
お祝いをいただいてない方にも内祝いを渡すのが現代でも一般的なのでし…
お祝いをいただいてない方にも
内祝いを渡すのが現代でも一般的なのでしょうか?
明後日に義実家でのお盆の集まりを控えています。
私たち家族と義両親を除いて5家族が参加する予定です。
義母から旦那に
内祝いの準備状況についてのラインが入っていました。
今回集まりに参加する方たちに関しては誰一人からも
出産祝いをいただいていなかったので
?と思いましたが、ネットで調べると
昔はお祝いをいただいてなくても、出産の喜びを分かち合う意味で内祝いを渡していたとのことでした。
正直内祝いをもらってない親戚にも
お祝いを渡すとなると、公平さを保つためにも
今回の集まりには参加しない親戚全員にも渡さなければならないので、莫大な数を用意しなければなりません。。
無駄な出費は抑えたいのが本音です。
年に一度会うか会わないかの親戚ですし、そこまでするべきなのかも正直不明です。
みなさんは内祝いを渡す基準はどのようにして
決められましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
お返しとして渡しました
自分がお祝い渡してないのに内祝い渡されたら気を遣ってしまいますが一般的な感覚じゃないんですかね💦

はじめてのママリ
私も内祝いはお返しとして用意しており、本来の意味での内祝いは出したことがありません。
この件に関してはご主人と義母さんとで話し合ってもらうのがいいと思います。個人的には用意するのなら500円程度の紅白饅頭みたいな、簡単なものでいいと思います。そして、今回いらっしゃる方々の分だけでいいと思います。いらっしゃるのは近しい親戚のはずなので、他の親戚とはお付き合いの深さ異なるかもしれません。不公平とは思いません。

はじめてのママリ🔰
お祝い貰ってないならしないです。がそういう地域や風習があってもおかしくはないのかな💦
その場合なら義理母にそういった風習がわからないから誰にいくら分贈ればいいか教えてもらいます💦それも下手に何か送ったら煩そうなので

ママリん
お祝いのお返しとしての内祝いしかしていません。
もし義母さんに連絡が取れるなら「私の地元ではお返しの意味の内祝いの文化しかなくて…みなさんどのようにされていますか?相場やどの範囲までなのかも教えていただきたいですー!」と聞いてしまうかと思います。全部旦那さんに丸投げでもいいです!
コメント