※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うり
家族・旦那

娘1歳9ヶ月。夜寝かせるのに苦労してます。でも、大きな病気とか怪我と…

娘1歳9ヶ月。夜寝かせるのに苦労してます。でも、大きな病気とか怪我とか成長とか、とくに苦労させられたこともないのでこれくらい仕方ないなと私は思っています。
旦那の両親が近くに住んでおり、旦那とともに鍼中毒というか、なにか調子悪いとすぐ鍼鍼。と。
おまけに毎週行かないと調子悪い悪いと言うしで、私としては、依存してるな。と。
正直イメージよく思えていません。鍼を否定するわけではないですが、そこまで依存してるのを見ると。。
そんななか、なかなか寝ない娘に、鍼行かせろ行かせろの3人取り囲んで言われ続けています。
また、最近は思い通りにならないとぎゃーとぐずるんですが、それも鍼に行かないせいだと。それこそ魔の2歳目前なんだから当然じゃないですか?って感じです。
はじめは、とにかく嫌だったので断固拒否してましたが、最近は、義両親との関係もあるし、1回くらいと思って、旦那に「連れてけばいいじゃん、でも私は行かないから連れてって」と言っています。なのに、それは嫌だと。連れて行け。と言われて、それは嫌なので平行線です。
私が1番いやなのは、旦那たちのように依存するようになること。いわゆる針をさすとかいう治療ではないらしいですが、それでも真っ白い柔らかい肌にもし跡が残ったら嫌だと。そして、病院や美容院、似たような雰囲気のところで世紀末のようにギャン泣きするのに、また泣かせるようなことは可哀想で見たくないというのがあります。
これって、私が折れるべきなんですかね、なんか圧倒的不利な立場だし、私が頑固すぎるんでしょうか。
あまりに義両親との感覚が違うので(旦那は同い年ですが、義両親は私の親より一回り上なのでそれもあるかもしれません。)どんどん嫌いになって行きます。
(実家にあまり私が連れていかないのも気に入らないみたいです。でも正直広いくせに古いから危ないとこだらけだし、なにかしら危険に対処してくれてるわけでもないし、義母だけだとトイレも行けないわ。とか言われるので1時間も預けられないしで、昼寝をするスペースもろくにないし、平日徒歩20分かけて連れていくなんて無理です。うちの親は年に3回くらいしか帰れないけど、ベビーゲートもイスもマットも準備してくれたりするのでその差も信用出来ない理由になっています。まだまだたくさんありますけど、、、)
同居や近所に義両親が住んでいる方。不満とか溜まりませんか?

コメント

おもち

小児鍼で夜泣き改善する子とかいるので
一概には否定できませんが
大人と同じ鍼はできないですよね(笑)
なにを考えてるんでしょうね🤣
まず暴れて鍼なんて刺せないでしょうし
だいたいの人は下手くそなので
腫れますよ😢

  • うり

    うり

    自分の子、つまり旦那はこんなことで困らなかったと。鍼してたからだろうねー。とか言うんです。ほんともう洗脳ですよ。
    跡が絶対につかないなら連れてけばいいじゃん。と言ってますけど、そんなこと言われて行くかよ。みたいな感じです。
    旦那自体は好きですが、義両親はほんとにどんどん嫌いになるし、お袋がどーこーいってたわ。とか義両親に関わることの旦那もほんとに腹が立ちます。

    • 2月12日
🍎

小学生とかになってうまく寝れないとかだったら心配するけど、まだ1歳9か月ですよね!!!
私も娘のキレイな肌に鍼なんてゾッとします😭💔小児専門とかがあれば行ってる人の話を聞いてやっと考えられるかなーってレベルです。
ご主人が義両親寄りなのが嫌です😣鍼の件も家の件もご主人に義両親指導して欲しいくらいですよね😤

  • うり

    うり

    旦那は赤ちゃんのころから鍼してたらしいです。だからいい子だったと言ってます。いやいや、大人しくて心配したこともあったとか言ってたじゃないですかwみたいな。
    主治医に見てもらう感覚で鍼って言うので、完全に合わないなって感じです。

    • 2月12日
まめこ

そんなにうるさいなら、一回は連れて行ってみようかなーって思います!でも何度もすすめられるのウンザリですね!!

  • うり

    うり

    わたしも、連れてってもいいとは思ってるんです。
    でも、そこの鍼の人は旦那も赤ちゃんの時からしてもらってる人だし、わざわざほぼ知らない、勝手も分からない私が連れてく必要ありますか?って思ってるんです。なのに連れてくのは私がいいらしくて。義両親もママじゃないと泣くかもねとか言ってるし。いや、病院みたいな雰囲気感じたらどこでも、泣きますけど?みたいな感じです。
    私が断固拒否から折れてるんだからそっちもおれなよって感じですねー。
    いや、他人ってこんなに考え違うんですね。。。

    • 2月12日
  • まめこ

    まめこ

    ホントですねー数回なら良いけど何度も言われると嫌になっちゃいますね。
    うちの義理母、義理妹も歯科衛生士で、歯にはうるさくてまいどまいど色々言われて腹が立ちますよ。歯並び良いからまだ良いかもしれないけど、歯並び悪かったらなんて言われるか…ほんとに辛口で。ゾッとします。歯ブラシも歯磨き粉も有り難いですが死ぬほど溜まってます。服も毎回貰えるので私はほとんど娘の服選んだことないです…自分の価値観押し付けてくる人って一定数いるんですよね。でも良いと思って教えてくれるので、黙って聞いたり、ありがとうございますって感謝を伝えることにしています。話だけ聞きに行ってきて報告しても良いのでは?相談だけでも!

    • 2月12日
しん。

鍼灸で睡眠改善する子もいますが、通うことになったらお金かかりますし、連れて行く身にもなってほしいです。
鍼灸はなでる感じで刺すわけではないので、傷つきません。

私なら、旦那が連れて行く&家計を圧迫せずお金を払ってくれるなら考えるけど、ないならないで別に気にならないですね。

私自身、産後に鍼灸に半年通っていました。
確かに腰痛、肩こりとかにはいいです。驚くことに夜もぐっすり眠れます。
でも根本的な治療にはなりません。いかないと再発します。
なので身体が動かせるようになったらやめて、家でストレッチとかの方が経済的にも健康にもいいです!

  • うり

    うり

    通うことになるのはほんとに嫌なんです。ただでさえ時間に追われてるのになってのもあり。
    しばらく風邪を引いてるのでそれも関係ありそうです。沢山歩かせてせいか昨日はぐーっすり寝てくれて。たまにこーゆーことがあるので私は全然耐えられてます。
    やはり運動かなとおもってます。

    • 2月13日
ぴーたん

一度行くとずっと通わされるような気がします🥺
イヤイヤ期の時ですし、寝ないことなんてありますし、ぐずることなんて当たり前にあります。
それぞれの子育ての方法があるので、うりさんが連れて行くのが嫌、もし跡が残ったら、、ギャン泣きさせるのが嫌、というのがあるようなのでどれだけ言われても連れて行かないとハッキリ言うのがいいかなと思います🥺
毎日一緒にいて育ててるのはうりさんなので、うりさんが育てていきたいようにしてあげるのが一番だと思います😌💕

  • うり

    うり

    当たり前ですよね。旦那もどんだけ楽したいんだよって感じです。
    病院とかで大泣きする姿を見たことないくせにって感じです。
    私はやっぱりはりには否定的なので、このままにしようと思います。

    • 2月13日