
大学資金の貯金について悩んでいます。収入の不安定さと子供の教育費の必要性から、月々の貯金額をどう決めるか迷っています。具体的な金額や収入の変動による貯蓄額の調整についてアドバイスを求めています。
こどもの大学資金を想定した貯金について質問です!
月々貯金をしたいのですがいくらくらいがいいか悩んでいます。
学資保険は18歳で300万満期のものをかけています。
他に月々、貯金をしようと思っていますがいくらがいいか悩んでいます。
大学費用で1000万必要と思うと、残り700万÷216で約33000円が今のところ考えている金額です。
しかし、主人の仕事は月によって収入の差が激しい自営業で、ずーっと33000円ずつは苦しくなりそうな気がして悩んでいます。
収入は手取り20万~60万くらいまでで月々は40万ほど生活費がかかっています。昨年は年間で40万ほど余っただけでした。年々、収入が上がるわけでもなく、むしろ下がるリスクもあります。
収入によって貯蓄額を増やしたり減らしたりするのがいいのか、毎月無理のないように15000円ほどは絶対!として、あとは余裕があれば貯金するのがいいのか。。
こどもは今は1人で、来年にもう1人ほしいという計画です。
みなさん、毎月いくらこども用に貯金してますか?
私みたいな立場だったらどうしますか?
他、貯金について何かいい案あれば、教えてください!
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月)
コメント

咲や
変額保険の話を聞かれるといいかと思いますよ
普通の学資保険より金利がいいので、掛け金も少なくて済みます

ちゃん
うちも自営業なので、かなり収入に差があります。
学資保険ではなく、夫の生命保険として貯めており、子供が高校に入るくらいで600万くらい貯まるようにしています。
毎月27000円なので、正直かなりキツイです😂
でも自力で貯金は絶対不可能なので、厳しいけど、これだけは解約せずに頑張ろうと思っています!
-
はじめてのママリ🔰
絶対これだけは頑張る!
そういう気持ちがあれば頑張れて、結果、きちんと貯められているのはすごく理想です!- 2月10日

ママリ
うちは学資の他は児童手当を貯めてるだけです。あとはお祝いやお年玉。微々たるものですが💦
大学費用で1000万も用意するおつもりなんですね😣我が家は大学卒業までが1000万かかるという感じなので、中学までは家計から子供費用を捻出し、高校は100〜200万程度貯金を使い残りを家計から、大学は奨学金を少し借りて学資を使ってと思っています💡学費と家賃だけ出してあげて、生活するお金は自分でバイトするなりしてもらうと思います。子供2人同じようにしています☺️
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!中学、高校のことはあまりきちんと考えられてなくて、漠然と大学1000万!という感じだったので参考になりました。
よくシミュレーションしてみようと思います!- 2月10日

ママリ
つみたてNISAがいいと思います🥰
-
はじめてのママリ🔰
よく聞きます!勉強してみようと思います(*^ー^)ノ♪- 2月10日

はじめてのママリ🔰
固定費を決めて、あとは収入に応じて先取り貯金をするしかないですかねー。
あとは自分も働いて、まいこさんの収入分は全部学費に回すと決める!とかですかね!
うちも旦那が自営のため、旦那はidecoで節税&老後資金の運用とし、わたしは会社員なので比較的安定してます、積立nisaで教育資金の足しにしようと考えています。もし使わなければそのまま運用です。
貯金も毎月固定で10万程は行っています。
-
はじめてのママリ🔰
私が収入があると安定しますよね!積立NISAもよく聞きます!色々教えていただきありがとうございます!検討してみようと思います。- 2月10日

ようよう
余裕があれば貯金。は貯金できないのでやめたほうがいいと思います。
無理のない範囲は必須ですが、稼ぎが多いときはその分上乗せで帳尻合わせる方法がいいのかなと思いました。
うちは15年で400万の終身保険(学資用)に入ってます。
あとは今年から200万貯金できるようにしたいので、
とりあえず月17.8万ずつ貯金
基本旦那の稼ぎは最近35-40前後
引き落としや生活費は25-30万ぐらい、私の稼ぎは15万ないですが
多いと20万ぐらい貯金できるかなと思ってます。
とりあえず長男が17になるころには800万はある状態にします。(児童手当は別として、二人の児童手当はその頃には400万近くになっているはず)
その矢先、今日旦那の給料日
なんと27万。
前月より15万低い。まさかの展開でガックリしております…
予定通りにはいかないものです!
やはり最低ラインで予算を取り、収入多い月にドカンと貯金をしていきます。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!予定通りにはいかないものですね。
しかし、きちんと計画がありすごいですね!
最低ラインの金額を決めて貯金していこうかなと思います💮- 2月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なるほど!保険屋さんに聞いてみます!