![ごろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの保育園と幼稚園、どちらが良いか悩んでいます。仕事との両立や教育の違いが心配です。旦那との意見も違い、皆さんの意見を聞きたいです。
子どもを保育園→小学校という流れで行かせるか、幼稚園→小学校という流れで行かせるか質問です!
保育園と幼稚園では、ママが働くか働かないかで大きく違うから選択肢も変わってくると思いますが、、
私は今、3、4時間くらいの短時間パートをしているので、近所の公立幼稚園に行かせても、仕事は続けられます。
幼稚園のお迎え時間が13時半で、仕事終わってからお迎えに行けるのが14時なので、30分だけ義実家に預けたり、支援センターの力を借りることはできますが、その方法は煩わしいので、正直あまりやりたくないんですよね😓
それよりも、16時半まで預けてくれる保育園の方が、13時半に仕事終わってもゆったりした気持ちで晩ご飯の準備したり、家事を済ませてから子どものお迎えできますし、仮にシフトが変わっても、パート社員として仕事の時間の融通を効かせることもできるので、必ず13時半までに仕事終わらせなきゃいけないって言わずに済みますし。
でも、旦那は幼稚園に行かせてあげた方が、文科省だから教育を目的にしてるし、しつけとか、お絵かき、文字を書くなど、色んな教育が組み込まれてるとこを卒業して小学校に入学した方が子ども本人も負担にならずに済むんじゃないかなと言ってるけど、保育園と幼稚園に行かせることでそんなに差が出るのかな?と疑問に思ってしまいます。
私の仕事に支障が出るまで、教育目的の幼稚園に行かせてあげた方がいいのか、違和感を感じるんです😓
旦那は逆で、「プロジェクトを立ち上げる」とか、何かを目指してるために仕事を優先して、子どもの教育は二の次に考えるならいいけど、(私は)ただのパートだから、パートの仕事を優先させるために、子どもが小学校に入ることが負担になるようなことはしない方がいいのでは?と言ってるんです😓
皆さんのお考えを聞かせてください!
- ごろん(3歳7ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
文科省管轄の幼稚園だと夏休み、冬休みも小学校と同じようにありますが、その点は大丈夫ですか??
うちも候補のひとつが幼稚園でしたが、私も働きたいためそういった長期休みがネックで止めました💦💦
今は保育園でもヨコミネ式を始め、教育に力を入れているところも多いので保育園だから幼稚園より劣る。ということはないと思います❣⃛
うちは結局こども園に落ち着きました( ´,,•ω•,,`)♡
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
幼稚園が何に力を入れているかにもよるかと思います。
娘が通う幼稚園は、どちらかと言えばお勉強系の幼稚園です。
小学校に行っても困らないように、年少さんから、礼儀(挨拶・おじき・椅子に座って話を聞くなど)はもちろん、ピアニカ・英語・体育(鉄棒・マット・サッカー)などをしっかり教えてくれます。
ですが、友人が通う幼稚園はのびのび系なので、毎日泥んこになって遊んでいるようです😅
お勉強系の幼稚園なら小学校への進学もスムーズだと思いますが、のびのび系なら逆に大変そうです💦ならば、保育園でも変わらないかなぁと思います😅
姪が通う保育園では、イベントも色々あるようです😊どちらがいいとかは、やっぱり仕事をどうするかにもよるかなと思いますよ😅
-
ごろん
教えてくれてありがとうございます😊
そうなんですね!のびのび系で大変でもあまり変わらないなら保育園でも良い気がしますね😊- 2月11日
-
みぃママ
幼稚園によっても違うと思うのですが、友人の通う幼稚園では"前ならえ"を教えないらしく小学校で戸惑うみたいです💦
お近くの幼稚園では延長保育とかはないですか?娘が通う幼稚園は最長19時まで預かってくれますよ😊全額ではないですが、無償化で補助が出るみたいです✨- 2月11日
-
ごろん
近くの私立幼稚園なら延長保育はありますが、幼稚園なら公立幼稚園に行かせようと思ってます😓そこは延長保育がなく、年少は13時半のお迎えなんですよね😓
- 2月11日
![とまと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とまと
わたしは長男を今年から子ども園の一号認定で幼稚園部門で預けます。
通常一時半まで教育の時間.その後4時まで預かり保育でただの保育園と同じように遊びになります、仕事するなら申請すれば出来ます。
そういうかんじは考えてないですか?😳
-
ごろん
教えてくれてありがとうございます!
そんなのがあるんですね!うちは、近くの認可保育園にするか、公立の幼稚園にするかの2つしか選択できません😭ほかに私立幼稚園もあって、教育内容も充実してますし、お金払えば延長保育もできますが、高いので(仮に無償化で安くなったとしても、バス代やら制服代やらで結局かかっちゃうので少しでも安くしたいから公立の幼稚園)選択肢に入れてないんです😓- 2月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園はお受験するような園なのでしょうか?
それなら小学校以降は何かしら違いが出てくるのかな と感じますが
一般的な幼稚園であれば保育園と変わりはないかと…
-
ごろん
公立の幼稚園じゃないので、お受験な感じではないと思います😓そうですよね!それならば、保育園でも良いですよね😅
- 2月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
個人的な意見なので批判もあるかと思いますが..
私は、小学校入る前までに1番大切にしていることは、とにかく友達たちとたくさん遊んでもらうこと!です。たくさん遊ぶ中で楽しい思い出も辛い経験もさせたいからです。
勉強なんかに関しては、正直小学校入ってからでも全然間に合いますし、お受験じゃない限り小学校入学時でのスタートラインとしては幼稚園で勉強してようが保育園で勉強しなかろうが同じだと思ってます。
躾という意味で幼稚園を選ぶのであれば、それはそもそも間違ってるなとは思いますね。躾の根本的な部分は家庭環境や親の言動や親の教育方針によっても変わるので、親がしっかりしていればそこはぶれないと思います。
幼稚園だって保育園だって、要は「遊びに行ってるようなもの」なので。その集団生活の中で得るものは、別に保育園だろうが幼稚園だろうが同じだと思ってます。
-
ごろん
コメントありがとうございます😊
私も全く同じ考えです!
親がしっかりしてれば、躾を幼稚園に求めるのは違う気がしますよね。しかも、この年齢くらいしかのびのびできないと思うし、早くから勉強させなくても良いかなと私も思ってます😊
集団生活の中で社会性を身につけるならば、幼稚園も保育園も変わらないですよね!- 2月11日
-
退会ユーザー
未就学児の仕事は、とにかくひたすら遊ぶことだと思ってるので(笑)
主さんの環境からしても、保育園の方が合ってそうですよね(*^^)v
勉強できる幼稚園生なんて子供らしくもなんともない!と私は思ってしまいます(笑)- 2月11日
-
ごろん
ありがとうございます😊勇気もらえました😊
- 2月11日
![jpj](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
jpj
私なら保育園にしますー!
バタバタ迎えに行ったりするの大変そうだし夕飯の支度も出来るし(^o^)
確かに管轄は違いますが今は内閣府が設置する子ども園も増えてますし、教育に力を入れる部分は幼稚園、保育園と言うよりかはその園の方針の影響が大きい気がします。
そして確かに出身園によって文字が書けたり時計が読めたりという差はありますが、小学校入ればすぐその辺は子供の能力ややる気かと!
私自身の昔話ですが、保育園出身で平仮名や時計は小学校入ってから初めて勉強しましたがすぐ追い付き特に学習に問題は抱えずでした。
-
jpj
私としては未就学児の時代はよく遊び、そこから学ぶ事を大切にしたいと考えています。好奇心や探究心を深めたいと思う時期なのでお勉強という形はあまり取らなくて良いかなという考えです。体を動かし基礎体力や怪我のしにくい柔軟性などを身につけたいです!
- 2月9日
-
ごろん
コメントありがとうございます😊
保育園の方が預かり時間長いし、仕事で疲れて帰ってきてるとこに、早いお迎えだと、子ども見ながらご飯の支度しなきゃいけなくなりますもんね😂- 2月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育士をしておりました。
自分の子供は待機児童で保育園はダメで幼稚園です。
私が現職の時に数回小学校教諭から、保育園児と幼稚園児の違い・小学校入学に際して必要な学びはどこまでした方が良いのか?などの講習に参加したことがあります。
結論から言うと、小学校は小学校でどちらに通っていた子供にも対応出来るように一学期は特に丁寧に取り組むので、夏休みに入る前にはほぼ横並びになるそうです。
確かに入学してからすぐの頃は、幼稚園児の方が少し長く座れる子が多いかもしれない。でも飽きてきている様子が見られるのはどこ子もだいたい一緒だし、その時には楽しめる話題振りや取り組みをして飽きない授業法を教諭側が求められているとの事でした。
あとは幼稚園保育園で良かれと思って早くからひらがなカタカナ、足し算引き算を習得してしまうと、学校の授業が知っているものばかりでつまらない物になり、わからない友達をバカにしたり 楽しんで学ぶ意欲が失われるから、あまり行き過ぎた勉強はさせないで欲しい・・・との事でした。
なので、正直どちらでも良いのかな?と思いますよ。
子供に子供らしい遊びや学ぶ場の提供をしてくれる場所で、お子さんが楽しめる教育法をしている園が良いかな?と感じました。
-
ごろん
教えてくれてありがとうございます😊
すごく参考になります!幼稚園卒の子が最初はできても、すぐに保育園卒の子も追いついてくるんですね!それ聞いて安心しました😊確かに、自分の子どもが勉強できるようになって、調子に乗って友達をバカにするようにはなって欲しくないですね😅- 2月11日
![なつこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつこ
1人目から保育園です。
私はフルタイムなので幼稚園は考えなかったですが。
毎日元気いっぱい泥だけになって遊んで欲しくて、園庭が広い保育園を選びました。
長男が小学校へ行く様になって感じた事です。
行けば、子供は柔軟に対応して慣れていきます。
それは勉強も。
勉強面では、入学にあって自分の名前だけは書けるようになった方が良いので、それだけは休みの日に少しづつ頑張りました。
入学2ヶ月前からですが(^◇^;)
スタートはみんな同じです。
出来ないと思って先生も教えてくれます。
子供も出来るお友達を見て、ヤバいと感じ勉強しますよ(^^)
保育園でも幼稚園でもどちらでも良いと思います。
-
ごろん
コメントありがとうございます!
なるほどですね😊自分の名前くらいは、小学校入学までにできるようになった方がいいですかねー?😓- 2月11日
-
なつこ
名前だけは…出来た方が良いです(^^)
入学式当日は、教室に行くんですが、机にひらがなで名前が貼ってあるんです。
それを自分で見付けて座ります(^◇^;)
もちろん親も一緒なので探すの手伝うんですけど、ほとんどの子は自分で探してました。
だから、せめて名前は出来た方が本人の為です(^^)- 2月11日
-
ごろん
なるほどですね!!
参考にします😊ありがとうございます😊- 2月11日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
公立小学校の教員をしていますが、保育園卒、幼稚園卒、子供たちにあんまり変わりないですよ😅
結構どちらに行かせるか気にする方多いみたいですが、結局親次第な感じがします。
両親から愛情や躾を受けているんだなと感じる子は、やっぱりやる気や表情が違います😊
あと、幼稚園でもひらがなやピアノを教えてくれる所が良いかなども聞きますが、受験など考えていないなら必要ないです。小1はひたすら平仮名と片仮名、漢字を少ししか勉強しないです。お家でも燭台を見てあげたり、本を読んであげたりしていたらそれで十分覚えられますよ。
個人的には未就学児は、伸び伸びとたくさん遊ばせてあげて欲しいです❗
-
ママリ
↑お家でも宿題を です💦
- 2月9日
-
ごろん
コメントありがとうございます!
そうなんですね😊
やっぱり、保育園や幼稚園などの英才教育よりも、親の愛情と躾が基本ですよね😊やる気がなければ、学習も身につかないですしね😓- 2月11日
ごろん
教えてくれてありがとうございます!
夏休みなどの長期休みは、支援センターの一時保育を利用しようと思ってます😊
こども園は高いんですか?いくらくらいするんでしょうか?
退会ユーザー
でしたら安心ですねヾ(๑⃙⃘´ꇴ`๑⃙⃘)ノ
認可こども園でしたら保育料自体は保育園や幼稚園と同じ金額ですよ✩.*˚
そこに教材費と給食費として月5000円ほどプラスする感じです😉
ごろん
そうなんですね!
こども園は良いとこどりですね😊