![やざわ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の息子が発達に課題があり、療育が必要と言われ、福祉施設での療育が提案されています。状況が厳しく、不安が募っている女性の相談です。
先月3歳になった息子がいます
しゃべりません。保育園でも指示が通りにくく、集団生活からはずれ、保育士が一対一でつくこともしばしば。
発達センターに行き、療育が必要と言われました。
今いる園もこのままだと厳しいということで、転園希望を出しました。
今日はかかりつけの小児科に行き、多動性と自閉っぽいところがある。保育園みたいな集団生活はストレスになるから、福祉施設の小集団で療育していったほうがいい。と言われました
ショックです。ただただショック。信じたくない。
去年9月、今いる園は、お勉強中心だから、「幼児のうちから無理に勉強させなくてもいい。ていうか園の教育方針がいきすぎている。うちの子には合わなかったんだ」って思ってた
10月、発達センターに行くよう促されて、どうせ様子見ましょう。って言われて終わりだろうと思っていたら、まさかの「療育を受けましょう」
11月、夫が福祉施設を見つけてきたときも「うちの子はそこまでじゃない。大げさだ」って思った
先月、福祉施設に行ったら、週の半分はウチで療育して、残りの半分は保育園にしましょう。と提案されて
今日、小児科に行ったら「福祉施設に重点を置いて通った方がいい」と言われて
この半年、坂道を転げ落ちるようにどんどん事態が厳しいものになって、、、まだ診断されてないけど
専門的な視点から見た人がみんな、この子は何か発達障害があるってじわじわ伝わってくる
つらい。さらに、知的障害もあるんじゃないか。とか生後2ヶ月の弟ももしかしたら障害があるかもしれない。って不安がどんどんわき上がってきてつらいです
話がまとまらなくてすみません。誰かに聞いてほしくて。
- やざわ(5歳3ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まだ半年ですもんね
今、1番悶々されてる時期ですよね(>_<)💦
同い歳いて、
発達ゆっくりで4ヶ月健診で引っかかり、通院開始、1歳で保育園退園、療育に2年通い、4月から保育園加配、療育の予定です。
まさかの4ヶ月で発達ゆっくりと言われて、再検診でも引っかかり、近くの発達外来に行ったけど、うちではみれないと言われて即紹介状書かれて、、、 保健師さんからも療育を案内されてモヤモヤしてた時期を思い出しました
療育は通うと、通って正解だなって感じです(^O^)最初は子どもも戸惑いますが慣れれば、のびのびですし、何より一人一人のために担当先生は試行錯誤で毎日、新しい物で療育してくれます!皆で活動するけど、個別指導凄いです! 朝の会1つにしても、息子はただ、座ってるだけですが、ある子は手順表見せたり、ある子には絵本見せたり、、 息子、小柄だから入りたてのときは1番小さい椅子にバスタオルでクッション作り足台用意して特製の椅子用意してくれたり、、保育園だと、ここまで手厚くないですよね(^_^; もちろん、成長も見れるし家庭内での育児についてもアドバイス頂けます(^O^)療育は通って損はないですよ!
![mii◡̈♥︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mii◡̈♥︎
長男が月1で療育に通ってます。
悶々とするお気持ち
凄く分かります(>_<)
病院や発達支援センター(療育センター)などで発達検査は受けられましたか?
発達検査をすると現段階の発達具合、遅れている場合はどの程度の遅れか、得意な面や苦手な面は何か、知的な遅れがあるかどうか...などがわかりますよ。
療育はお勧めします!
その子その子にあった療育をして貰えるので、息子の療育仲間の子たちは1年前、2年前と比べると、とても成長していますよ☺️
子供の為の療育ですが、お母さん同士悩みやお話を共有したり、心理士などの専門の方に話を聞いて貰ったり、アドバイスもして頂けるので、お母さんの心の拠り所にもきっとなると思います。
-
やざわ
発達検査は受けましたが、正直結果を受け止められません。当時2歳8ヶ月でしたが、一番ひどい言語領域が1才5ヶ月でした。。。
療育も通っていましたが、小集団で、歌を歌ったり親子体操みたいなのしたり、保育園と何が違うの?って感じでした。特にマンツーマンで言葉を見てくれるわけでもなく。- 2月8日
-
mii◡̈♥︎
言語が1番低い結果だったのですね。
通っていた療育は週1とかでしたか?
小集団だと朝の会〜自由遊び〜お歌〜体操〜読み聞かせ〜帰りの会みたいに軽い保育園みたいな感じですよね💦
言語が遅めなら言語聴覚士による個別療育などないのでしょうか?(提案もなかったですか?🌀)
療育施設も合う合わないがありますし、方針も微妙に違うので、民間療育なども視野に何軒か見学に行かれたりして決めた方がいいかもしれませんね💦- 2月8日
![パピコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パピコ
ウチの子もこの4月から療育に週一で通う予定です!
療育の施設には見学に行きましたか?私は先週、見学に行ってきましたが、楽しそうでしたよ!
春になったら散歩。夏にはプール。色んなことが体験できそうで楽しそうな場所でした!
トランポリンや大きなブロック。家にはないおもちゃもたくさんあったり( ´ ` )
療育と聞くと、発達障害と思ってしまう人がいるけど、必ずしもそうじゃないとおっしゃってました!
集団生活に慣れるための練習の場所だと思って下さいって⸜( ⌓̈ )⸝
もし気になるなら、是非見学だけでも行ってみてもいいかもです!
![pipi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pipi
息子も自閉症です。
集団生活はストレスになる。は違うかなぁ…と思いました。
もしありそうであれば、保育園を加配付けて、療育も並行して通うのはどうですか?
あと、お勉強中心ではなく、のびのび系で受け入れてくれるところを探すなど。
療育ももちろん大事ですが、保育園、幼稚園の集団生活も経験になるし大事だと思ってます。
![niko315](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
niko315
まだ保育園行ってない息子も療育通ってますが、2箇所通ってます。
1箇所は知的、体力的に伸ばす方針のところ、もう1箇所は生活面での伸びを期待できそうなところ。
他の方も書かれていますが、施設によって得意分野が違うので、色々見てみられたらいいと思います☺️
言語聴覚士さんがいらっしゃるところもあると思います😃
療育に通って個々にあった指導をしてもらったお陰で、小学校から普通級に行ける子もたくさんいますし、
色々不安な経験をされたママたちと話ができたり、
先生たちと話すことで子どもの成長を感じられたり、接し方など参考になったり、いいことたくさんあります🍀
もし診断がおりても、発達障害は、小さい時からの関わり方で、ずいぶん特性が目立たなくもなるので、本人も周りも生きやすくなると思います。
障害はあっても我が子はかわいくて、、楽しく生きていけるように、親としてできることをしてあげられたらといつも思っています☺️2人目生まれて余裕なくなってもそう思えるように頑張ります、、、😖
-
はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します。
その後お子さんの成長はいかがでしょうか?
お子さんは何が理由で療育通われましたか?
また、療育に通って改善されましたでしょうか?- 7月5日
-
niko315
こんにちは♪
うちのこはダウン症があり、知的な遅れがあるのは確実でしたので、一歳前から療育に通いました。
やはり療育で本人に合わせて色んな運動をしたり、学習面でもカード学習や線なぞり、ひらがな等をやってもらっているので、5歳の今は、ひらがな大体読めるようになってきました。
次が小学校なので、就学に向けて取り組んでくださっているので、助かっています。また、保育園、療育、家庭で情報を共有するモニタリングがあることで、何が課題でこれからどうするかが明確になり、良かったと思っています。- 7月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します。
その後、お子さんの様子はいかがでしょうか?
3歳で発語なし、保育園での指示通りにくいとのこたですが、家庭では指示通ってましたか?
また現在はコミニュケーション取れてますでしょうか?
我が子と状況が似てるのでその後の様子が気になり、コメントさせてもらいました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
昔の質問にすみません。息子1歳9ヶ月,
もう息子さん達、かなり大きくなられましたよね?その後どうでしょうか?
わたしも心配で色々毎日あり不安です
やざわ
はい、悶々としています。なんなら逃げ出したいくらい
療育うけてよかったんですね。少し前向きに考えられてきました
ありがとうございます
退会ユーザー
療育はおすすめします!
育児分かるし親のためにもなりますよ!
似たようなお子さんの下の子は発達早いです!!
うちは、上の子になりますが、普通にお勉強系幼稚園です。早生まれだから、周りとの差がある時期もありましたが月齢から見たら成長早い子です(^O^)
なので、遺伝?してる可能性高いわけじゃないかと