
コメント

ペペト
私は12週から自宅安静でトータル4週間休み、16週になっても変わらず仕事復帰できず、病院から出産まで自宅安静と指示され、休職→そのまま産休にはいります(T-T)
ペペト
私は12週から自宅安静でトータル4週間休み、16週になっても変わらず仕事復帰できず、病院から出産まで自宅安静と指示され、休職→そのまま産休にはいります(T-T)
「会社」に関する質問
唯一仲良しのママ友が会社で在庫が余ってて家にたくさんあるから良かったら〜とモバイルバッテリーを数個くれました。 あまり使わないですが、運動会や旅行で使えそうだし良かった〜と旦那と話してました。しかし旦那が…
義兄が保険会社で勤めてます! もーーー勧誘がめんどくさいです😇 何年か前に保険2種類ずつ夫と入りました。 今まで入ってたのから乗り換えるかたちです。 去年くらいにわたしが車の保険に入りました。 もちろんこれも義…
月曜日ハローワークに育休の事確認したら申請もされてないって言われて会社の事務の人も5月になるのかもって言われてたのに今日振り込む時見たら入ってたー😭 意味がわからないけど良かった😂✨ 34万あった本当有難い😭 産休…
お仕事人気の質問ランキング
やっさん
コメントありがとうございます。
同じ方がいて参考になります。
これからその休職→産休の手続きに入るのですが、あつとしさんは、もうすでに手続きは、済んでいますか?
診断書は、書いてもらっていたんですが、
会社から「母体健康管理カード」を書いてくれと指示されました。
後日、また病院に行って書いてもらうつもりなのですが、診断書は、〜5/25までになってるので、その後の事もお話ししていいのかなー?と、、、
ペペト
傷病手当ての手続きに必要なんですよね?
うちの病院の場合は、診断は出産まで自宅安静だけど、産休までの(私の場合5ヶ月間)長い期間の診断書は書けないと言われて、2週間おきの検診毎に母体健康管理カード3,000円か診断書5,000円を書くことは出来ると言われました。毎回書類にそんなに払うのはバカらしいので、一枚だけ書いてもらって、会社で説明したらそれでも休職届けにサインさせてもらえました。
先生によって違うのかもしれないので、参考にならずすみません(^_^;)
そして私は美容師で、美容国保なので、傷病手当て出ないんです。産休まで無収入です(T-T)
普通の社会保険なら傷病手当て出るので、保険会社には診断書と出勤簿が必要で(会社が手続きしてくれます)会社の休職届けには母体健康管理ガードが必要なんだと思います。
やっさん
そういう事だったんですね!
確かに2週間毎にお金払っていたらバカにならない金額になりますね💦
私もおそらく2週間毎に診断書〜という感じになるかと思うので、そのやり方参考にさせて頂きます🙌
だけど、傷病手当には、診断書が必要になるから必ずそこには、期間をまず書いてもらわなきゃいけないから、もー直接先生に「もー産休入るまで申請するからそれまでの日数書いてください」って素直に言うべきですかね❓すみません、質問して💦
美容師さんって、美容国保になるんですね!
初めて知りました🙌💦
『傷病手当の為には、診断書。』
『会社の休職届には、母体健康管理カード。
やっさん
途中で失礼しました。
すごく分かりやすい説明で参考になりました😁💓!
ペペト
お昼寝し過ぎて寝れなくて、こんな時間に返信しちゃってすいません(^_^;)
素直に言って書いてもらうといいと思います。
私は傷病手当て出ないし、診断書はもういいやってなったので、それ以上頑張りませんでしたが、きっと書いてくれると思います。
あとは、診断書じゃなくて、医師に傷病手当金の申請書に証明を書いてもらうってのもネットに書いてありました。
医師の証明をもらう場合には証明料として300円の証明料で済むみたいです。保険適用の医療費と同様に取り扱われるため1000円の証明料から健康保険が適用になる3割負担で300円になるみたいです。
申請書は全国健康保険協会のHPからプリントアウトできますので、持っていって書いてもらえるか聞いてみるのもありですね。
やっさん
私もお昼寝しすぎて寝れません(笑)←
なので全然構いません😁💓
すごい情報ありがとうございます💓!
それかなり参考なります🙌
ペペト
また目が覚めてちゃったのですみません💦
傷病手当ての申請は休職期間が終わった後になるので、まだ申請は出来ないみたいですね(>_<)
なので今する手続きは母体健康管理ガードで、休職届け出してもらうことだけかと思います。
産休に入ったら傷病手当申請書に医師の証明書いてもらって、自分の記入欄と会社側の記入欄に記入してもらって申請してもらう感じでしょうか。
産休育児手当ての手続きは産まれてからなので、あとは、休むだけです!
でも間違ってたら大変なので、会社と病院にも確認してみて下さい(>_<)
切迫に負けず、お互い元気な赤ちゃん産みましょうね(*^o^)/\(^-^*)