![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳半の息子が何でも口に入れるので悩んでいます。飲み込むことはせず、口に入れて安心するようで、友達と会ったり外出先でも驚かれます。怒っても説明しても改善せず、発達障害グレーか関係があるか心配です。同じような経験の方いますか?
2歳半の息子が、いまだに何でも口に入れるので悩んでいます。。
食べられるものと食べられないものの判断はついているようで、飲み込むようなことはしません。
口に入れているのが安心するのか、サイズ的に口に入りそうなものは何でも入れてカミカミしています…
うっかり誤飲してしまっても大変だし、友達と会っているときや外出先でやられると未だに口に入れるのかとびっくりされます。
怒ってもダメだし、落ち着いて説明してもダメ。
本当に無意識に?すぐに口にもっていきます。
同じような方いらっしゃいますか??
うちの息子は今、発達障害グレーですが何か関係があるのでしょうか。。
アドバイスいただけたら嬉しいです😭
- ママリ
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
口の中に物を入れたり、拾って口の中に入れるのは定型発達のお子さんなら1歳半から2歳くらいでしなくなるそうです。
グレーとのことですが、言葉は出てますか?
また、言葉の理解はありますか?
![ひまたんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまたんこ
最近、娘もわざとオモチャをかじったりします。。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
わざとって感じなんですね!その月齢だと他の歯が生えてきたりしてるんですかね?🤔
うちは無意識に、衝動的に口に入れてる感じです😭- 2月15日
-
ひまたんこ
うちは一回一回
おーいって注意してます
スプーンをかじったりします。- 2月15日
-
ママリ
そうなんですね😭うちみたいに長引かないことを祈っています😭💦
- 2月15日
-
ひまたんこ
私自身も鉛筆噛んだり
爪を噛んだり、、小学校までありました。刺激のほしさですかね(>_<)- 2月15日
-
ママリ
なるほど!我が子も刺激を求めている感じは確かにあります😭
- 2月15日
![奈麻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
奈麻
うちも同じです😭😭😭
2歳まわって少しおさまったんですが、また何でも入れるようになりました💦
怒られるようなことをしている自覚はあるので、こっそり隠れてしていたりすることもあります。
おもちゃを口に入れるだけではなく、紙類やティッシュ、シールなど、くちゃくちゃ噛んでいてやめて欲しいです(>_<)
うちは特に発達で引っかかったりしていないのですが、何かあるんですかね…
何か口に入れたり噛んだりすることで安心感を得ている感じはするのですが(T_T)
アドバイスが何もなくてすみません😣💦⤵️
-
ママリ
コメントありがとうございます!
同じ方がいらっしゃって少し心強いです😭
うちは堂々と入れてますね…何度怒っても目の前で口に入れています…
奈麻さんのお子さん同様に、プラスチックのおもちゃ以外でもガムのように噛んでいたりします。。
「口で確かめたいんだよね〜」の月齢はとっくに過ぎているので、周りから白い目で見られるのも辛いです💦
うちも口に入ってる方が安心している感じがします!
多動の子は常に体のどこかが動くので、それで口を動かしてるのかなぁとか思ったり…
でも発達で引っかかってなければ、ただのクセだといいですよね😭やめて欲しいクセですが😭- 2月15日
-
奈麻
うちも堂々と入れることもありますよ😂
そうなんです!くちゃくちゃ噛みますよね💦💦
分かります😭
実際口で確かめてる感じでもないですしね!
そうですね💦💦
多動であれば逆にやめさせることは難しいので、噛んでもいいものを与えるなどの対応になってくると思います✋
うちもお店で走り回ったりするので多動気味かなとか思うところもあるのですが、知らない場所ではあまりしないこと、親を気にしてはいる点から大丈夫と言われました✋(ついこの間2歳半健診だったので😅)
うちは最近までおしゃぶりをしていたので、それで口寂しいとかもあるのかなー?とか色々考えて分からなくなっています😂💦- 2月15日
-
ママリ
そうなんです😭
確かに噛んでいいものを与えてれば親も安心ですよね!歯並びの心配とかもしてたんですが、どうせ何でも噛むしスルメでも買ってこようと思います😂
確かにそう聞くと、大丈夫そうな感じがしますね✨
お友達の子も、ママが妊娠してから指しゃぶりが始まったって言ってたので、おしゃぶりの関係や奈麻さんが妊娠されていることも関係しているかもしれないですね😊- 2月15日
-
奈麻
スルメ!
私もスルメ買おうかと思っていました(笑)
噛むこと自体はいいことですし、他で噛まなければ助かりますよね😊✨
そうなんですかね😭
多少赤ちゃん返りもあるとは思いますが、妊娠する前から口に入れることはあったのでいつになったら終わるんだ状態です💦
衛生的な心配もありますし、ないにこしたことないですよね(>_<)- 2月15日
-
ママリ
そうですよね!アゴもしっかりしそうだし、さっそく買いに行きます!笑
本当に、いつになったら終わるんだ😭何とか他のことで気を紛らわしてほしいですよね💦- 2月16日
![よっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よっち
ウチも最近までなんでも口に入れていました。
発達は遅いです。2歳になったくらいに保健師からは発達検査勧められましたが、今はまだ様子を見ています。他の方への回答を読みましたが、ママリさんのお子さんより、うちの子の方が言葉の理解は乏しいです。
色鉛筆はカミカミして口周りに色がつき、おもちゃのお金とかも口の中に入れてヒヤヒヤ…
さすがに叱りました。そうしたらうちの子はやらなくなりました。ただ、指しゃぶりするので、口寂しいんだろうなーとは見ていましたし、今も我慢しているのかなぁという感じです。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
今は様子見をされているんですね😊うちの子も2歳頃の理解度は今と全然違いました😱そもそも指差しも2歳前にやっと出来て、当時は野生動物と暮らしている気分でした…
今も動物的ですが…
色鉛筆やお金はうちもやります😢外でも砂利や電車の手すりなどを舐めたり口に入れたりして、キツめに叱っても繰り返されます…
やっぱり何かしら口に入れているのが安心なんですかね。
安心はさせてあげたいけど、、、毎日葛藤です…- 2月15日
-
よっち
ウチは指差し…というか、最近やっと手差しです😅日常の指示は通りますが、単語の理解が乏しいので、〇〇どれ?〇〇ちょうだい。はまだ難しいです。
私自身がかなり長い間指しゃぶりしてて、小学校入っても鉛筆の後ろの方をガシガシかじってた人なので、なんとなく気持ちはわかるんですよね。口寂しいんです。ただ、誤飲とか怖いので心配ですよね。- 2月15日
-
ママリ
手差しなら時期に指差しするかもですよ✨
うちも〇〇どれ?〇〇ちょうだい。は最近わかるようになりました!喃語も最近やっとですよ、、
そうだったんですね!
口寂しさからくるんですね🤔
他の方ともお話してたんですが、やっぱりウチはスルメ試してみます😂- 2月16日
ママリ
コメントありがとうございます!
やっぱりそうですよね…
言葉は全くと言っていい程出ていなくて、これから療育に通うことになっています。。
指示などは通るので言葉の理解は出来てるように感じます😭
退会ユーザー
指示はどの程度通じますか??
うちの長女も療育に通ってますが結構長い間口に入れてました💦
今は3歳半で入れないですが、言葉も2歳くらいまで出てなかったです。言葉の理解も〇〇持ってきては出来るけど、ひとつの事はこなせるけど数が増えるとわからないとかでした。
ママリ
ご相談に乗っていただきありがとうございます😭✨
娘さんも療育に通われているのですね!失礼ですが、何か診断名とかはついていらっしゃいますか??💦
うちの子も1年後には口に入れなくなっているのか不安です…
指示は〇〇持ってきてや、〇〇する?どれにする?〇色はどれ?など簡単なコミニュケーションは取れるので問題を感じてなかったですが、数が増える指示とはどのような感じですか?💦もしかしたら試したことないかもしれません💦
退会ユーザー
我が家は診断はつけないと夫婦で話し合っているので、小学校まではつけないつもりですが、多分、多動かなと思っています。
発達テストもしてますが標準域なので、診断は難しいかなと思っています。
言葉は出ていないけど、とのことですが指差しやジェスチャーでのやり取りですか??
沢山言うと、お母さんなんだったっけ?わからないと言いに来たり、フリーズして止まってしまいます💦
言葉は3語文以上で普通に会話でやり取りできますが。
1歳9ヶ月の次女も3語文以上話して、〇〇してきてとかもよく理解していて、空気すら読んでます💦💦
ママリ
教えてくださってありがとうございます✨我が家も多動かなぁ…と疑っています。。
娘さんが2歳半頃はあちこち衝動的に動き回っている感じとかありましたか??
そうです!基本的に指差しで、「うん」は何となくのイントネーションで言えるので了解してることは伝わります!嫌なときは首を振ってますね😅
なるほど…次女さんのお話を聞くと、うちの息子は全然理解していないかもしれません💦私も1つ1つ順番に指示して、複数の指示はまだしたことないと気づきました💦
退会ユーザー
うちは、2歳半くらいには落ち着いてました!
それまではスーパーとかでも走り回っていて連れて行くのが憂鬱なくらいでした💦
今はお手伝いしたいからか、ちゃんとついてきてます。
多動とか注意力が散漫?な子は、ダメだよと言われても頭ではわかっていてもついついしてしまったり、注意されても右から左で聞いてなかったりするみたいです。
うちも一個一個言ってました。でも、うちは母子通園で療育に通ってから声かけてを工夫したりして、自分で療育の準備をしたり、療育先でも自分からしたり出来る様になりました。
不安は残りますが、4月から加配なしで幼稚園に行きます。
ママリ
落ち着いてたんですね😭羨ましいです😭
うちは今もそんな感じで、ネットスーパー頼みです💦
うちの子はそんな感じです…。頭より先に体が動いてしまっているのか、怒られる恐怖より好奇心を優先させてしまうのか、毎日毎日同じイタズラをされます。。
なるほど…私は母子分離の療育ですが、親の関わり方も積極的に聞いてみたいと思います!
幼稚園おめでとうございます✨加配がないと心配もあると思いますが、娘さんのこれからの成長も楽しみですね✨
退会ユーザー
まだ衝動性はあるタイプなので、ダメだよとかわかりやすい言葉で話したりはします。とりあえず、ストップ!で止まるを叩き込みました。
毎日イライラしますが、そういうタイプなのねと思ったら気持ちもマシになりました。
なぜ、わからん!とイライラはしますが💦
分離なんですね!分離のところの方がうちも多いです。
幼稚園に行きますが、療育も月に数回行こうと思っています、今度は小学校に向けて机に座って集中することを目指します!多動だったり注意力が緩慢だと黒板の文字をノートに移すことが難しかったり、学習障害につながることもあるようなので。その訓練をと思っています。
私立なので加配がないのと、加配は発達検査で79以下だとつくんですがそれ以上だとつかないので💦
幼稚園に行く前に療育に通えること私はすごくラッキーなことだと思います!幼稚園へ行く準備もできますし!
うちは療育に通った期間でオムツも外れましたし、言葉も格段に増えたし、体幹も鍛えれて身体にも良かったです。
早期療育に力を入れている市なのでよかったと思っています。
ママリ
なるほど!走り回る息子にもストップを叩き込んでみます!!
偉いですね😭✨私は頭では分かっててもカッとなってしまうことが多く、私自身のメンタルがやられて心療内科にも通っています。。
そうなんですね!私も出来れば来年から幼稚園と療育を併用したいなぁと思っています!
点数のあるような発達検査は私はまだやったことないので、幼稚園前にやることになるんですかね?🤔
オムツも外れたなんて素晴らしいですね!!
私も療育は前向きに通ってみたいと思います✨
退会ユーザー
走る子には、走らないじゃなくて歩く!がいいみたいですが。
うたは、ストップ!ダメ!とかでも聞いてくれるのでついつい。
イライラしますよ💦
わかっていても💦
私も一年前は病んでました、今でもたまに止みますが。
うちは、発達で引っかかった時に、保健センターで発達検査しました!
療育先でも2回ほどしました!それで一喜一憂することもしばしばです。
多動の子は、外れにくかったり、ほかに気がいってしまったりして漏らしてしまうこともあるそうで、うちもたまーに間に合わなかったりします💦
発達検査をするとどこが得意でどこが苦手とかわかるからみたいです。テストの点数が全てではないですが。
一年でとーっても成長すると思います!うちは通い始めて3ヶ月くらいは椅子にも座れなかったです。
見失いかけた時に思うようにしているのは、
今できることをする!
周りの子と比べるんじゃなくて、数ヶ月前の娘本人と比べるです!
きっといい方向に向かうと思います!
ママリ
ウチも短くて耳に届きやすい発音のものの方が聞いてくれる気がします😭
そうだったんですね💦ただでさえ子育ては大変なはずなのに、こういう子を持つと自分を見失いやすいですよね。。
そうなんですね!発達検査、私も聞いてみます!
うちも絶対座ってられないです。。
でもはじめてのママリさんに沢山の元気をいただきました✨息子個人の成長をしっかり見守っていきたいと思います😊
本当にありがとうございます✨