘻を手術で増設して在宅に帰るとなると、家族の方又は訪問看護の方に来てもらって投与してもらうことになります。
胃からカテーテルが出ているので、大きい注射器みたいなもので流動食を送り込むものから点滴みたいな袋に流動食を入れて、それをカテーテルにつなげて投与するなど何種類か方法はありますが、そうなると家族さんの負担は大きくなるので施設を真剣に考える方が良いかと思います…😖- 2月28日
-
もも
こんばんは。夜遅くにすみません。
昨日、母の病状について聞いてきました。
痰を吐き出さずに、飲み込んでしまうことが続いて、痰が肺に溜まってしまったところに最新に感染して、肺やその付近に水がたまってしまったようです。
いつ水が溜まるか分からないので、水を吸い出す機械を付けたままで、赤い色をした水が溜まっていました。
今は全く食べられないので、点滴で栄養補給してますが、食べられるように治療するということでした。
胃ろうになると、本当に大変ですね…
母も胃ろうになって、帰宅するのを恐れていて、病院で死にたいとよくこぼしています。
そんなに簡単には死ねないよと言いますが、体調不良が何年も続けば、死にたくもなるのは仕方ないんでしょうね。
4月から娘は保育園に預けるので、当面は自宅介護はできるとしても、仕事復帰後を考えると、本気で施設を探さないといけませんね。
保育園と言えば…
先日入園の申し込みをしてきました。
利便性や仕事復帰後の生活を見据えて、一つの園だけ希望したのですが、
案の定役所の人から、入りたいと思うなら、いくつか書いてほしいと言われました。
仕事復帰なら、何としても保育園に入れないといけないんですけど、今回は必ずしもそういう状況ではないので、どうしようか悩んでいます。
第1希望は、二次募集で3~4人募っていて、大丈夫かなと思うんですが、育休忠なので、利用点数が低く、微妙なところです。
役所の人は、途中で転園できると言いましたが、空きがでなければ、転園できませんし、困りました。
期限まで希望変更はできるので、書類は提出してきましたが、やっぱり第2希望や第3希望を書くべきですかね?- 2月29日
-
もも
コロナと言えば、3/2から4/6まで小学校が休みになったので、息子は自宅待機です😂母が入院してくれているので、何とかなりそうですが、家で勉強させないといけないので、バタバタしそうです😰
脱線しますが、義母に母の入院を知らせると、上の子(学校が休みなので)が心配だから、手伝いに来たいと連絡が来ました。
義母は、娘の出産の後、1ヶ月手伝いに来ていたんですが、その娘に会いたくて仕方ないんです。
でも、うちは両親と同居で、母の介護もあり、義母としては簡単に来ることができないんですよね。だから呼ばれれば、すぐにでも飛んでやってくると思いますが、私は義母は、とても嫌いなので、何があっても頼りません(笑)
新幹線や電車で六時間かかる遠方から来られたら、それだけでコロナに感染しそうで怖いですしね。
旦那も義母のこれまでの発言や行動に呆れて、無視すればいいと言ってくれてます。
実は、今一番のストレスが、義母の連絡なんです。
心配してLINEしてきますが、文面を考えるのも大変なんだから、そっとしておいてほしいのに、頻繁に連絡してくるので、余計迷惑でしかありません(涙)
気付いたら長々と愚痴って、すみません。チョコマさんは、義母とうまくいってますか?- 2月29日
-
チョコマ
おはようございます☀
たしかにパーキンソンもあってカラダが動かしにくく、今回も入院で好きなこともできないとなると、生きる楽しみは奪われますよね…胃瘻を付けるとなるとメインの食事は胃瘻チューブからなので、食べるのが楽しみの方なら、ますます生きがいを失ってしまうし死にたいと口にしてしまう気も分かります😣
保育園に関しては、ももさんが“どうしても入れたい”か“入れなかったら入れなかったです家で見る”どっちの思いかま強いかだと思います。
どうしても入れたいなら、書けるだけの希望箇所を書くべきですし、別に家で見てもと思うなら、1箇所だけでも良いと思いますよ☺️
ですが、今後、お母様の容態が悪くなり病状説明に来てほしいなどと連絡があったときに保育園に預けているとフットワークは軽いとは思います。- 2月29日
-
チョコマ
学校、ついに休校になりましたね。
ディズニーランドやUSJなども閉園してますし、ホント怖いです😰
義理のお母様との仲が良くないんですね…
送ってこられるLINEの返信が面倒なら“今は母の介護と子供達のこと、施設探しの事で、いっぱいいっぱいなので、落ち着いたらご連絡します。ご心配ありがとうございます。”くらい送信して、そこから一切の返信をしないかですね…🤭
私はありがたいことに、良い義理の御両親に恵まれ、可愛がっていただき、本当に感謝してます☺️
義理のお兄さんお姉さんもとても良い人で、しょっちゅう連絡取り合ってます😌- 2月29日
-
もも
こんばんは。
保育園のアドバイスありがとうございます🙇
それから義母の対応についても、参考になりました。義母とは仲が悪い訳ではないんです。いい人で、嫁の私をとても大事にしてくれるんですが、猪突猛進してしまうんです。それで、私だけでなく旦那も息子も振り回されてきました。義母が暴走するたび、旦那が厳しく注意してくれるんですが、義母からされたことがトラウマになって、気付いたら苦手になっていました😢
チョコマさんは、義家族に恵まれていて、よかったです😄
母の具合が良くないようで、父が不満をこぼしていました。呼び掛けても、反応がないことがイライラしたようで、父がもう死ねばいいと言ったので、かなりショックでした。
明日、娘を旦那に預けて、息子と二人で母の面会に行こうと思いますが、弱っていく母を見ないといけないのは、辛いですね。- 2月29日
-
チョコマ
こんにちは^_^
返事が遅くなってしまって、すみません😖💦
義理のお母様は、良かれと思ってやってくれようとしてても、ももさんにとって負担なら、それはお断りして全然良いと思いますよ☺️
ただでさえ、お父様とお母様の関係にも気を遣って大変だと思うので、取り除けるストレスは取り除くに限ります(笑)
お父様も相当ストレスが溜まっているんですかね…一度お見舞いに行かれるのを遠慮してもらって、お母様との距離を離すのも一つだと思いますよ😌
たしかに弱っていて、しんどそうな自分の身内を見るのは辛いですよね…私も去年のクリスマスイブに最愛の祖母を亡くしたんですが、数日苦しみ叫んでいる祖母を見るのが、とても辛かったです。- 3月2日
-
もも
夜分遅くにすみません。
息子が休校になってから、午前中は息子の勉強を見ているので、あっという間に一日が過ぎますね😅
チョコマさんは、小さいお子さんのお世話をされているから、大変ではないですか?
今日は、娘の初節句だったので、義母からの手作り雛人形と子供達を写真に撮って、義母に送りました。
義母は御機嫌で、延々とLINEが続いたので、最後は既読スルーしました(笑)
義両親は年金生活で、暇で仕方ないので、寂しいんですよね。
だから、義母は一人息子の家族と関わりたくて仕方ないんですが、相手をするのは疲れますね。
今朝の明け方、突然入院している母から、電話がありました。いきなりで訳のわからないことを言ってびっくりしました。
妄想のような症状で、父にもおかしな電話をしていたようで、子どものいない次兄の子どもがどうなった?と聞かれたそうです。
来るべきときが来たなということですが、やはりショックですね。- 3月3日
-
もも
こんばんは。
3/4(水)、見学した保育園で凹むことがありました。
介護理由で、預けることは見学前に話していたのですが、園長から、こんなことを言われました。
・こんなに小さな子を預けるのは可哀想
・他に介護ができる人がいるのなら、協力してもらって、預けないで済む方を考えた方がいい。
・就労している人のためなら、園はどれだけでも協力するが、仕事をしていないで介護だけなら、多少家から遠くても一時保育の園に入れた方がいい。(費用が安いから)
・24時間、介護が必要な家庭のための対応はできない。(当然です。私だって、24時間動けません)
・夫の帰宅時間に合わせて延長保育を使うのは、おかしい。妻が家にいるのだから、妻が動ける時間で迎えにくるべき。(長時間保育にならないように)
・施設に預けるなら、その時点で退園になる(分かりきってます)
などなど、散々言われました。
娘は低月齢だから、受け入れたくないことは、分かります。
でも、介護を理由にするだけで、ここまで言われなければならないのか、私はそんなに甘いのか、考え込んでしまいました。
確かに無理をすれば、育児と介護を両立できると思います。可愛い娘を育てられないことはすごく悲しいし、何で私が背負わないといけないのと思います。
家事も育児もほぼ毎日一人でこなしているのに、まだまだ頑張りが足りないと言われているようで、すごく悲しくなりました。- 3月4日
-
チョコマ
バタバタしてしまい、お返事遅くなってしまいました😣💦
その後、お母様の容態どうですか?
快方に向かわれていると良いのですが…😣
入院してしまうと、ストレスや環境の変化などで一時的に認知症が進行、または悪化することは珍しくありません😰
お母様も、恐らく点滴に繋がれてしまっていたり急に入院になり環境の変化で一時的に認知症が悪化してしまっているのかもしれませんね…少し経過を見ることで落ち着く方もおられるし、長期の入院になる方はさらに進行したりと様々です。- 3月7日
-
チョコマ
私もまだ子供が小さいので毎日どこで遊ばせよう、何して遊ばせて疲れてもらおう…と考える日々です🤯
保育園の事、お辛かったですね😢
その保育園は、ちなみに市の認可保育園ですか?
市によりますが、私の住んでいる市は、“親の介護”を理由に預けることが認められており、少ないですが加点もあります。
もし、ももさんの市も介護を理由に保育園に預けれるなら、そして、その保育園が市の認可保育園なら、市に一度「こういうことを言われた。市は介護を理由に預けることを認めてくれているんではないのですか?」と私なら抗議します😥
そして、保育園にも「家庭の事情が様々にある中で、そこまで言われる筋合いがない。」ことなど、言ってしまいますね🤔
また、そういう保育園は、希望項目から除外します(笑)
ももさんは十分頑張っておられますよ😌
そういう大きな口出す人に限って苦労を知らない人達なので、そんな人のせいで落ち込む必要なんてありません🤣- 3月7日
-
もも
こんばんは。いつもありがとうございます🙇
息子の休校からの休日は、疲れが一気に出て、昼寝ばかりしていました(笑)
大分手がかからなくなっても、まだまだ一人での勉強は難しいので、付き添っているだけでも疲れますね😅
チョコマさんのお子さんは、目が離せないから、本当に大変だと思います。イヤイヤ期が出てくる頃かなぁと思いますが、どうですか?
母の肺炎は大分よくなり、水を抜く管も外してもらえました。ただまだ食事は摂ることができないので、点滴のみですが、一時の危ない状態は脱したようです。でも、自分で着替えができなくなり、寝返りもトイレも行けないので、今後はかなりリハビリを頑張らないといけないと思います。
これまで2回、体調を崩して、神経内科の先生に頼み込んで、入院して、その後リハビリ病院に転院しました。リハビリ病院で、歩いたり、食べたりする練習をして、運動機能を回復させてから、自宅に戻っていました。しかし、今回は動くことがままならない状態なので、今後どうしていけばいいのか分からないですね。
まだ主治医から今後の治療についてはっきりとした説明がないので、これからどうするか全く検討がつきません。
明日、ケアマネさんに電話して、母の容態を話しますが、とりあえず現状の報告だけでいいですかね?
これからどうしていけばいいのか、見通しが立たないので、不安です。
保育園の見学について、愚痴ってしまって、すみません。文句を言われた園は、市の認可保育園です。どうやら昨年度まで6ヶ月以降からの募集だったのを、今年度から産休明けも募集するようになったようです。だから保育実績のない乳児の世話をするのは、嫌がられたのかもしれませんが、悪く言われて逆に良かったです(笑)
旦那にも介護の経験がないから、大変さが分からない。だから言いたいことが言える。そんな園長のところに預けなくていい。と言われたので、希望から外しました。
介護は家族で助け合えるのなら、頼りたいですが、そんなに簡単にできるものじゃないんですよね。私が散々兄たちに母の様子を見に来てほしいと頼んでも、全く見に来なかった人たちにどう頼れと言うんでしょうね。
とりあえず第一希望は、うちの事情を一番理解してくれた先生のいる保育園を書いたので、何とかそこに入園できることを願うのみですね。- 3月8日
-
チョコマ
こんばんは🌙
やっぱり子供が休みになるとご飯は3食用意しないとだし、何かとバタバタしてしまいますよね😢
我が子は少し前からイヤイヤ期に突入しているようで、それと共にお腹の子供にヤキモチも焼き、常に抱っこをして欲しいと泣いてジタバタしてますが、可愛さが勝っているので笑いながら対応してます(笑)
これからが試練の時なのかもしれないです😣
お母様の容態も良くなってきてよかったですね🤗
でも、まだ経口摂取ができてないなら入院生活は続きそうですね😥
食事に関しては、言語療法士が介入し、嚥下(飲み込み)の機能の確認や、お母様に合った食事形態を調べていくかもしれません。
身体的な低下については、リハビリを頑張ってもらっても、正直本人のモチベーションが上がらなければ向上は年齢的に難しいのかもしれませんね。
ましてや、もともとパーキンソンも患っており、それに加えてお父様からの言葉に傷つき、そのモチベーションでリハビリをきちんとこなせるかどうか…。
可哀想なのかもしれませんが、療養型の病院も検討しなければいけないのかもしれませんね。
明日、ケアマネさんにお会いになるのなら現在の状況を伝えるだけで十分だと思います。
お母様の治療計画も、心配なら一度病状説明お願いしても良いと思いますよ😄
その方が選択肢も狭まると思うので動きやすいかもしれません。
保育園は、残念ながら考え方の合わない差別的な保育園だと諦め、信頼できる保育園を見つけて申し込むのが1番だと思います🙂
逆に入園する前に発覚して良かったと思いましょう😊- 3月9日
-
もも
こんばんは。いつもありがとうございます🙇
母は、今日の昼食だけ経口摂取を再開しました。1/3ほどしか食べられなかったということですが、少しでも回復していて、安心しました。
でも、歩くことは全くできないので、検査もベッドごと動かして移動したらしく、この先の道は険しそうですね。
今後の回復は、母のやる気がどこまで続くかですね。
療養型の病院とありましたが、どんな治療を行う病院でしょうか?- 3月9日
-
チョコマ
こんばんは🌙
お母様のお食事開始したんですね😌
口から少しずつ食べることに慣れて量も増えていくと良いですね☺️
療養型の病院は、酷な話ですが前向きな治療はしない病院です。
ケアが多い、でも在宅では見られない、そういう患者さんの最期を引き受ける形態の病院の事を療養型と言います。
胃瘻の話が出ていたので、それも一つなのかなと、お話をしてみたのですが、経口から頑張って食べてくれたら良いですね😌- 3月9日
-
もも
こんばんは🌙😃❗
今日は、疲れが一気に出てしまい、娘と二時間も昼寝しちゃいました😅
最近、午前中は息子の勉強に付き合い、午後から娘と遊んでいるので、少し疲れが出たのかもしれません。
勉強と言えば、学校が4月からどうなるのか分からないから、不安ですね。勉強はさらに難しくなりますし、友達と一緒に過ごせないので、息子はだいぶストレスがたまっているようです。妹と遊んで、何とか発散していますが、長引くとどうなるか心配ですね。
チョコマさんのお子さんは、抱っこをねだってくるとのことで、可愛いですね。息子はもうベタベタ甘えてくることはしませんが、たまに抱きついてくるので、男の子は可愛いですよね。でも身重なお体なので、どうか無理なさいませんように気を付けてくださいね。
療養型の病院について教えてくださり、ありがとうございます🙇母と息子の希望では、在宅で介護してほしいと言うので、できるだけ在宅でできるように調整しようと思っています。今後、どこまで回復するか分かりませんが、少しでも負担がないようにしたいと思っています。
母が入院しているおかげで、父が安定しているので、私も平穏に過ごせています。母の介護は、苦にはなりませんが、母が戻ったら、また不安な生活になると思うと、憂鬱ですね😱- 3月10日
-
チョコマ
こんばんは🌙
子育てに家事に介護に追われてたら疲れますよね😰
そういう時は一緒に寝ましょう☺️
コロナウィルスの影響で4月も危うくなってきましたよね😭
甲子園野球も中止になったとか…ホント、先が見えず、ただただ心配ですね😢
私も近くの保育園の園庭開放などが中止になっているので、どこで遊びせたらいいのか毎日悩んでます😣
長男さんは大きいので、余計にストレスですよね…ホント何とか終息して欲しいものです😫
お母様、在宅で今後も看られる予定なのですね。
でも、在宅に帰すと、またお父様からの暴言などで疲れないかが心配です。
週に1度ショートステイなどを利用していくなど対策が必要になるかもしれませんね…。- 3月11日
-
もも
こんばんは。いつもありがとうございます。
コロナの影響は、しばらく続きそうですね😱チョコマさんも大変そうですね。近所にある子育て支援関係の施設は、全て閉館しているので、小さいお子さんのお母さんは大変だろうなと思っていました。
昨日、主治医から母の飲み込みの様子を聞きました。噛む力や飲み込む力は弱っているけど、頑張ってリハビリを続けましょうと言うことでした。
誤嚥の心配があるので、入院中は看護師さんが様子を見ながら食事を摂ることになりますが、自宅に戻っても、見守らないといけないので、不安ですね。
父の暴走…今は恐ろしいくらい父は、穏やかに過ごしています。そして、私も心穏やかに過ごせています。
母が退院して、あまりにも父の暴言がひどくなったら、父には家を出てもらうことも考えています…
以前、母が入院した時、突然父が、借家を借りて母の面倒を見ると言ったことがありました。ちょうど娘が生まれる前で、私が母の介護ができなくなると言った後でした。その時は、母が嫌がったので、父は引き下がりましたが、 あの時出ていってもらっていたらと思ってしまっています。
息子や娘に悪い影響が出ないようにしたいですね…- 3月12日
-
チョコマ
お久しぶりです😊
私、お返事したと思ったら、してなかったんですね😱
ごめんなさい😢
その後、お母様どうですか??
私の住んでる場所は緊急事態宣言も出されて、ますます遊びに連れて行ける場所もなくなり…間も無く臨月にも入るので不安でいっぱいです💧- 4月12日
-
もも
こんにちは☺️
お久しぶりです。
お忙しいところ、ありがとうございます。
私の住む愛知にも県独自の緊急事態宣言が出ました。息子の休校は、5/10までになりました。そして、娘は保育園に入園して、慣れてきた矢先なので、来週からの登園をどうするか悩みます。
母の肺炎は、よくなり、今は療養できる病院にいます。大分回復したので、来週には退院して、帰宅します。でも、体力は落ちたままで、自力でトイレに行けないので、家族の負担はかなり大きいですね。ショートステイは予約していますが、行くことができるのか、コロナのために話し合いもできないままで、不安が募ります。
どこにも出掛けられないとかなりストレスですよね😫しかも外食もできないなんて、週一回の外食を楽しみにしていた私にはとってもストレスが溜まります(笑)
体調はどうですか?いつ生まれてもおかしくない時期ですから、ご無理なさらないように気を付けてくださいね。- 4月12日

チョコマ
そう言えば愛知県も独自で発表したとテレビでやってました。
学校が引き続き休みなのは、ももさんのにとって色々負担も大きいのではないでしょうか…😥
保育園、同じく我が家も産前産後の加点で4月1日から通い始め先週末からお昼寝もしてくれるようになっているところなのに家庭保育をと言われて…私もどうしたら良いやら色々悩み中です😭
お母様の病状は良くなってきて本当に良かったですね✨
ですが、一度落ちた体力はなかなか戻せませんし、お母様の性格上、前向きにリハビリに取り組むとは考えられないですし、日常の介護でももさんのストレスが溜まるのではと心配です。
お父様も今は離れているため落ち着いているかもですが一緒に暮らし始めたら暴言が再開する可能性もありますし色々不安が残りますね…。
このコロナの影響で介護事業はストップかけないでと国が言ってるみたいですが実際どうなるか…でもショートステイがないと、なかなか負担は大きいと思います…一度ケアマネさんやショートステイを依頼しようとしていた施設に確認をした方が良いかもしれませんね。
私も出産前に“あれ食べたい、これ食べたい”と色々楽しみにしていただけあって本当にストレス溜まりそうです🤣
ももさんもお忙しく余裕もないだろうに、私の心配までしてくださり、本当にありがとうございます😊
母子ともに元気なので、残り1ヶ月、いつ生まれてきても良いように準備していきたいと思います✨

もも
こんにちは。
母子ともに元気でよかったです。
我が家も今日から息子と娘の三人での生活が再び始まりました。息子の勉強に苦戦していましたが、オンライン学習の教材を見つけてから、だいぶ楽になりました。
母が入院して、穏やかな毎日が続いています。ただ父がよく病院やケアマネさんの対応に不満をこぼすので、それが嫌でたまりません。特に、自分の思い通りにならないと、どこでも誰でも暴言を吐いて、相手をねじ伏せようとするんです。今までそうやって人付き合いをしてきた父なので、父と合う人などいるはずはなく、他人からは嫌われることが多かったんです。それでも、父は自分が悪いことに気付かず、相手を中傷してばかりでした。家族がいくら父を諭しても変わらないので、もう病気みたいなものですね。
私も産後食欲が止まらなくて、困ってます。母乳育児なので、太ることはありませんが、このまま食欲が止まらなかったら、断乳後まずいことになりそうです😅でも、ストレスを溜めるより食べたいときに食べる方がいいかもしれませんね。

チョコマ
今の時期、子供をどう遊ばせてあげるかが、なかなか難しいですよね…😢
我が家も室内で遊ばせれる砂場を買ったので、それでなんとか退屈な時間を誤魔化せてあげればなと思ってます💦
お父様が、とてもネックなようですね…お世話になってるケアマネさんや病院の方に対応悪くするなんて…まぁ、余程相手に嫌なことをされたら私もお世話になりつつも言わせていただくともありますが、人間だから完璧は無理だし、自分が出来ないことを代わりにしてくださってるので、そこは感謝の気持ちを伝えたながら上手くやっていく必要がありますよね。
お父様は、ももさんが制しても難しいのでしょうか??
私なら「自分達が出来ないことをしてもらってる。人間なんだから、お父さんだって完璧に出来ないでしょ?向こうに求めるなら、同等のことを出来てから言うべきだよ?」と一度制してみますかね…。
母乳育児はお腹すきますよね💦
私ももうすぐ出産で、完母でしばらくは育てる予定なので空腹と戦わなくてはと今から体重増加を心配してます😅
でも、我慢してストレス感じるより、今はももさんもストレスの原因がたくさんあるので、食べてね少し落ち着くなら全然食べても大丈夫やと思いますよ🤗
-
もも
こんばんは。というか、おはようございます。ですね(笑)
まだまだ娘は3、4時間おきの授乳なので、夜中も起きてますが、たまにはゆっくり寝たいですね😅チョコマさんもあまり眠れないんじゃないですか?少しでもゆっくりできるといいのですが…
今日から旦那がテレワークです。電車通勤でなくなったのは、ありがたいですが、昼食が一人分増えるのは辛いですね😅私一人なら、作り置きしたおかずを適当に寄せ集めればいいですが、それでは息子と旦那には足りないんですよね。二人ともよく食べるので、献立に悩みそうです。チョコマさんの旦那さんは出勤されていますか?
いつも父の愚痴を聞いてくださって、ありがとうございます。私もチョコマさんと同意見で、長年説得してきました。でも、その度に父は「言われたことができないなんて、おかしい。ちゃんとやってないから、文句を言ってやった」と、自分の主張ばかりして、相手の立場など考えることができないのです。そして、自分は暴言を吐いたり、喧嘩したりすることができると、自慢気に話し、トラブルになる度に色んな人に話しています。
私も散々父からマイルールに従えと言われてきました。特に仕事しているのに、子育てや家事について、完璧を求められ、できないことはおかしいと言われて、本当に参りました。
在職中の父は、家事も育児も母任せで何もしてなかったんですが、両立する大変さが分からないんですよね。
何を言っても、父に伝わらないし、必ず揚げ足を取るような文句を言うのです。しかも父は耳が遠く、相手の都合など気にせず、自分の話したいことを延々と話すのです。ですから数年前から父とは必要最低限の会話しかしていません。
またまた父の愚痴をこぼして、すみません。だいぶ溜まっていたようですが、妊婦さんにこんなお話はよくないですね。
最後に楽しいお話です。
昨日、洗濯物を片付けている間、娘を布団の上にうつ伏せにさせていました。どたんと音がしました。初めて寝返りしたんですが、布団から落ちて、畳に頭を打ってしまったんですよね。その後も勢いよく寝返りして、布団から落ちて、泣いてました(笑)
しかも、昨日は息子が勉強中、奇声をあげまくりでした😅それでも息子は全く怒りません。何をしても妹が可愛くて仕方ないと言う息子の心の広さにびっくりです😅- 4月15日
-
チョコマ
こんにちは😊
生後4ヶ月なら、夜間断乳には早いし、母乳なら起きてしまいますよね😥
私もあと数日で臨月なのも、長年の夜勤の癖でなかなか寝れず…睡眠不足が続いてます(笑)
旦那さん、お家での仕事になるんですね…確かに1人なら適当にご飯済ませれますけど、我が子と旦那さんにはそうはいかないですよね😅
私の夫は個人情報を扱う仕事をしているため、なかなか在宅ワークは難しいらしいです😢
お父様は、ご自分が完璧な介護をしてこられたと思い込んでおられるのですかね??
私なら両親も、自分達は出来る限りの介護をしたと思い込み、私がしている介護の大変さがあまり分からないようで話が通じず…話の基準が通じないので話すのも面倒になり適当に話ししてます(笑)
なので、諭すのが面倒になるももさんの気持ち、よく分かります。
お父さんと別々に住むのは難しいのですか??
恐らく、お父さんが、ももさんにとって大きな負担になっているような気がしますし、言い方は失礼ですが、お父様と一緒に住むメリットってないですよね…😥
息子さん、優しいですね‼️
私の息子は今複雑な気持ちみたいで、お腹を見ては拗ねたり焼きもちを焼いています(笑)
でも、生まれたら変わってくれるのかなと、ももさんの話を聞いて少し気になりました(笑)- 4月15日
-
もも
こんばんは☆
深夜の授乳タイムです。
娘は、新生児からとてもよく寝る子で、夜間は起きないので、母乳を飲ませるだけで済みます。
ただ深夜、家事をしているので、どうしても睡眠不足になりますね。
看護師さんは、夜勤や日勤があるから、大変ですよね。私も寝てから仕事や家事をしていたので、長年、睡眠不足です。それでも夜勤にあわせて、睡眠をとる看護師さんは、すごいですよね。
御主人は、出勤されているんですね。すべての仕事をテレワークにはできないですから、政府や自治体が何らかの対策を取らなければ、外出自粛は無理ですよね。季節性なら夏には落ち着くと言ってますが、季節が逆の南半球でも感染が拡大しているから、今年はもうダメなんじゃないかと思ってしまいます。
父の価値観がおかしいところ、理解していただけましたか?
実は、これまで何度も父とは衝突して、私は父に家を出てくれと言っています。
その度に母に懇願されたり、母の介護を考えたりすると、私が折れて泣く泣く同居を続けています。
今回、コロナの休校や休園で子育ての負担が100%私にかかっているので、次にまた衝突するようなことがあれば、父には家を出てもらおうと考えています。
母には申し訳ないですが、息子や娘に悪影響になるので、同居解消は仕方ないかなと思ってます。- 4月16日
-
チョコマ
今晩は🌙
明日で保育園に通うのが最後なので、一日中片付けやら用事やらしてました💧
産前産後の加点でなんとか保育園に入れたのにコロナなんかのせいで家庭保育をお願いしますと言われ…産後も家庭保育お願いしますと言われ…何の為に保活したんだと…もう産後が心配でたまりません💧
コロナのことも心配ですが、産前産後も必要だから保育園探したのに、代わりの対策か何か国にはとって欲しいものです…。
お母様も失礼ですが変わっておられるのですか??
日頃罵声を浴びせられてるのに、お父様が出ていくことになると懇願するんですね…でも、今ももさんがお父様と共に暮らすことはデメリットばかりのように感じます…。
お母様も罵声を浴びせられ、悲しむんだったら、どこかで区切りをつけなきゃなのに難しいのですかね…。
お母様を在宅で見ようと思っておられるなら、心を鬼にしてお父様と同居を解消し使えるサービスを使いお母様を無理矢理サービスに連れて行き、ももさんのストレスも緩和していかないと、もたないと思います😥- 4月16日
-
もも
こんばんは。産前産後の保育園が使えないのは、痛いですね😱まだ息子さんは小さいですから、どなたかに助けてもらわないと、チョコマさんの産後が心配です…
母も確かにおかしいですよね。長年の父からのDVでおかしいのか、病気のせいなのか分かりませんが、母はもう自分で判断する力はありません。
昔から母は言わなくてもいいことを言って、父を怒らせてしまい、私が何度も仲裁してきました。そんな経緯もあり、父にとっては私は小姑ですね(笑)
母は専業主婦で生活力がないから、離婚できないと言っていましたが、早く警察を呼ぶなり、離婚するなりすべきだったと思います。
いよいよ今日、母が帰宅します。コロナのため、面会できなかったので、久しぶりに母に会いますが、不安でしかなりません。
私が離婚後、両親には息子のことを助けてもらっていました。
ですから、父にどんなに嫌なことをされても、色々と我慢してきました。それは、息子も同じなんです。
今はもうほとんど息子の面倒を見てもらっていないので、私たちの安穏な生活のために決断するときなのかもしれませんね。- 4月17日
-
チョコマ
おはようございます😃
お母様、無事に退院されましたか?
退院、おめでとうございます✨
でも、ももさんに介護の負担が一気にかかるので心配なところですが…どうですか?
お父様との関係などでストレスかかってませんか?
お母様も長年のDVで押さえ込まれてしまっていたんですね…それにしてもお父様、昔からDVするような高圧的な態度を取る方なんですね…ますますお母様とももさんが心配です😥- 4月19日
-
もも
チョコマさん、こんばんは。
母が退院して初めての週末でしたが、とりあえず無事に終えました。
毎朝オムツ交換をすることしかできませんが、慣れないことをすると、疲れますね。
子供達が家にいなければ、もう少し介護ができますが、今はやはり難しいですね。
今のところ父が母に暴言を吐いていないので、穏やかに過ごせています。おそらく、旦那が在宅勤務していることで、父はおとなしくしているのかなと思います。
実は、うちの父、旦那のことをとても気に入っているんです。
旦那には父の正体をばらしていますが、旦那はそしらぬふりをして、父とうまく付き合ってくれています。
実子より旦那がよく話を聞いてくれるので、父は旦那には嫌われたくないんですよね。
しかも旦那は父と適度な距離感で関わっているので、そんなに負担にならないようです。
コロナの感染予防で、今はすべての介護サービスを受けていない状態です。
ですから今はおとなしい父でも、爆発は時間の問題だと思います。
感染者がなくならない今、休校は延長されるでしょうし、保育園に行かせるのはとても怖いです。
育休中のはずですが、息子に勉強を教えている日々が続き、私もテレワークです😅
おかげで、息子の苦手なところを丁寧に教えることはできます復帰すればそんなことは無理なんですよね。
今まで仕事中心で生活してきました。
息子の将来を考えると、仕事の仕方を変えていくか、非常勤で勤務するかありません。
チョコマさんは、仕事を復帰する予定はありますか?- 4月21日
-
チョコマ
今晩は🌙
バタバタと出産の準備などして、なかなか返事が返せずすみません😣💦
お母様が退院されて数日経っていますが、その後どうですか?
介護疲れされてませんか?
お父様との関係は大丈夫ですか?
旦那様が理解があって、良かったですね‼️
適当に上手いこと相手をしてくださって、大人ですね(笑)
私は産後働こうと思っていて、それも兼ねて産前産後の保育加点で申し込みしてました。
働くと言ってもパートしか考えてなかったので、パートだと加点も低いし、産前産後だと、まだ加点多いので。
で、先日市役所に息子の保育園登園にあたり、給食活動をするため延長して欲しいという申請書を提出してきました。
これを出すと2ヶ月は伸びるので、その間に就活して下の子の保育園見つけて慣らし保育までこぎつければと思っていたのですが…コロナの影響で先行自体が中止になっているそうなんです。
私は申請書を出しても9月30日までしか保育園の許可が出ず、その間に2回しか選考にかけてもらえません。
万が一その2回もコロナで選考が中止になれば予定通り退園してくださいと言われ…市役所でブチ切れてしまいました…😥
ホント、働きたいママに、どこまでも冷たいなと、呆れてしまいました…- 4月27日
-
もも
こんばんは。毎日お疲れ様です。
こちらこそお返事が遅くなり、すみません。
いよいよ臨月ですが、お体の調子はいかがですか?
母の体調は大きく変わりませんが、子育てでいっぱいいっぱいで、ほとんど介護していません。母の退院後しばらくは、オムツ替えやトイレの付き添いを手伝っていましたが、体力的にきつくなり、今は娘の顔を見せに行き、両親の話を聞く程度にしています。どうしても父は怒ってしまうようですが、以前のようにひどくないので、今のところ落ち着いています。今月末まで休校や家庭保育となったので、子育て中心になりますが、さすがに疲れてきましたね。娘をあやしながら、息子の勉強を見てきましたが、これがまた1ヶ月もあるの?と思うと、ゾッとします。小学校から課題が出ていますが、息子が自力で取り組むのは、難しいので、付きっきりで教えていますが、我が子に教えるのは本当に大変です。オンライン教材も使っていますがどうしても説明しないといけなくて、飽きさせないように工夫していますが、やる気を持続させるのに、苦労しています。昨日は息子のやる気がなく反抗がひどくて、私もキレてしまいました。しばらく放置して、お互い謝りましたが、コロナの影響で虐待してしまう家庭の気持ちがよく分かります。
保育園の入園で、ご苦労なさっているようですね。役所も慣れない事態で困惑しているのは、分かりますが、そんな時だからこそ臨機応変に対応してもらいたいですね。仕事が見つかるまで、保育園に預かってくれる保証があれば安心できますが、先が見えないと本当に不安ですよね。
学校もいきなり9月始業の話が浮上してきて、ビックリです。私の仕事復帰にも影響が出てきます。来年の4月に復帰する予定ですが、始業式の時期が変わると、私の替わりの講師と交替して、学級担任になってしまうんです。そうなると、クラスの子供達や保護者を混乱させてしまうから、復帰時期をずらすのか?育休を延長するのか?と色々と考えてしまいます。
また学校では夏休みに短縮して補習する話が出ていますが、こちらはエアコンなしでは教室にいられないほど、毎年猛暑になります。そんな密閉された空間でどうやって安全を確保するのか疑問です。換気しながら勉強したら、コロナに感染する前に、熱中症で何人倒れるか分かりません。行政や教育委員会には、今すぐに子どものためにできることは、何か考えてほしいなぁと思います。
出産前の大事な時期に暗い話が続いて、すみません。出産と言えば、下の娘の出産では陣痛の進みがすごく早かったんです。夕方痛み出したと思った時点すでに7分間隔。数分後には3分間隔になっていて、慌てて病院に行きました。内診するといつにか破水していたらしく、すぐに子宮口は全開。数回いきんだら出産となりました(笑)息子の時も早かったんですが、陣痛から2時間あまりの出産で、みんな驚いていました。そんな娘も、もう4ヶ月なので、成長の早さにびっくりですね😅
チョコマさんのお産も無事に乗り越えられますように祈っています。- 5月1日

チョコマ
今晩は🌙
毎日バタバタと時間が過ぎ、お返事が遅くなってしまいました💦
私はおしるしが出て、子宮口も開き始めてるので、もうすぐなんだなぁとドキドキしてます😅
コロナの緊急事態宣言も延長になってしまっているので、ももさんの介護の負担も多いのではないかと心配しています😥
介護もし、子供の対応にも追われ、自分のリフレッシュの時間もないので、余計にテンパってしまいますよね😣
ももさん、めちゃめちゃ安産やったんですね‼️
私も上の子は5時間程で生まれてきたので助産師さんからも2人目気をつけてと言われているのですが、ももさんから安産菌頂いたと思って頑張ります‼️
-
もも
おはようございます。
おしるしがあったとのことで、慌ただしいときに御連絡ありがとうございます🙇しかも私へお気遣いまでしてくださり、感謝の思いでいっぱいです!介護の問題は、とりあえず落ち着いていますが、そろそろ施設を探す手配をしようと話しているところです。
コロナの影響で、立ち会いや面会の制限がありますよね。色々不安があると思います。私の安産菌は感染すれば、間違いなく安産で、産後の育児も頑張れますよ(笑)
私への返事をしなくていいですから、今はチョコマさんのお体やご家族との時間を大切にしてくださいね。
無事にご出産できるように祈っております☆- 5月6日
-
チョコマ
おはようございます😆
昨日の夜にムカデが家の中に出没して、そのせいか、なかなか深く寝付けず朝を迎えていました😅
ついに施設を探されるんですね‼️
お子さんのお世話もあると思うので、1人では限界もありますし、距離が近いと心も疲れるので、私的には施設への入居はアリだと思います😊
金銭面的にもケア面でも、良い施設が見つかると良いですね✨
是非安産菌をいただいて出産頑張りたいと思います(笑)
こちらこそ、いつも心配してくださり、本当にありがとうございます😊
ゴールデンウィークなのにステイホームを推奨されているため、お子さんのストレスも限界でしょうし、お相手するのも大変だと思います…少しでも良いので自分の休息時間を見つけてリフレッシュしてくださいね💦- 5月6日
-
もも
こちらこそ長期間に渡って、親身になってくださり、本当にありがとうございました。チョコマさんのおかげで、どれ程介護ストレスが軽減されたか分かりません。本当にありがとうございます。
その後、陣痛は来ましたか?私までドキドキしまい、出産前の頃が懐かしく感じています。
娘のおかげで、何とか父のDVは食い止められていますが、それも数ヵ月後にはまた同じ事を繰り返すと思います。
子供たちに嫌な思いをさせたくないので、最悪父と別居も考えています。
親不孝な娘かもしれませんが、散々嫌なことをされて、息子のことさえ悪く言う父をどうしても許すことができないんです。
先日、父が庭に散らかったおもちゃを見て、(息子は)学習能力がないから、勉強ができないんだと言っているのを聞きました。確かに息子は発達障害があるので、勉強も片付けもあまりできません。今までは父から嫌なことを言われても我慢してきました。父から怒鳴られて、息子は夜遅くまで家出したこともありました。それでも母のために我慢してきました。でも孫に対して、こんなに冷たいことを言う父と暮らし続けるのは、もう限界です。今度、父と衝突した時には家を出てもらうように言おうと思っています…
長々と書きましたが、産後どうか無理しないように気を付けてくださいね。- 5月12日
-
チョコマ
ご無沙汰しています‼️
長い間、返事ができず申し訳ありませんでした😣💦
実は、返信を頂いた5月12日の朝方に出産しました✨
無事に生後1ヶ月が過ぎて、毎日慌ただしく過ごしています‼️
そんな中で、長男が産前産後の加点で保育園に入園しているので産後8週以内に仕事を見つけないと退園になってしまうので、バタバタと就活し、無事に仕事が決まりました😊
8月辺りから仕事を始める予定です😊- 6月17日

チョコマ
私なんて何も、ももさんのお役に立ててないですよ💦
ももさん自身が色々頑張り過ぎてないか心配してました💧
その後、どうですか??
お父様の件は、息子さんの精神的な面も含め別居でも良いと思います😰
お父様と衝突する日が例え来ても、ももさん自身は出来る限りのことを頑張られたので、どうか御自分を責めることはしないでくださいね😣
-
もも
ご出産おめでとうございます🎉そして、お仕事も見つかったとのことで、よかったですね。
慌ただしい中、気にかけてくださり、本当にありがとうございます。
産後間もないですが、体調はいかがですか?
ようやく学校や保育園が再開して、息子や娘の世話から解放されたので、私の負担はかなり減りました。
私が母の介護を再開したことで、父は落ち着いています。父の母への暴言はなくなり、母も穏やかに過ごせていると言っていました。
それでも徐々に母の体は悪くなっていますし、休日には私は介護ができないので、もう少し経ったら、近々ショートステイを利用しようと思っています。
最近は、六ヶ月の娘のおかげで、母の表情も明るくなりました。ただ早くから娘を保育園に預けるのが可哀想と言っていた義母には、先日嫌みを言われました。娘は保育園を楽しんでいるので、気にしないようにと思いながらも、義母との距離感に悩んでいます。- 6月18日
-
チョコマ
ありがとうございます😊
今回は先生が間に合わず会陰切開なしの出産だったおかげか、産後はカナリ楽でした‼️
まだ悪露は止まりませんが、体は元気です‼️
保育園、再開しましたね‼️
私も保育園が再開して、上の子を預けているので助かってます🤣
ももさんも、お子様が保育園と学校が再開するまでの間、家庭で見ていて大変だったかと思います😭
お母様、具合が悪いんですね…ショートステイ、どんどん使っていって良いと思います‼️
介護する側も充分に体と心を休ませる必要がありますから💦
義理のお母様は早く預けるのに反対なのですね…でも、そんなの言ったら私も下の子を生後57日で預けて働きますよ😣
義理のお母様の子供を保育園に預けるのではないです‼️
ももさんのお子様を保育園に預けるんですから、嫌味なんて気にせず、堂々と預けましょう😄- 6月19日
-
もも
こんにちは。産後の日達がよさそうで、よかったですね。
昨日、ケアマネさんに連絡して、ショートステイの申し込みをお願いして、特養や老健の情報をもらいました。
幸い平日は施設が空いていて、来月から、月に2~3回ショートステイを利用することになりました。
特養や老健は、近所にたくさんあって、空きがあるところがいくつかあるようなので、近いうちに見学に行ってこようと思います。
娘は保育園がすごく楽しいようで、毎日ニコニコ笑顔で通っています。母親といなくても、ちゃんと成長して、先生やお友達と楽しんでいるので、義母の言ったことが気にならなくなりました。頼ってほしい気持ちが強いので、あれこれ言うのだと思いますが、距離をおいて、自分のペースで頑張ろうと思います🙋- 6月25日
-
チョコマ
こんにちは🌈
無事にお母様のショートステイ決まって良かったですね‼️✨
少し距離が開くと、ももさんの心の負担も大分楽になるかと思います😄
罪悪感など感じず、どんどん使っていったら良いと思いますよ😊
見学して、お母様に合いそうな所が見つかると良いですね✨
私も祖母の際に老健やら特養は見ましたが、温かみのある施設もたくさんありました😆
保育園、泣きながら行ってるなら悩むところですが楽しんで行ってるなら最高ですよね✨
我が家の長男も保育園に行き始めて出来ることが増えたり落ち着きが出てきたりするようになり、夫と成長が見れて嬉しいなと話してます😄
自分たちの子供なんですから、自分たちで納得いくように育てたら良いんですよ🌈
お互い頑張りましょう😆- 6月28日
-
もも
こんばんは。
東京のコロナの感染者数が増えてきて、心配ですね。
先週から今週にかけて、ケアマネから教えてもらった特養へ行ってきました。とりあえず自宅から近い特養6ヶ所の入居申し込みをしてきました。どこの施設も、100人以上待機していて、いつ入居できるか全くわからないということでした。しかし母の場合、父の介護虐待や私が子育て中であることなどが考慮されたようで、ある特養のロングショートステイを利用できることになりました。この施設の特養の空きが出次第、特養に入居できるということなので、当面の心配がなくなり、ホッとしています。
ところが、ケアマネからは、何でそんなにたくさんの特養の申し込みをするんだと怒られてしまいました。特養への情報交換が面倒なことは分かりますが、我が家の事情を理解していないので、参りました。
特にケアマネはもっと在宅のサービスを利用してと言われましたが、父は母と一緒にいるだけで、危険なので、一時しのぎはもう無理だとケアマネには再三話してきたのに、全く理解していなかったんですよね。両親が、今後の介護について納得してくれたので、ケアマネの言い分は気にせず、手続きを進めていこうと思います。
義母の相談、ありがとうございます🙇旦那にもずっと溜めていたことを話しました。悪気のない義母ですが、下の娘ばかり優先し、息子の気持ちを無視して、義母は息子に注意ばかりして息子はずっと我慢していたことを話すと、旦那は理解を示してくれました。
今回の産後、義母に頼ったことで、息子に辛い思いをさせてしまったので、息子がこれ以上嫌な思いをしないようにするために義母との距離を置くことにしました。私が気にしすぎなのかもしれませんが、すべての不満を義母に言えないので、一度離れて、穏やかに過ごしていこうと思います。
娘はすっかり保育園に慣れて、今では先生たちを虜にしています。娘は愛想のよさが抜群なので、みんなから可愛がってもらってます。旦那も保育園に入れてよかったねと言っているので、だいぶ負担が減りましたね。
自分のことばかり話して、すみません。チョコマさんの坊っちゃんも元気に登園されているとのことで、よかったですね。これからどんどんできることが増えてくるから楽しみですね。息子が幼稚園のときは、参観日のたびに感激して泣いていたことが懐かしいですね。- 7月3日
-
チョコマ
今晩は🌙
東京のコロナ患者、どんどん増えてきましたね…私は関西に住んでいるのですが、関西も増えないかが心配です💧
ケアマネさんに怒られちゃったんですか?💦
おうちの事情があるから早く入居させたいのに、分かってくれないのは辛いところですね…でも、やはり特養はなかなか空かないですね💧
私も祖父の時がそうでした…施設の中では男性より女性を多く入居させてるところも多いので、祖父は余計に順番来ずでした💧
ロングショートステイ使えるとのこと、良かったです‼️
少し距離が離れると介護する側の心も楽になると思うので、申し訳なさとか思わず使っていきましょう✨
お義母様とも、余計なストレスを作る前に距離を開けた方が良いと思います‼️
旦那様も理解してくれてるなら、適度な距離を保ちつつ過ごしていってほしいです🌈
私の子供も保育園に通い始めてから成長してるなと思うことが多々あるので夫婦揃って保育園ってすごいなぁと感心し、感謝してます✨
コロナの影響で保育参観が延期になっているのですが、私…涙腺が弱いので見たら号泣してしまうかもしれません(笑)- 7月6日
-
もも
こんばんは😃🌃
不安定なお天気が続いていますが、体調はいかがですか?
まだまだ下のお子さんのお世話でふみんふきゅうの毎日で、大変なことと思います。
実は、今日、特養の入居ができると連絡がありました!まさかこんなに早く決まるなんて、思いもよらず、ビックリしました。健康診断や手続きは、これからなので、入居は8月上旬になりますが、それまで別の特養で今週末からロングショートステイを利用します。入居が決まった特養は自宅から車で30分ほどで、利便性のよい施設です。父の金銭的な負担は増えますが、私たち兄妹も協力すればできない額ではないので、ようやく介護の負担から解放されます。気付いたら、8年間母の介護をしていました。やれることはやったつもりですが、無理をしてきたので、先月から精神科へ通っています。
私は20年前から摂食障害を患っていて、一時期よくなっていたのですが、娘の産後からひどくなりましま。ずっとだましだまし頑張ってきましたが、さすがに心身ともに限界でしたね。やっと病院へ行くことができて、肩の荷がおりました。授乳しているので、娘への影響が怖くて、薬はどうしても飲むことができませんが、一人で抱えていた頃に比べるとかなり楽になりました。
母が特養に入居後はしばらく療養しながら、仕事復帰への準備を進めていけたらいいなと思います。
保育園と言えば、娘は離乳食は食べるのに、ミルクを飲まないんです!家では、ミルクでも母乳でもグビグビ飲むのに、保育園では全然飲まないんです。まだ7ヶ月なのに、食べることに夢中でミルク拒否するなんて、これからどれだけ食べるようになるのか、今から心配ですね。- 7月14日
-
チョコマ
今晩は🌙
実は下の子が少し入院していたのでバタバタしてました💦
でももう退院していて元気にしています😊
御母様の特養入居おめでとうございます‼️
色んな家族背景が考慮されたんですかね🌈
特養は本当に待つ待てる方が多くて、順番待ちで入居前に亡くなってしまうと言うケースも多いと聞くのですが、本当によかったですね✨
金銭面の負担はたしかにあると思いますが、もう充分すぎるほど頑張ってこられて身体的負担に加えて精神的負担が大きくなっていたと思うので、これでよかったんだと思いますよ😊
摂食障害があるんですね…今まで自分を犠牲にして頑張ってこられたから、今度はももさん自身に時間をかけてあげてください😄
私の下の子も保育園で全然ミルク飲んでくれなかったのですが、保育園の方が我が家と同じ哺乳瓶を購入してくださり、昨日変更してから初めて預けたんですが飲んでくれたそうで一安心です😍
ただ、下の子の入院や慣らし保育の延長などで内定頂いてた就職先が白紙に戻ったので私もこれから仕事探しの振り出しに戻ってバタバタしちゃいますが頑張りたいと思います‼️
私は大して何もしてませんよ💦
ももさんが、1人で調べて1人で連絡して1人で行動されたから、御母様の入居にこぎつけたんだと思います‼️
これからも自分自身を休ませてあげながら、御家族の方と疲れない良い距離を保ちつつ過ごしてくださいね💦- 7月22日

もも
肝心なことを書き忘れていました。
チョコマさんには、介護について色々とご相談にのっていただき、心から感謝しています。全く知識のない私に丁寧に教えてくださったお陰で、介護の負担がかなり減りました。見ず知らずの私に親切にしてくださったご恩は忘れません。本当に本当にありがとうございました。

もも
こんにちは。
昨日梅雨明けして、いきなり猛暑になり、少し夏バテ気味ですが、チョコマさんは、お元気ですか?
先週、役所で母の介護費用の負担限度額認定が認められました。一度は認定されないと言われたのですが、役所の担当者の確認ミスだったことが分かり、先月のショートステイから適応されることになりました。これで介護費用の心配はなくなり、お盆に母は特養へ入居します。
母の介護では、お金に振り回された生活だったので、きちんと貯蓄して、子供たちに迷惑をかけないようにしたいと切実に思います。
コロナの感染が拡大して、再び休校や登園自粛になりそうで、怖いですね。早く終息することを願うばかりですね。
もも
ありがとうございます!
チョコマさんは、祖父母の介護されているんですね…お子さんがまだまだ小さいところ、大変ですよね。
母は、週4日デイサービスなのですが、体調が悪いと言って、全く行けない週もあります。そうなると、父の負担が増えて、父が母にイライラして怒鳴るようになってしまうんです。最近では、母に死ねと頻繁に言っているので、介護殺人!?でもしたら、どうしようと不安でなりません。ですから、父の怒鳴り声に私が怯えてしまい、眠れないという悪循環に陥っているんです。産後うつではなく、介護うつなのかもしれませんね。
やっぱり自宅介護では限界ですよね。施設を検討して、ケアマネさんに相談してみます。
チョコマ
週4でデイサービスに行ってるくらいなら、余程の介護量なのだと思いますし、お父様の介護の負担やストレスも大きいですよね…。
自宅での介護はカナリの負担になると思うので、一時的にでも施設を検討してみても良いと思いますよ😊
緊急で施設をと考えているなら、とりあえずケアマネージャーさんにショートステイを依頼して、お父様の休息時間を作ってあげてください✨
もも
身近に介護をしている人がいないので、チョコマさんのご意見は、参考になります。
母は、パーキンソン病で、体を動かさないでいると、さらに動けなくなってしまうので、デイサービスに通うことにしたのです。でも、デイサービスは一日中座りっぱなしで、つらい。めまいとふらつきがあるから、もうデイサービスに行けないと言い出して、私も父もお手上げでして。
父の負担が大きいので、4月から娘を保育園に預けて、母の介護を手伝うことにしました。でも週末は家族との時間を確保したいので、ショートステイを相談してみます。
ちなみにショートステイの費用は、どのくらいかわかりますか?
デイサービスが昼食と入浴、送迎込みで1日2千円らしいのですが、1泊いくらくらいか知りたくて。
チョコマ
パーキンソンなら、たしかに座りっぱなしは辛いかもしれませんね…。
デイサービスにも、小規模や大人数規模に分かれていて、小規模だと小まめに目も届きやすいのとベッドなどを設置している所もあるので、疲れたら休んでもらいながら過ごしてもらうこともできますよ😊
ショートステイは1泊2日とか2泊3日などにより、また施設により値段はバラバラですね😰
でも、5千円くらいはかかると思います💦
でも、そんな状態なら、サービス付き高齢者住宅に入居しながら介護保険でデイサービスや訪問リハビリや訪問看護を利用しながら過ごしてもらうのもご本人さんにとってもご家族さんにとっても良いのかもしれませんね☺️
もも
ご丁寧にありがとうございます。
今夜、夫に相談するつもりだったんですが、仕事でぐったり疲れていて、話ができなくて、モヤモヤしていまして。
デイサービスもいろんなところへ通ったんですが、常に体調不良の母にとっては、寝ていても起きていても、つらいとこぼされるんですよね。
デイサービスでも寝られるように手配してもらっても、家のように、自由に起きたり寝たりすることができないことが苦痛らしいんです。
ショートステイの費用はそんなに高くないんですね!それなら今までの費用負担で何とかやれそうですね。
お恥ずかしい話ですが、両親は蓄えが全然なくて、施設も特別養護老人ホームにしか入れないと思うんです。今も私や兄が介護費用を負担していますが、それもあまり高額だと難しいんですよね。
一年後には私も育休から仕事復帰するので、それまでに何とか母の介護問題を解決したいと思います。
チョコマさんのお子さんはまだまだ小さくて、大変だと思います。貴重なアドバイス本当にありがとうございました❗